現在地:HOME働き女子のしごと塾

働き女子のしごと塾

しごと塾タイトルバー(下(2)

【第1回】2013年10月26日(土)13:30〜17:00

今まで気づかなかった ~ 自分の強みを発見しよう!~

      講師:内田美紀子(キャリア・コンサルティング技能士)
      会場:JR静岡駅ビルパルシェ7階第3会議室

自己理解を深め、何をしたい人なのか、何を大事にする人なのか、自分が知らない自分を知り、強みを見つける。

内田 美紀子

〈講師紹介〉
内田 美紀子 
株式会社るるキャリア代表取締役/うるおいプラス校長
2 級キャリア・コンサルティング技能士


人材ビジネス業界15年経験後、2003年独立。2006年、(公財)就職支援財団の事務局長として学生のキャリア支援にあたりながら、地域の女性の支援に携わりキャリア講座の講師を務める。2012年、㈱るるキャリアを設立し、働く女性のコミュニティ「働く女子 大学 うるおいプラス」開講。アイセル21(静岡市女性会館)のキャリア相談員でもある。

第1回講座報告

2013年10月26日(土)『働き女子のしごと塾』第一回目の講座が行われました。
抽選で選ばれた塾生たちが初めて顔を合わせたこの日、最初は少し緊張ムードでしたが、班ごとに分かれて、今日のテーマ「自分の強みを発見しよう!」に沿ったワークを重ねていくうちに、場の空気がどんどん変わってきました。
班の中の声が途切れることがなく、時間が足りず話が溢れていました。自分一人ではなかなか気づきの幅も狭いものですが、新鮮な仲間の目を借りると今までにない発見も多かったようです。
参加した塾生たちの声をご紹介します。

shigotojuku_vol1



・自分の強み足し算ワークで少し自信が持て、前向きに第一回目を終えることができました。(M・Mさん)
・色々な年代、職業の方との交流する機会を持て、自分のことを改めて考えることができた。(M・Kさん)
・女性活躍の定着における内部・外部要因について、今までなかなか考えることがなかったので、
 難しかったですが、参考になりました。(M・Kさん)
・ポジティブ思考の大切さが学べ、今日出席したことでポジティブになれた。(S・Mさん)
・働く女性が皆同じような問題意識を持っていて安心した。(A・Iさん)

【第2回】2013年11月9日(土)13:30〜17:00

爆発させず、ためこまない ~コミュニケーション力を改善しよう!~

      講師:谷澤久美子(アサーティブジャパン認定講師)
      会場:B-nest演習室4(ペガサート6階)

相手の立場を大切にしながら、イエス・ノーを上手に伝えるスキルを体系的に学び、身につける。

谷澤さんしごと塾用写真

〈講師紹介〉
谷澤 久美子 
アサーティブジャパン認定講師


主に中学校でスクールカウンセラーとして活動し、小学生、中学生、その保護者、教師の悩みに寄り添う。地元で、子育て講座、思春期の子どもをもつ保護者のための講座、学校内での子どもを対象としたコミュニケーション講座、教師ためのコミュニケーション研修も担当する。現在、学校での現場をもちながら、アサーティブジャパンの認定講師としても活躍中。

第2回講座報告

11月9日(土)第2回『働き女子のしごと塾』が開催されました。
今回のテーマは「爆発させず、ためこまない 〜コミュニケーション力を改善しよう!〜」です。
講師はアサーティブジャパン認定講師の谷澤久美子先生。
アサーティブ”という「自分も相手も大切に」自己主張するコミュニケーションスキル、自分の気持ちや意見を「誠実」に、「率直」に、「対等」に表現する方法、「自己責任」(言わないことも自己責任)の考え方を学びました。
まずは自分のコミュニケーションパターンをペアワークやグループワークで見つけ出し、ロールプレイをしながらアサーティブに伝える方法を練習しました。
自分を知ること、そして必要な手順を知ることで、少しずつですがアサーティブなコミュニケーションへの糸口をそれぞれの受講者さんが見つけられた講座でした。

しごと塾②



・アサーティブという言葉自体、あまり理解していませんでしたが、ロールプレイング等を取り入れた実際の事例での講義内容がわかりやすかったので、楽しく学べました。実践とフィードバックを自分なりにやっていきたいです。(M・Kさん)
・要求をそのまま伝えるだけでは相手には伝わらないし、掘り下げることで自分自身の伝えたいことも明確になることがわかった。(T・Oさん)
・コミュニケーションの取り方をこれまでとは違う視点で学ぶことができました。相手と対等な位置で話そうと思います。(N・Sさん)
・「感情的になりやすい」と、働く女性は言われていますが、アサーティブに伝えながらも女性の良いところを出していきたいと思いました。(A・Iさん)

