現在地:HOME学校便り

学校便り

【~学校便り~ 2017年12月号(最終号)】

講座レポート○12月9日(土)
ツキイチLive-vol.2「サメづくしDay
『シャークジャーナリスト沼口麻子さんトークショー&サメづくし料理試食会』」

講師:沼口 麻子(シャークジャーナリスト)
201712講座レポ
新シリーズ!自分らしい働き方・生き方を考える『ツキイチLive』の第2回目。
「好きを仕事にした人…なぜここまでサメにはまるのか!」シャークジャーナリスト沼口麻子さんによるトークショーと、サメづくしの料理試食会を開催いたしました。

サメに魅せられてOLから「シャークジャーナリスト」へ転身し、今やイベント・講演会やメディアでご活躍中のサメの第一人者、沼口麻子さん。
サメに関するあらゆることに精通する沼口さんから、知られざる生態やその驚きの進化など、生き物「サメ」への視点がガラッと変わるお話を伺いました。
さらにご自身や「シャークジャーナリスト」というお仕事についても触れられ、沼口さんその人の生き方にも、とても興味深いものを感じられたトークショーでした。
そしてサメについて学んだ後は、サメ肉を味わう試食会!
中国料理を趣味としている第一クリエイティブ(中国武術関連の商社販売)の高木美恵子さんがサメ料理を振舞ってくださいました。4種類のサメ餃子、サメの蒲焼き・煮付け、サメ出汁のスープなど、皆さんで試食。サメ肉を堪能していただきました。

サメを知りサメを味わい、サメ好きの多かったご参加の皆さまにも、大いに楽しんでいただけたようでした。


学校通信(うるおいライブラリー)~講師のオススメBOOK~

『ペンギンが教えてくれた物理の話』
〈著者:渡辺佑基、河出ブックス〉
201712本
わたしの職業はシャークジャーナリスト。サメにまつわる出来事や研究者を取材するのが生業だ。
今まで取材してきた中でもっとも印象的だった研究者は、サメやペンギンなどの野生動物の行動生態を次々に解き明かす30代の若手研究者、渡辺佑基氏。
動物の背中に小型カメラやセンサーを取付け、動物自身に研究記録をとってきてもらうという奇想天外な研究手法に目が離せなくなる。
世界が注目する彼の研究をまとめた一冊。ご賞味あれ。
(シャークジャーナリスト 沼口麻子さん)



ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、青島 美貴さんです◆201712ドリマ女子2
■お仕事:営業・イベントマネージャー・経理(業種:製茶販売、卸業)
■ドリームマップを受講した時期:2016年12月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。出産、育児を終え社会復帰したものの、主人の仕事を手伝う事になり、自分の居場所がない事に途方に暮れていました。
夢ってなんだろう、私はなにがしたいんだろう…常に重い石を抱え込んでいる感覚でした。
その時にるるキャリアさんでドリームマップ講座を開催している事を知り、気付きを求めて受けたのが最初です。


ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?私と同じように自分の今を振り返って悩んでいる人がいる事で、自己開示でき、『私ってこれでいいんだ』と、まず自己肯定ができました。
発表する事で、半分叶ったような気になり、他の人とシェアする事で更に後押しし合える味方も出来ました。


ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?201712ドリマ女子1リビングに息子のドリームマップと一緒に貼っています。(写真のものは今年作ったものです)

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。人の意見を否定しなくなりました。家族や仕事でまずは相手の気持ちを受け止めて考える癖がついた気がします。
そして何より、地域に、社会に、子供達に何が出来るのかを考えるようになり、ドリームマップ認定ファシリテーター資格を取得するに至りました。


ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。キャッチコピーでもある、人が集まる人になる、笑顔の集まる人でいる、これは心がけている事です。
そして、オフィスメキメキの立ち上げのきっかけとして、アクセサリーのお店を出店したり、起業されている女性達との交流、地域のイベントに積極的に参加する事で社会貢献活動も叶いました。


最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは? 行動指針となる『コーチングツール』です。
そして、夢を見える化する事で皆で皆の夢をシェアし合える、夢の応援団作成ツールだと思います。



うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~

働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『笠井珈琲』201712一押し
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポートでご紹介した「サメづくしDAY」の講座にご参加いただいた 伊藤 素子さんです◆

セノバ近く鷹匠にある大人の隠れ家的カフェを紹介します。
フランスで修業されたマスターが作るケーキは絶品!素材にこだわって作られています。
特に季節もの、夏のピーチメルバ(アイスの上に桃のコンポートがドーンとのっている)、秋のモンブランが最高。ホットコーヒーとミニアイスコーヒー同時に楽しめるハーフがおススメ。入口すぐそばのショーケースからケーキを。

笠井珈琲  
静岡市葵区鷹匠1-8-6 ブティックRokkodoの2F 
水曜定休


★2018年1月のホームページリニューアルに伴い『学校だより』は本号で最後となります。
2013年2月より長きに渡り、今までご愛読いただきまして誠にありがとうございました。


