現在地:HOME講師紹介

講師紹介

うるプラ講師一覧(登録順)

うるプラ講師用_内田さん 株式会社るるキャリア顧問/うるおいプラス校長
内田 美紀子
Mikiko Uchida
2級キャリア・コンサルティング技能士/認定ドリームマップ・ファシリテーター
求人情報誌の営業・編集・マーケティング、人材派遣・人材紹介ビジネスを経験後、キャリア支援業務を開業。2006年、就職支援財団の事務局長として学生のキャリア支援にあたりながら、アイセル21(静岡市女性会館)のキャリア相談員やキャリア講座の講師を務める。2012年、㈱るるキャリアを設立。働く女性のコミュニティ「働く女子 大学 うるおいプラス」を開講し、パーソナルを対象とした女性の自律を支援。また法人向けに、女性活躍・ダイバーシティ推進、働き方改革推進のためのコンサルティングや研修セミナーも行う。
 
谷澤 久美子 アサーティブジャパン認定講師
公認心理師
谷澤相談室主宰心理カウンセラー
谷澤 久美子
Tanizawa Kumiko
主に中学校でスクールカウンセラーとして活動し、小学生、中学生、その保護者、教師の悩みに寄り添う。地元で、子育て講座、思春期の子どもをもつ保護者のための講座、学校内での子どもを対象としたコミュニケーション講座、教師ためのコミュニケーション研修も担当する。現在、学校での現場をもちながら、アサーティブジャパンの認定講師としても活躍中。
 
高木美恵子 株式会社第一クリエイティブ 代表取締役
高木美恵子
Mieko Takagi
中国北京師範大学中文系卒業後、ヤオハン、ソニー・コンピュータ・エンタテインメントの駐在員として、北京、上海、香港、台湾に滞在。通算14年を所謂「中華圏」で過ごし、天安門事件、香港返還、台湾大地震などに遭遇。2001年9月に退社し独立。日本屈指の太極拳用品や中国武術用品専門店「壱創(イチクリ)」の経営の他、中国語の翻訳、通訳も手掛ける。訳書に『アリババ思想』(静岡新聞出版社)。駐在中に本格的な中華料理を学び、趣味の領域を超えた料理の腕前に定評がある。
株式会社 第一クリエイティブWebサイト:http://1cre.co.jp/
金澤木綿さん 一般社団法人感性研究所 静岡代表/日本茶と五感会話法で魅力を引き出す専門家
金澤 木綿
Yuu Kanazawa
日本茶の魅力を活かした企画や、感性力を磨くための日本茶講座、五感を活用したコミュニケーション講座に従事。25歳で日本茶に目覚め静岡県に移住し、販売業から2年間の農業研修を経験する。28歳から始めた世界のお茶講師業のおかげで、日本茶・紅茶・中国茶に偏りなく精通している。現在は一般的なコーチングや企業研修以外に、お茶で凛とした自分を育てる現代版茶道トレーニングを提案している。
 
永田 みか One's Aroma代表/APAJ認定 アロマパルファニスト・アロマセラピスト
永田 みか
Mika Nagata
11年介護の世界に身を置き、介護士兼アロマセラピストとしてアロマを取り入れた介護を展開。アロマの薬理的効果が注目される中、ストレートに心に働きかける香りの素晴らしさをもっと知って欲しいと思い、アロマパルファニストの資格を取得。保育士・主婦・介護士・アロマセラピスト・講座講師の経験から、幅広い年齢層の女性の「素敵」をサポート。また、女子サッカー選手や企業のブランドイメージの香りづくりもサポートしています。
 
森 千秋 日本靴育協会代表理事/靴育士・フットケアトレーナー
森 千秋
Chiaki Mori
投薬による急激な体重増加で膝の痛みが悪化。ある1足の靴との出会いによって、運動ゼロ・食事制限なしで、4ヵ月後に7kg、3年で23kgの減量に成功。「靴のチカラ」にのめりこむ。2011年11月、足と靴の専門家資格「フットケアトレーナー」を取得。経営するスポーツ店にてシューズ事業部をスタート、ウォーキングレッスンを通し靴の大切さを伝えている。また、一般社団法人 日本靴育協会を設立し、これまでに、のべ10,000足以上の足型計測と靴アドバイスを行っている。現在、新潟医療福祉大学大学院生として靴育学も研究している。
 
西村やす子 株式会社クレアファーム 代表取締役
オリーブオイルソムリエ
西村 やす子
Yasuko Nishimura
オリーブオイル専門店「クレアテーブル」オーナー、株式会社クレアファーム 代表取締役。農業の6次化共同事業体の設立に向けて、オリーブオイルソムリエとして新たな食文化の啓蒙にも努めている。司法書士法人つかさ代表(司法書士・経営コンサルタント)の顔をもつ。
クレアテーブルWebサイト:http://www.creastyle.jp/
岩田晄幸 中国広州の中国茶館チャイニーズライフ公認講師
岩田 晄幸
Haruko Iwata
自らがストレスで体調を崩したことをきっかけに食の重要性に気づき、薬膳などを通して食生活と体調変化の関係性を学ぶ。2003年〜2009年中国広東省深圳に滞在、中国茶・中国料理を学び、現在は牧ノ原と世田谷のサロン、カルチャーセンター、個人店舗などで、中国茶や薬膳教室の企画・運営・開催をしている。中国茶販売で最も信頼できるチャイニーズライフネットワークに所属し、NPO法人「茶畑みらいプロジェクト 茶畑と茶農家の希望をつなぐ」を立ち上げ活動中。
 