【第3回】2013年11月23日(土)13:30〜17:00

時間に追われない! ~おしごと整理術~

      講師:水口和彦(時間管理コンサルタント)
      会場:静岡県男女共同参画センター「あざれあ」502会議室

優先順位のつけ方や仕事の進め方・時間の使い方を計画する「タイムマネジメント(時間管理)」の手法を学べる。

水口さん写真

〈講師紹介〉
水口 和彦 
ビズアーク代表取締役/時間管理コンサルタント


住友電気工業でのエンジニア時代、数々の時間管理手法を試す中で、従来の手法の問題に気づいたため、時間管理についての研究を開始。エンジニアとしての経験も活かし、シンプルで無駄のない、誰にでもできる時間管理手法を確立。06年に時間管理コンサルタントとして独立。著書に『仕事力が3倍アップする時間活用法』(実務教育出版)、『王様の時間術』(ダイヤモンド社)など

第3回講座報告

11月23日(土)第3回『働き女子のしごと塾』が開催されました。
今回のテーマは「時間に追われない!~おしごと整理術~」です。
講師は時間管理コンサルタントの水口和彦先生。
まずはやるべきことを3つに分類することから覚えます。
その分類をベースに「期間」と「仕事量」を見える化する、優先順位をつけ、実行日時を決定する方法を学びました。
その後、実際の手帳やスケジュールシートで横の視点と縦の視点を利用して、「仕事の流れ」と「仕事量」をつかむ記入方法を詳しく見ていきました。
他にも予定外の仕事への対処法や長期スケジュールの実行法、時間を活かすメール術などなど、すぐに実践できるタイムマネジメントの技を盛りだくさんに教えていただきました。

しごと塾③ミニ

・地味だけど一番仕事に直結して大切な分野だなと思いました。すごくわかりやすく、先生が色々とご自分で実践しての内容なんだと感じました。(M・Mさん)
・時間整理術はたいへん興味がある分野で、具体的な方法を教えてもらえたので、自分の仕事に置き換えたらどうするかを考えながら聞けました。(S・Hさん)
・実際の手帳のスライドや図が多く、視覚からイメージができわかりやすかった。(M・Mさん)
・仕事整理の中で自分のしている仕事が何に分類され、どう予定に組み込めばよいのか想像できた。今後スケジュール帳に書き込んでいきたい。(T・Sさん)

【第4回】2013年12月14日(土)13:30〜17:00

ロールモデルカフェ ~輝く先輩女性のパネルディスカッション~

      講師:内田美紀子(キャリア・コンサルティング技能士)
      会場:静岡県教育会館すんぷらーざC会議室

先輩たちがいかにして輝く女性になれたのか、質疑応答を通して生の声を聞き、迷いや不安が前に進める意識に変わる。

内田 美紀子

〈講師紹介〉
内田 美紀子 
株式会社るるキャリア代表取締役/うるおいプラス校長
2 級キャリア・コンサルティング技能士


人材ビジネス業界15年経験後、2003年独立。2006年、(公財)就職支援財団の事務局長として学生のキャリア支援にあたりながら、地域の女性の支援に携わりキャリア講座の講師を務める。2012年、㈱るるキャリアを設立し、働く女性のコミュニティ「働く女子 大学 うるおいプラス」開講。アイセル21(静岡市女性会館)のキャリア相談員でもある。

第4回講座報告

12月14日(土)第4回『働き女子のしごと塾』が開催されました。
今回は「ロールモデルカフェ ~輝く先輩女性のパネルディスカッション~」でした。
3人の輝く先輩たちのキャリアチャートを紐解きながら、いかにして彼女たちが輝く女性になっていったかを探りました。
女性ならではの結婚や出産がもたらす仕事への影響や迷い、自分の道を開く人脈の作り方、チャンスを逃さない秘訣など、多岐に渡るテーマでディスカッションが進められました。
輝く女性を作るのは決して特別なことではなく、日々の一つ一つ、人との繋がりやちょっとした気遣い、仕事に対する誠実さを継続することが大切なのだと改めて気づくことができました。
魅力溢れる3人のパネリストに刺激を受け、ポジティブなエネルギーを充電できたしごと塾でした。