【~学校便り~ 2017年11月号】

講座レポート○11月1日(水)
るるキャリア5周年記念スペシャル!
ツキイチLive-vol.1「SPAC リーディング・カフェ」

講師:奥野 晃士(劇団SPAC俳優)
201711講座レポ
新シリーズ!自分らしい働き方・生き方を考える『ツキイチLive』の第1回目。
そしてるるキャリア5周年!を記念して、スペシャル版「SPACリーディング・カフェ」を開催いたしました。

毎回大好評の「SPACリーディング・カフェ」。役者になりきって台本を読むという、非日常を体験できる人気講座です。
今回読んだ作品は、源氏物語の登場人物の一人「末摘花」にフォーカスしたストーリー『しんしゃく源氏物語』でした。講師のSPAC俳優、奥野 晃士さんのユニークで分かりやすい解説を聞きながら、台本を回し読みして役者体験をたっぷり味わっていただきました。

また、今回は周年記念のスペシャル豪華版!過去開催したリーディングカフェの様子をご覧いただいたり、スパークリングワインをお楽しみいただいたり、SPACの女優さん石井 萠水さんがゲストでいらしていただいたり、お楽しみ盛りだくさんの内容でした。
皆さんにも楽しんでいただけたようで良かったです。

<参加者の声>
気づけば、10回中7回も参加させていただいていました。最初「リーディングカフェって何?」って思っていた私が、回を重ねるごとに大切な場所になって、数ヶ月毎に自分の状態を確認出来ていることが、本当に有難いです。
今回は私にとっても特別な意味を持つリーディングカフェになりました。この先もずっと続いていきますように。 <40代 主婦>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のオススメBOOK~

『武士道』
〈著者:新渡戸稲造 翻訳:岬龍一郎、PHP文庫〉
201711本
日本の学校教育に宗教教育が含まれていないことに驚愕したベルギーの著名教授は立ち止まって新渡戸稲造にこう尋ねた。「ではあなたがたはどのようにして道徳教育を授けるのですか?」この問いに対しする答えとして新渡戸は英語で『武士道』を出版。たちまちベストセラーになった。日本人の行動原理の源泉は何かを考えるのにこの本を読むと『私たち自身は気づいてはいないが、私たちの頭上には昼間の月として武士道が輝いている』ということに気づかされる。(リーディング・カフェ講師  劇団SPAC俳優 奥野晃士さん)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、木浦 圭子さんです◆201711ドリマ女子
■年代:50代前半
■お仕事:キャリアコンサルタント
■ドリームマップを受講した時期:2016年4月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。2年ほど前にドリームマップを描いたことがあり、退職を機に、今の自分と未来の自分のためにもう一度描いてみたいと思いました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?正直なところ、自分の発表の時は、少しモヤモヤしていました。今思うと思い切りが足りなかったからだと思います。他の人の夢を聴いた時は、とてもワクワクして心から応援したい!と思いました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?リビングのダイニングテーブルの横に丸めておいてあります。見る時は毎回クルクル広げています笑。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。自分の可能性を信じられるようになりました。
自分のことを好きに、そして大切にできるようになったと思います。他者と自分への感覚が、だいぶ一致してきたようです。


ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。私の場合だと、オフィスを借りたり、企画物をやれたり、家がスッキリしてきたとか...
100%とはまだ言い切れませんが、好きなモノ・コト・ヒトに囲まれて生きられるようになったと思います。おそらく... (勇気をだして)描けば誰でも大抵のことは叶うのではないでしょうか。
だからこそ今は、描くことは自分の心にあるものを正直に♡と思っています。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは? 自分の限界、思考の枠、思い込みから解き放ってくれる“リミッター解放ツール”であり、大切な人たち、応援してくれる人たちを引き寄せてくれる“良縁引き寄せツール”です。
不思議と出逢うべく人と出会え、たった1日一緒にドリマを描くだけで半永久的といえるくらい強く温かい繋がりが生まれます♡



うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~

働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『りんでん』
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポート「SPAC リーディング・カフェ」にもご参加いただいた 久野 貴子さんです◆

静岡市の老舗珈琲店「りんでん」が、12月にリニューアルオープンします。
「うるプラ」からも程近く、パルコ⇔セノバの道沿いにあるため、ご存じの方も多いのでは。祖母の代から引き継いだ孫が珈琲店を進化させ「甘味」が登場、大阪ゴッドハンド直伝の「たこやき」も味わえます。
おススメは、夏の「かき氷」ふわっふわの氷にかける特製シロップは身体に優しい素材で作った逸品!「季節のかき氷」は月替わりで楽しめます。年明けには新メニューがお目見え。飽くなき進化を続ける店長の姿勢は、「うるプラ生」ならきっと共感できるはず。ぜひ!
201711一押し
りんでん 
静岡市葵区御幸町7-3
店舗フェイスブックはこちらからご覧になれます。 
https://www.facebook.com/cafe.rinden/





【~学校便り~ 2017年10月号】

講座レポート○9月18日(日)
ワンディ☆ドリームマップ講座
講師:内田 美紀子(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201710講座レポ
「今、この時に。自分だけの時間を…。」
ワンディ☆ドリームマップ講座を開催いたしました!