太田奈月 アクトインターナショナルスクール校長
CIDESCOインターナショナルエステティシャン/IFA国際アロマセラピスト/
IFA認定プリンシパルチューター/AEAJ認定インストラクター・アロマセラピスト
太田 奈月
Natsuki Ota
英国ケンブリッジでアロマセラピーと出会い、多国籍多人種のトリートメントを経験。本場で築いた一流のホスピタリティはもちろん生理解剖学から心理学、アロマとエステの幅広い知識・技術に精通。静岡県では唯一、イギリスに本部があるアロマセラピーの国際ライセンスであるIFA国際アロマセラピストの認定校として、開校以来100%の合格率を更新している。企業向けオリジナルブレンドアロマオイルを創作する調香師としても活躍。世界でたった1つのオリジナルのアロマを調香している。
アクトインターナショナルスクールWebサイト:http://www.ais-shizuoka.com/
櫻井淳子 PILATES BODY Studio/日本ピラティスアカデミー®主催
ピラティスメソッドジャパン株式会社代表取締役
櫻井 淳子
Junko Sakurai
元物理化学研究者。妊娠・出産における体調不良時にピラティスに出会う。日本でも世界と変わらないピラティスの真髄を伝えたいと言う信念のもと国内外で習得を重ね、全国のフィットネスインストラクターの中から“インストラクター・オブ・ザ・イヤー最優秀賞”を受賞。現在、エルダーの一人であるロリータ・サンミゲル女史の元で国際的な学びを続けている。自社スタジオの他、指導者の育成、各種講師、スタジオコンサルティング、メディア出演等、ピラティスを通して全国的で活躍中。
ピラティスメソッドジャパンWebサイト:http://pilates-body.jp/
鈴木マグラクレン美保 ベター・ライフ・コーチング代表
NPO法人こころのケアグループ理事
鈴木マグラクレン美保
Miho McLaughlin Suzuki
日本語教師として、他国の言語・文化的背景を持つ人々と多く接する中で、自分も相手も尊重したコミュニケーションのあり方を体得。企業の人材育成に携わりながら、創造力・異文化対応力・英語力の開発にも従事。「みんな違ってみんないい」を軸に、コミュニケーション研修、タイバーシティ研修に取り組んでいる。パーソナルコーチング・多文化共生・グローバル人材育成研修の企画・講師を行っている。夫はカナダ人、1児の母。
ベター・ライフ・コーチングWebサイト:http://www.better-life-coaching.com/
杉山幹乃 個室サロン「トリムリンパ」代表/太極拳指導者
杉山 幹乃
Motono Sugiyama
日本女子体育大学卒業(人類・解剖学研究室)。教員、OL時代から太極拳を続け、指導者として中華武術自然健康保持会丸子太極拳教室を主宰。全日本武術太極拳大会には毎年出場している。人を健康へと導く仕事をしたいという夢を叶え、太極拳・気功・中国武術の師から直伝された、独自の呼吸法を使った「操体法・整体法」とリンパセラピーで施術する個室サロンを開業。
 
鈴木 佐知子 インスタイルプロ代表
カラーデザインマスター、パーソナルスタイリスト、1級色彩コーディネーター
鈴木 佐知子
Sachiko Suzuki
建築塗装・広告看板業を営む夫と結婚後、建築色彩業務に携わり始め、その後、パーソナルカラーやメイクなどのカラーアナリストとして活動の幅を広げていく。イメージコンサルタント業務歴15年。幼稚園小学校の母親学級の研修、女性の自立起業支援、男性営業マンのブランディング・イメージアップ研修などの企業研修や店舗集客などの、地域活性化のコンサルタント業務支援なども行っている。
 