第4回しごと塾

・よい意味で流れに身を任せることで、自分の成長にもつながると思えるようになりました。(S・Hさん)
・3人それぞれがぶつかった壁について聞けて、すごく良かった。3人のキャリアの話を聞き、今の自分の視野や将来像がすごく広がった。(M・Kさん)
・3人は仕事への責任感や取り組む姿勢に筋が通っていつつも、仕事を楽しみ人を大切にしていると感じた。時間は有限なので、なるべく早くゴールに着くにはどうしたらいいかを考え実行し、自分の成長を実感することを仕事の楽しみとしたい。(T・Oさん)
・ポジティブな物事の捉え方、また女性らしくしなやかだけど、キャリアを築いていてかっこいいと思った。長い時間軸で考え、「なんとかなる、やってみる!」という気持ちを忘れないでいきたい。(M・Kさん)
・「今」があるのは、これまでの日々の積み重ね。壁にブチ当たってもそれを乗り越えるものを持っていたいと感じた。自分も、今までの仕事で培ったものは、これからに活かせるはずなので、自分の成長を自分で認め、今後に活かしていきたい。(N・Sさん)
・「120%で返す」「与えられた仕事はちゃんとやる」「出会いが大切」などの言葉が残った。毎日が仕事へ行くだけでいっぱいいっぱいで、夜遅くまで残業していることを言い訳に他のことが手につかない状況なので、言い訳する気持ちをやめたいと思った。(T・Mさん)
・「物事の捉え方を変える、自分の視点1つで仕事へのモチベーション、やり方、結果は変化する」改めて初心にかえり実施し、部下にも伝えていきたいし、視点が変えられるように導けたらいいなぁ…(Y・Tさん)

【第5回】2013年1月11日(土)13:30〜17:00

自分の力で輝く! ~3年後のなりたい自分を描く~(しごと塾での成果発表会)

      講師:内田美紀子(キャリア・コンサルティング技能士)
      会場:静岡県教育会館すんぷらーざC会議室

輝く女性になるために、具体的な3年後の自分像(目標)を描いてみる。実現するためのアクションプランを作成し仲間に発表する。

内田 美紀子

〈講師紹介〉
内田 美紀子 
株式会社るるキャリア代表取締役/うるおいプラス校長
2 級キャリア・コンサルティング技能士


人材ビジネス業界15年経験後、2003年独立。2006年、(公財)就職支援財団の事務局長として学生のキャリア支援にあたりながら、地域の女性の支援に携わりキャリア講座の講師を務める。2012年、㈱るるキャリアを設立し、働く女性のコミュニティ「働く女子 大学 うるおいプラス」開講。アイセル21(静岡市女性会館)のキャリア相談員でもある。

第5回講座報告

1月11日(土)第5回『働き女子のしごと塾』が開催されました。
今回は「自分の力で輝く! ~3年後のなりたい自分を描く~」でした。
3年後の目標を4つの視点で考え、それを自分だけのドリームマップに表現しました。
時間が足りない!との声続出でしたが、みなさん個性豊かでステキなドリームマップを完成させていました。
去年の10月から共に学んできた塾友全員の前で発表するのはドキドキでしたが、発表することが決意に変わり、夢が近づいたように感じられたのではないでしょうか。
3年後、今日描いたドリームマップが現実になっていますように!

第5回しごと塾

・これまで少し先の目標をあまり考える機会がなかったこともあり、改めて3年後の自分について考えることができてよかった。(M・Tさん)
・ドリームマップに書くこと、発表することで、自分自身に目標を言い聞かせ行動に移しやすくなりました。(Y・Mさん)
・ドリームマップを作ったことで、この夢が叶えば自分はとても幸せだと思いました。そして、現在の仕事も、もっと意欲的にがんばって、3年後につなげたいと思えました。(R・Kさん)
・「夢を実現させる5つの習慣」、なかでも姿勢の重要さがよくわかりました。また、みなさんのドリームマップを見ることで、様々な目指すべきところの定め方を知り、視野が広がり自分を振り返ることにもつながりました。(A・Yさん)

〜しごと塾全5回を通しての塾生の変化〜

・ 「できない」ではなく「どうしたらできるか」を考えて行動するよう心がけるようになりました。(M・Tさん)

・ 参加者同志の意見交換を通して心の整理ができ、自分の思いを大切にするようになりました。また、タイムマネジメントができるようになり、仕事の集中力が増しました。(S・Hさん)

・ ネガティブで愚痴が多かったが、ポジティブになる習慣を持つようになりました。(A・Iさん)

・ アサーティブやタイムマネジメントといった役立つスキルを学べた上に、色々な職業の幅広い世代の方との意見交換を通して、仕事への向き合い方について省みることができました。(A・Yさん)

・ 毎日を精一杯仕事して、将来どうなりたいのか目標もなく過ごしてきましたが、自分の夢を持つことで仕事が楽しくなりそうな気がしています。(N・Sさん)