「一度立ち止まって自分を見つめ直したい」「抱えていたモヤモヤをスッキリさせたい!」…そんな漠然としている今の自分や将来像をクリアにし、明確な目標をビジュアル化するこのプログラムで、3年後の自分に向けての夢を描きました。

ドリームマップの講座では、周りにどう思われるか、どう評価されるか、本当に実現できるのか…そんな心配は脇において、自分だけのワクワクする夢を一日かけてゆっくりと見つけていきます。
そして自分の幸せだけでなく、大切にしたい人や周囲の人の幸せも表現するところがドリームマップならでは。自利と利他=みんなが幸せになるビジョンは、夢実現への原動力にもなります。

今回ご参加された皆さまもそれぞれ自分に向き合っていただき、忘れていた夢や行動を起こすキッカケを掴んでいただけたようでした。

<参加者の声>
将来の事や自分の事を整理したくて参加しました。
ドリームマップを描く前は不安もありましたが、描いた後は、明るい気持ちに変化しました。講座の中で、自分のマイナス面を強みだと言ってもらえた点がとても印象に残りました。
<吉川 亮様(20代 家具製造業)>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のオススメBOOK~

『海外マラソンRunRun旅』
〈著者:たかぎ なおこ、KADOKAWAメディアファクトリー〉
201710本
友人からプレゼントされた「まんぷくローカルマラソン旅」が面白かったので、メドックマラソンの予習を兼ねて「海外編」を購入。
登場される仕事仲間のかとうさんやのりこさんが(もちろん、たかぎなおこさんご自身のキャラクターも)大好きで、このシリーズにはまってしまいました。
マラソン初心者の方が読んだら、マラソンの概念が変わりますし、海外での大会に行ったことがなくても、行ったつもりになれるほど、リアル感満載です。
写真とほのぼのとしたイラストがMIXされて、手作り感満載の珍道中シリーズは、力みがちな日々の生活に方々に癒しを与えてくれます。人生の楽しみ方も教えてくれる、そんなシリーズ本です。(働く女子大学 うるおいプラス校長 内田美紀子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、田中 裕子さんです◆201710ドリマ女子
■年代:40代後半
■お仕事:小学校支援員・個人塾
■ドリームマップを受講した時期:2016年7月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。長年教育現場で働いていましたが、結婚を機に現場から離れてみて、あらためて夢を持つことの大切さを感じました。そんな時知人から、ドリームマップの話を聞いて、これだ!と思って受講しました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?好きなことや夢を語っている時って、人はキラキラしているなと感じました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?床の間においていたら、飼い猫が食いちぎってしまいました。いいわけですが…マップは破られてしまいましたが、私の夢は破られていません。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。時間の使い方を意識するようになりました。まだまだぐうたらな部分大ですが…。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。今年の4月から地域の小学校のコミュニティー・スクール・ディレクターという役を任されています。地域と学校とのパイプ役です。思いもしなかった仕事ですが、私のドリームマップのキャッチフレーズ「夢と笑顔のデリバリー」にぴったりの仕事です。地域の方々と子どもたちを笑顔にできるなんで最高!

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?ビタミン剤?サプリメント?栄養ドリンク? 時々思い出しては、エネルギーチャージできる。
今年の夏に新しい出会いに刺激を受けたところ。今また新しいドリームマップを作ろうかな、と思って画用紙を買ってます!



うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~

働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『KO-YA CAFE(コーヤカフェ)』
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポート「ワンディ☆ドリームマップ講座」にご参加いただいた 山本 良子さんです◆

静岡県牧之原市 国道150号線沿いにドライブスルーコーヒーショップ KO-YA CAFEはあります。マスターが一杯一杯丁寧に淹れるコーヒーは絶品。中でも私のお気に入りはカフェラテ。ホットでもアイスでも頂けます。メニューはコーヒーの他にもチャイやスムージー、ポテトなどの軽食もあり豊富です。店内で召し上がることもできますよ。牧之原にお越しの際には、コーヒーを持って静波海岸へデートなんていかが?
201710一押し

KO-YA CAFE 
静岡県牧之原市静波1720-14
HPはこちらからご覧になれます 
http://cafearoma.be/70218/



【~学校便り~ 2017年9月号】

講座レポート【イベントレポート】
お子さま対象ドリームマップイベント
「将来の夢を描くドリームマップ in 浜松」


【るるキャリア5周年記念】
この8月、小学4年生以上のお子さまを対象とした「将来の夢を描くドリームマップin浜松」を、地元企業4社様にご協力をいただき開催いたしました!