石川 雅章 株式会社エスクリエイト代表取締役
石川 雅章
Masaaki Ishikawa
60年以上続く印刷会社を、5年前から業態変革し、あらゆるメディアを取り扱う会社へと変貌を成し遂げました。自分で更新できるホームページ「クリエイトブログ」を開発・販売。ソーシャルメディアの楽しい活用方法やビジネスに活かす方法、facebook活用セミナー講師として活躍中。
㈱エスクリエイトWebサイト:http://www.s-cre.com/
清水 健 MAKE UP LANI代表取締役/メイクアップディレクター
清水 健
Takeshi Shimizu
雑誌などを中心に女優・タレント・モデルのヘアメイク担当や化粧品メーカーのアーティストとして海外でも活動。都内のメイクアップサロン店長を経て、現在は、地元 静岡市にてメイクアップサロンを開業。
MAKE UP LANI Webサイト:http://make-lani.com/
講師紹介_岩本友恵さん Blessing代表/料理研究家、フードライフ・ビジネスコンシェルジュ、サービス接遇クリエイター®️、健康経営アドバイザー
岩本 友恵
Tomoe Iwamoto
大学にて食物栄養専攻。上場一般企業就職、ショールームブランディング、初代チーフ就任。料理講師、社員教育、接客指導他、女性総合キャリアを積む。
2011年 日テレ「レシピの女王」準決勝ベスト4を経て、料理番組レギュラー出演、独立開業。 料理家から食のクリエイターへ飛躍、現代社会の課題ニーズに柔軟に対応し、食と料理のコーディネイター・コンシェルジュとして、医・食・住の観点から活動の場は多岐に渡る。企画、コーディネイト、レシピ開発など、お客様との繋がりを何より大切に、講演やイベント、メディアなどでも活躍中。
様々なサービス業ブランディングに携わる傍ら、健康経営アドバイザーとしても、国策や企業様への社会貢献役割を担う。
BlessingWebサイト:http://blessing-c.jp/ 健康経営レシピWebサイト:http://kenko-ka.jp/
秋山 真穂 クローゼットスタイリスト
整理収納アドバイザー1級/カラーアナリスト/パーソナルスタイリスト
秋山 真穂
Shiho Akiyama
子供の頃からお片付け好き。高校卒業後、いろんな職業に携わりながら、パーソナルカラーの診断するカラーアナリストの資格を取得。洋服のカラーを選ぶ事とクローゼットの収納テクを組み合わせた提案が特徴。好きを得意に、苦手を日常にする、整理収納で女子力アップをサポートします。
 
田嶋さん 株式会社レ・サンク代表取締役/NPO法人静岡県男女共同参画センター理事
デジタル・アーキビスト養成認定機関代表
田嶋 清子
Kiyoko Tajima
株式会社レ・サンクを創立し24年。同時に主婦として、母として、社会の一員として絶望的な状況も希望に変えて歩き続けた日々。個人の歴史をひも解くと見えてくる心のスイッチ。「今を生きる女子に、自分の人生を歩くことの本当の意味を伝えたい」と講演、講座活動を開始。ワーク・ライフ・バランスに関する講演多数。
 
望月やすこ(フォトグラファー) Four Season フォトグラファー
望月やすこ
Yasuko Mochizuki
21才の時にOL からカメラマンへ転身。フォトスタジオで撮影を学びフリーのカメラマンに。情報誌の取材や撮影を中心に活動。緊張した方を自然な笑顔にさせる雰囲気づくりに定評。2児の母
長谷川玲子氏写真 フリーアナウンサー協同組合『舎鐘』代表理事
長谷川玲子
Reiko Hasegawa
大学卒業後、SBS静岡放送に入社。アナウンサー、報道記者として9年間勤務し、「SBSテレビ夕刊」のキャスターをはじめ、テレビ・ラジオ番組に多数出演。その後フリーランスとなり、2007年、フリーアナウンサーの協同組合「舎鐘」を設立(「静岡県男女共同参画社会づくり知事褒章」を受賞)。現在は、SBSラジオ「GOGOワイドWテツのらぶらじ」(水・木)のパーソナリティをつとめるほか、シンポジウムや講演会、コンサート等の司会やコマーシャル、番組ナレーション等で活動中。 日本話しことば協会「話しことば検定1級」。
 
奥野晃士氏写真 劇団SPAC(静岡県舞台芸術センター)俳優
奥野晃士
Akihito Okuno
大阪で劇団を主宰し活動の後、2000年よりSPACに所属。日本文化をこよなく愛する故か、どこか侍の匂いのする俳優。出演作品に『夜叉ヶ池』『ドン・ファン』『ドン・キホーテ』など。『シニア演劇教室』や『リーディングカフェ』『劇的★婚活』等新企画も好評。東京、大阪でも活動中の自身のライフワーク『古典戯曲を読む会』もスノドカフェとのコラボで静岡において絶賛展開中!主な主演作品『お國と五平』『イワーノフ』など。
 
松木一浩氏写真 ビオファームまつき 代表取締役
松木一浩
Kazuhiro Matsuki
1962年 長崎生まれ。90年渡仏しパリのニッコー・ド・パリに勤務。帰国後、銀座のフランス料理支配人を経て、シャトーレストラン「タイユヴァン・ロブション」で第一給仕長を務める。1999年、有機農業の道に進むことを決意、東京を離れ富士宮市に移住、有機農業を生業とする。 2009年富士宮の畑の中にレストラン「ビオス」、2011年静岡市にカジュアルフレンチレストラン「ル・コントワール・ド・ビオス」をオープン。 著書に「糖質オフの野菜たっぷりごちそうレシピ」 「ビオファームまつきの旬のおいしい野菜レシピ」 「農はショーバイ!」などがある。