201709講座レポ「ドリームマップ」で子ども達の夢を描くお手伝いをするとともに、浜松の地元企業様の工場見学や体験学習もできるというこちらのイベント。ご協力をいただいたのは、橋本螺子株式会社様、エネジン株式会社様、株式会社ブローチ研削工業所様、鳥居食品株式会社様の皆さまでした。

ドリームマップでは、それぞれに将来なりたい姿を具体的に想像。最初は「夢なんてない」と言っていたお子様さまも、ワークを進める中で自分の好きなものを改めてよく考え、また何かに気づき、最後にはなりたいことを見つけてしっかり発表できていました。
体験学習も大好評!ネジを使ったブロック組立から、普段はあまり見る事のできない「ものづくり」の現場見学、遠州焼きづくりと、それぞれお楽しみいただきました。

また有り難いことに、保護者の皆さまからも大変ご好評をいただきました。
大人が思う以上に子ども達はよく考えていること、“夢を叶えて他の人にこうしたいな”という他者貢献の思考をちゃんと持っていること、今の子ども達が夢見る職業が自分たちの時代にはなかったくらい幅広いこと。お子さまの成長を嬉しく感じたり発見があったり、様々にお感じいただけたようでした。

浜松の地元企業様と地域の子供たち、そしてドリームマップを繋いだこのイベント。
これをきっかけに、夢を描ける子どもや大人が増えたりと、さらに拡がっていけば嬉しいです。


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のオススメBOOK~

『聞く力ー心をひらく5のヒントー』
〈著者:阿川佐和子、文春新書〉
201709本
こちらの本は、阿川佐和子さんが週刊文春で連載されていたインタビュー企画での経験から得た、話の引き出し方を記した本です。

数々のゲストとのトークが紹介されていて、「聞く」と同時に「話す」ことのヒントも散りばめられています。技法的な事だと、聞く時には質問項目はいくつも作らず、(極端に言えば)1つだけ用意して、相手の答えの中から拾ったキーワードで次の質問をしていく、などあり参考になります。
なにより、相手にとって気持ちの良い態度を心掛けるといった気遣いについても触れており、日常で見習いたいなと思いました。
ハウツー本というよりエッセイに近く、普段テレビ画面を通して伝わってくる阿川さんのお人柄の通りの軽快なタッチで、さらりと読みやすい本です。(スタッフ A子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、町野 知里(まちの ちさと)さんです◆201709ドリマ女子
■年代:50代前半
■お仕事:サービス業(業種:福祉・教育)
■ドリームマップを受講した時期:2016年3月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。当時、勤務していた職場の雇用期限があと1年となり、今後どのように生きていきたいのか自分の気持ちを整理し、進むべき方向をはっきりさせる必要がありました。また、自分が関わっていた子どもたちも、やりたいことが見つけられずに悩んで動けずにいることがありました。
そこで、どうやったら本当にやりたいことが見つけられ、それに向かって行動できるのか知り、仕事や今後の自分の人生に生かそうと思ったのが受講の動機です。


ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?受講者同士で、現実の枠を気にせず夢を語りあっているうちに、夢をあきらめないで挑戦してみようと思いました。発表したときはすがすがしい気持ちで、みんなに応援してもらい、勇気を得ました。他の人の夢は、その人らしさがにじみ出ていて素敵でした。夢の発表の場にいてお互いの応援者になれてよかったと思いました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?寝室の壁に貼ってあります。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。すぐに日常生活の変化はありませんでしたが、夢を語った仲間がSNSで「こんなことに挑戦してる!」と知らせてくれるので、気持ちの中では一歩を踏み出すエネルギーを得ていました。そして転職の際は、ドリームマップに描いた夢に近づく職業を選ぶことができました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。ドリームマップには、「若い方の結婚生活の準備や子育てのことを気軽に相談していただける人になる」という夢を描きました。今、子育て支援・児童生徒の育成・地域づくりなどを企画運営する仕事についています。仕事を通して学ぶことが多く、ドリームマップに描いた夢に向かって自分が成長している実感があります。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?自分の夢の応援団です。ドリームマップを通して知り合った方々の熱い思いや、自分が描いた時の志を感じ、あきらめそうになる自分の背中を押してくれます。



うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~

働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『「岬の宿八潮」さんの八潮珈琲』
◆ご紹介していただいた方は、 齋藤佳子さんです◆

御前崎にお友達がきた時には必ずご案内して、201709いちおしとっても喜んでいただいています。八潮ブレンドをはじめとっても美味しいコーヒーを手際よく淹れてくれます。
それから八潮の美人女将さんの千鳥さんのお人柄がホントに素晴らしいです。

御前崎灯台が目印なので迷うことはないと思います。海のすぐ前にある岬の交番の無料パーキングに車を停めて階段を登って(途中には地球がまあるく見えるん台もありますよ)行くのもいいし、階段はちょっとという方は灯台周辺にも数台分の無料パーキングがあります。

岬の宿八潮・八潮珈琲
御前崎市御前崎1578
HP http://yashiom.jp


【~学校便り~ 2017年8月号】

講座レポート【講座レポート1】○8月1日(火)
お子さま対象ドリームマップイベント
「将来の夢を描くドリームマップ in 浜松」
 第1弾:橋本螺子さま


201808講座レポ_浜松ドリマ【るるキャリア5周年記念】
小学4年生以上のお子さまを対象とした「将来の夢を描くドリームマップin浜松」を、橋本螺子様で開催いたしました!

「ドリームマップ」で子ども達の夢を描くお手伝いをするとともに、浜松の地元企業様の工場見学や体験学習もできるというこちらのイベント。第1弾の会場は、螺子(ねじ)の製造・販売を行う橋本螺子さまでした。

ドリームマップ作成では、子ども達みんながそれぞれに“将来こうなりたいなぁ”を想像。自分の好きなことが溢れたワクワクするようなドリームマップができました。
体験学習は、橋本螺子 橋本社長の‶ねじ愛"から開発された、創造力を刺激する組立玩具「ねじブロック」を使いました。他にはあまりないネジから生まれるかわいいキャラクター作りに楽しく取り組みつつ、モノづくりの世界の入口を体験できました。

今回のイベントがきっかけとなり、もっと夢が膨らんだり将来のことを深く考えるようになったり、子ども達の夢に繋がる一コマになれば嬉しいです。

【講座レポート2】○7月14日(金)
「歩き方と靴選びで姿勢が変わる 疲れないカラダを手に入れる 靴育講座 」
【歪み・むくみ リセット】

講師:森 千秋
(日本靴育協会代表理事/靴育士・フットケアトレーナー)

201808講座レポ働く女性のカラダ・ココロのバランスを整える暮らしのひと工夫「リセット講座」の『靴育講座』を開催いたしました!
前回の講座で大変ご好評いただきました。
講師は靴育士・フットケアトレーナーとして、正しい靴選びの普及に努められている森 千秋先生です。

森先生は靴との出会いでご自身の体質や体型を大きく改善された方。
靴の選び方や歩き方がいかに体や健康に大きな影響を与えるのか、正しい姿勢の整え方など、説得力のあるお話ばかりで刺激になりました。
日常生活の中で足元への意識が一気に高まりました。


<参加者の声>
講座で印象に残ったことは「歩き方を変えたら痩せられた」ということと「意識して歩く」ということ!
足のために自分の体のために、もっと靴選びを真剣に行いたいです。ひもの結び方がとっても勉強になりました。もっともっと足・靴について知りたくなりました。
<T・K様(正社員)>




学校通信(うるおいライブラリー)~今月のオススメBOOK~

『イラッときても「怒らない」女になるレッスン』
〈著者:植西  聰、ソフトバンククリエイティブ〉
201708おススメ本 
「怒りの感情整理術」というコピーに興味が惹かれます。
軽いイラッと程度の気持ちでも、抱え続けていると慢性的なイライラや怒りとなり、心のストレスになる、ストレスは体調不良や病気を引き起こしてしまうかもしれないと聞くと、こうした感情をコントロールする方法を身につけておくことは重要なことです。
著書では具体的な例や対処法が、見開き2ページ毎に項目で分けられており、章ごとにまとめがあるため、ポイントが把握しやすくスムーズに読み進められます。
当てはまらない、共感できない項目はさらっと、自分に合った部分を重点的に読ませていただきました。
『ゆとりを持てる準備をしておく』の項では、「日頃からゆったりと過ごせるための環境作りをしておく→ゆとりを持つことで人の心は平穏になっていく」と日々の生活を振り返り、反省…。
『共感を心がける』の項では、「相手の気持ちによりそうことを心がけることで、人の心を受け入れる力が強まっていく」と、対人関係での心の持ち方を改めて学んだ気がしました。
“人は気持ちの持ち方次第で、なりたい自分になることができる”
早速、試してみたいと思えるヒントがきっと見つかる本だと思います!
(スタッフ S子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、武友 久美(たけとも くみ)さんです◆201708ドリマ女子
■年代:20代後半
■お仕事:会社経営(業種:職業紹介・マッチング)
■ドリームマップを受講した時期:2013年7月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。内田社長と知り合うまでは、ドリームマップというものを知りませんでした。お話を聞かせていただき、学生への成長機会や新しい価値観を創造する機会になると感じましたので、無理をいって内田社長に出張で講座を開いていただきました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?正直、5年後のことなんてわからないと思いながら作り始めましたが作業をしているうちに自分の心の中が整理でき、発表するときにはすごくワクワクしてスッキリした気持ちになっていました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?原本はクローゼットの中にありますが、アイフォンの写真データに保存しているので時々見返しています。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。ドリームマップのように「思いを文字にする」という作業を積極的にするようになりました。自分はこれがしたいのだ、という思いが具体的な文字になっていると、行動しやすかったです。夢を叶えるって、こういう小さな思いをひとつずつ叶えていくことの積み重ねなんだなぁ・・・となんとなく実感しました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。結婚、犬嫌い克服、両親への親孝行(まだ途中の途中ですが笑)、ゴルフをはじめている、会社経営

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?道しるべ、過去の自分と向き合い今の自分を褒めてあげるおまもりのようなもの



うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~

働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『針塚農産 甘酒』
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポート「靴育講座」にご参加くださいました仁枝 清子(にえだ きよこ) さんです◆

実は私、半年ほど前から甘酒にはまっております。
小さい頃に飲んだ覚えはありますが、あまりおいしいものという認識はありませんでした。健康にいいと聞き、久しぶりに大人になって飲んでみたら「こんなにおいしいものだったっけ!?」といろいろな甘酒を試すようになったのがきっかけです。
そして先日、物産展で試飲させていただいた甘酒がおいしくて即買いしてしまいました。群馬県の渋川にある針塚農産さんの甘酒です。甘さ、粒の感触、とろみ、大ヒットでした!近々、手作りの甘酒にチャレンジしようと、乾燥麹を購入してしまいました。
みなさんもぜひ夏バテ予防に甘酒飲んでみてはいかがでしょうか。

「株式会社針塚農産」さん
群馬県渋川市中村66 TEL:0120-038-177

【~学校便り~ 2017年7月号】

講座レポート○6月24日(土)・25日(日)
「ドリームマップ ファシリテーター養成講座2017
基礎講座2日間」
201707講座レポ

夢を叶える自己実現ビジュアルツール「ドリームマップ」を広める為の認定資格『認定ドリームマップファシリテーター(旧称ドリマ先生)養成講座』を開催いたしました!

「認定ドリームマップファシリテーター」は、一般社団法人ドリームマップ普及協会が認定する講師資格です。学校でのキャリア教育、企業でのキャリアデザイン研修、また身近な人の夢の応援など、様々な場所でドリームマップを伝え、夢を叶えるお手伝いをする事ができます。

講座では、自分自身を知る事から始まり、講師として登壇するためのコーチングスキルやファシリテーションスキルを学んでいきます。知識を得つつも、自分の視野や価値観の拡がりも感じられるような内容で、ご参加の皆さまも多くの気づきが得られたのではないでしょうか。

<参加者の声>
今年の4月に運命的な出会いをした『ドリームマップ』。ついに先週初めて自分のドリームマップを完成させ、6月24日からドリームマップファシリテーターになるべく、養成講座に参加しました! 素晴らしい出会いと学びの2日間でした。
自己肯定感がとても低い私は全く今の自分をプラスに考える事ができませんでした。でも、皆さんのリフレーミングや私の印象など、たくさんのステキな言葉に思わず涙するほど感動しました。
これからの人生、どんな自分でどんな仲間とどう過ごすのか?未来の子供達が明るく夢を描き叶えるお手伝いをしながら、たくさんの人を笑顔でハッピーにできる人になるために、残りの講座も頑張るぞ。人を幸せにする仕事をする為に、今から私にできる事を1つずつクリアして進んでいきたいです。素晴らしい出会いと学びの充実した時間を過ごす事ができました。 <平岡 仁美様(アルバイト)>


※今後の「ドリームマップ ファシリテーター養成講座2017」プログラム
◆自立コース【7/22(土)・7/23(日)・7/29(土)】
学生・社会人を問わず、広くワンディドリームマップを開くことができるファシリテーターを目指します。

◆社会貢献コース【7/30(日)・8/26(土)・8/27日】
小・中学生に対してドリームマップ授業ができる“ドリームマップ for junior”を目指します。


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講師オススメBOOK~
『ライフシフト 100年時代の人生戦略』
〈著者:リンダ・グラッドン アンドリュー・スコット、出版社:東洋経済新報社〉
201707おススメ本 
「未来はどんな事が起こるかわからない、枠を外して考えてみましょう」とドリームマップの講座で伝えている私ですが、この本を読んで、「あ~、やっぱり!」と改めて実感。本の中にある「お金に換算できない見えない資産」の数々からは、幸せの形が益々多様になっているだろう、と気づかされたり。平均寿命が100歳になって、しかも“若々しく生きる”期間が長くなったら。まだまだどれだけのことができる可能性があるんだろう。だからこそ、未来の自分をイメージする機会を持つって大事!って、そんな風に伝えたくなる本です。
(ドリームマップ ファシリテーター養成講座 講師 三輪裕子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、A.Oさんです◆201707ドリマ女子
■年代:20代前半
■お仕事:財団職員の展示フロアスタッフ
■ドリームマップを受講した時期:5年ほど前


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。20歳という節目に、ドリームマップを通して自分がどんなニンゲンなのか知りたいという思いと、これからの自分の夢ときちんと向き合うきっかけになると思ったので。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?自分の好きなことややりたいことが整理されてスッキリしたと同時に、まだまだ自分は夢の途中なのだなと、「やってみたい、できるようになりたい」という思いしか持っていない今の自分をもどかしく思ったことを覚えています。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?押入れの中に大事にとってありました・・・。
でも、大事にしすぎでしたね。そうではなくて、ちゃんと目に見えるところに置いておかなければドリームマップは意味がない!?と思って、ちゃんと出しました。今日からは、目に見えるところに置いておこう!

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。ドリームマップのように「思いを文字にする」という作業を積極的にするようになりました。自分はこれがしたいのだ、という思いが具体的な文字になっていると、行動しやすかったです。夢を叶えるって、こういう小さな思いをひとつずつ叶えていくことの積み重ねなんだなぁ・・・となんとなく実感しました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。まだまだ夢の途中ですが、自分が好きなものや追いかけているものは5年経っても変わらないのだなぁとドリームマップを見返して感じました。この5年間就活等の分岐点がいろいろあり、今も壁で前が見えなくなったりしますが、これからもドリームマップという夢を叶えるための地図を見て、ちゃんとお宝にたどり着きたいです。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?「迷わないための地図」みたいなもの


うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『ブーランジュリー サナ』
◆ご紹介していただいた方は、佐藤 めぐみさんです◆

常盤公園の北西側にある小さなパン屋さんです。
赤い外観が目印の可愛いお店!私のおススメはいろいろあるのですが…。子どもたちが大好きなリンゴクリームパン。爽やかな甘さです。

201707一押し私がワインを飲むときに必ず買うのが、トラディションというハード系のパン。形はバケットなんですが、小麦の味がしっかりと。そしてもちっとしていて。チーズと一緒に。でもチーズがなくても美味しい!お酒好きの人におススメ!
オーナーのサナさんは、超明るいお人柄。元気が欲しい時にもつい立ち寄ってしまいます。
パンを買って常盤公園でゆっくりブランチもいいですよ!

「ブーランジュリー サナ」さん
静岡市葵区常磐町3-6-1 TEL:054-251-3707

【~学校便り~ 2017年6月号】

講座レポート○6月2日(金)
「Facebook/Instagramの活用講座 in 静岡」201706講座レポ

女性経営者・起業家の方を対象に、最新SNS活用術やネットワークづくりのコツを伝授するFacebook/Instagram活用講座を開催いたしました!

こちらの講座は「Facebook#起業女子 プロジェクト」の一環として、Facebook社の地域担当トレーナーが活用法を直伝するという最新の情報を得られる貴重な講座です。有り難いことに定員を超える多くの皆さまにご参加いただきました。

今回ご参加いただいた皆さまは、経営者や起業家としてご活躍されている方々。SNSの活用度については皆さまそれぞれですが、その必要性からいかに上手く使いこなすかまで、座学と実践を通して幅広く学んでいただきました。
他にも、お互いのビジネスをプレゼンしアドバイスし合う時間もあり、良いヒントが得られたり交流も深められたのではないでしょうか。

今回の講座をきっかけに皆さまのビジネスが拡がり、ご活躍されている姿をSNSで拝見できるのを楽しみに待ちたいと思います!

※「#起業女子プロジェクト」とは
Facebook社による世界各国で先行実施している女性起業家支援事業です。FacebookやInstagramの活用を通じて、ビジネスを成長させるためのツールや仲間、ネットワークを女性起業家に提供することが目的のプロジェクトです。

<参加者の声>
facebookページがビジネスに役に立つという事を改めて感じました。他の方が作っているのを見て、自分でも作ろうという気持ちになれました。宣伝の機能が便利そうなので使ってみたいと思います。参加者との交流も楽しかったです。
<M・A様(個人事業主)>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講師オススメBOOK~
『マジ文章書けないんだけど』
〈著者:前田安正、出版社:大和書房〉
201706おすすめ本 
メールを送る、報告書を作る、ブログを書く、facbookに投稿する。
日常で書く作業って多くないでしょうか。
端的に相手に伝わる文章になっているか、書くたびに手を停めて時間がかかり「何とかしたい!」と思っていた時に、お友達がFacebookでアップしていて出会った本です。就活中の女子大生がエントリーシートを書くという物語風な仕立てで、ワークができるようになっているので、実践的です。共感を生む文章を書くコツを掴めたような気がします。
(働く女子大学 うるおいプラス 校長 内田美紀子)



ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、斉藤 淳子(さいとう じゅんこ)さんです◆201706ドリマ女子2
■年代:40代後半
■お仕事:フリーランス
■ドリームマップを受講した時期:2014年4月

ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。ずっと何かにモヤモヤしている生活の中、ふと、知人がドリームマップの話をしてくれました。
もしかしたら、モヤモヤの正体がわかるかも知れないと思い参加をしました。


ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?ワクワクした気持ちには程遠く、「こんな私が…」と最後まで思っていました。でも、参加者の方に「おめでとう、素敵な夢ね」と言われた瞬間、気持ちがふっと軽くなりました。みんな違っていいんだ!って思え、私も一緒に応援したくなりました。
201706ドリマ女子3
ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?リビング

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。上手くいかないことがあると、いったん立ち止まり、今の自分の「現在地」の確認をするようになりました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。ドリマ先生になったことです。
201706ドリマ女子1
最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?人生のターニングポイントであり、自分の幸せを見つける大切なものです。


◆人の持つ可能性が広がる瞬間を捉え、伝えていくメディア『soar(ソアー)』さんのインタービュー記事に“生まれつき全身の毛がない斉藤淳子さんにきく「人の“素敵なところ”を見つめる」生き方“というタイトルで記事が掲載されています。
“ウィッグもスキンヘッドも手に入れているのだから両方楽しんで生きている”、そんな斉藤さんの姿や今までのご経験その時々の感情に触れられます。
http://soar-world.com/2017/05/10/junko/

うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)から「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『お宝スープ「べジブロス」』
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポート「#起業女子 Facebook活用講座」にご参加くださいました榛葉 冴子さんです◆

緑が美しい自然豊かな掛川で、毎日の食卓を彩るのは農家直販の朝どれ野菜と、杜氏の主人の造る日本酒。二つを活用した『べジブロス』はフィトケミカルという健康機能成分満載のお宝スープ。
皮や種、食べられないと捨てる部分に実は野菜の栄養が凝縮で加熱により細胞外に溶出します。片手鍋に野菜くずを山盛り入れ、酒とお水を足して弱火で煮だすだけ。各種スープの素、和食、洋食ベースとしても大活躍!!
お薦めは料理酒を使わずに、本醸造や普通酒で。お酒の旨味や香りと滋味あふれる野菜の旨味が引き立つ絶品スープになります。皮5種以上の野菜を使うのがポイント。葉物系、ネギ系、玉ねぎ、人参、りんごなど、皮ほとんどなんでも大丈夫です。あとは、かぼちゃ種とか種系もいけます。



【~学校便り~ 2017年5月号】

講座レポート○4月22日(土)
「夢をシェアするドリームマップ女子会」201705講座レポ

3年後の夢を叶えるビジュアルツールとして大注目の「ドリームマップ」をテーマに、講座を受けられた方とご興味のある方を対象としたランチ交流会を開催しました!

ドリームマップ経験者といっても、その後はもちろん人それぞれです。
新たな目標が芽生えた方、環境変化に合わせてドリームマップも更新したい方。。。その中でも皆さんが特に驚かれていたのが、ここ1年で急激に物事が進んでやりたい事を叶えられ、ドリームマップが現実のものとなった方のお話でした。夢が叶いイキイキされている姿に刺激を受けただけでなく、夢を持つこと、誰かに語る、表現すること、そういったことの大切さもよく分かりました。「ドリームマップは必ず前に進む!進める」その方の経験からの言葉が印象的でした。

そしてランチの内容は、お弁当とケータリングとお教室「momeco's kitchen」さんのお弁当。体に優しいこだわりの食材で作られた手の込んだ品の良いお料理で、もちろんお味もとっても美味。
美味しいお食事とドリマを通じた交流と、気持ちも脳もお腹も満たされるようなランチ会となりました。

ドリームマップの効果・変化はうるおいプラス校長のブログにも掲載しております。そちらもぜひご覧ください。→http://uruoiplus.eshizuoka.jp/e1779579.html

<参加者の声>
経験者のお話の中で、夢を口に出して語ったことで人脈が広がり、どんどん実現に進んでいったという話が印象的でした。自分は今は何も夢と言えるものがないと思っていたけど、レッスンシートを描いてみて、小さくてもやりたいことやありたい自分の姿が思い描けました。刺激をたくさんありがとうございました。
<武田 眞知様(アルミホイールメーカー/事務職)>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のスタッフオススメBOOK~
『しあわせの言の葉』
〈著者:山下 景子、発行:宝島社〉

201705本『幸福のかけらは、幾つでもある。
 ただ、それを見つけ出すことが上手な人と、下手な人とがある。幸福とは、人が生きて行く力のもとになることだ』 宇野千代

この本では様々な時代の、様々な女性が残した言葉が紹介されています。
タイトルの「言の葉」という表現ややわらかな色合いの装丁から、いわゆる“女性らしい”言葉が連ねられていると思いきや。その瞬間を懸命に生きていることを感じさせる、凛とした強さを持ったメッセージばかりが収められています。
女性であることが今よりもっと生きにくかったであろう時代に、やわらかくしなやかな言葉でそれぞれの想いが表現されていて、読み進めるうちに背筋をスッと伸ばしたくなる本です。(スタッフS美)

ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、久保田 佳子(くぼた けいこ)さんです◆201705ドリマ女子
■年代:30代後半
■お仕事:会社員/営業事務職
■ドリームマップを受講した時期:2015年12月

ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。お菓子屋さんになりたい!と思い資格も取ったが、どうしていいかわからず、『夢を叶える』をキーワードに検索して出てきたので、これしかないと思い。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?自分の発表をする際、言葉にすることで思いは強くなり、前向きさが増した。ほかの方の話を聞いて、私もがんばりたいと思ったし、一緒に進んでいきたいと思った。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?ベットから起きる際に一番初めに見る、横の壁

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。とにかくたくさんの人に自分の夢を伝えるようになった。
201705ドリマ女子2
ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。まだ、叶ってはいませんが、自分の工房を作るにあたり、自宅改装の許可が下りました。また、私のマフィンを喜んでくれる人が増えました。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?夢の実現を後押ししてくれる存在。私を見つめつづけてくれるもの。

うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)、またはスタッフから「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介させていただきます。

今月の私の一押し!『邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)』
◆今回はうるプラのスタッフがご紹介させていただきます。

近年、ひそかなブームのお灸女子。
肩こり、冷え、生理痛など日々の体調管理にお灸を使ってお家でセルフケアをする女子が増えていますが、煙や臭いが気になる方もいらっしゃいます。
おススメの邵氏温灸器 は熱くなり過ぎず、いい香りの簡単お手軽な温灸器です。使用時の安全性が高く、温灸の跡が残りません。厚生労働省より医療器具として承認されています。ワンコ・ニャンコも含めて、ご家族みんなで使えますよ。ぽかぽか、ほっこり温灸でリラックスしましょう♪
かめのこ堂で手に取って体験していただけます。
※温灸器体験はお電話かメールでの予約が良いようです。

かめのこ堂さんのホームページはこちらからご覧になれます。→http://kamenokodo.com/
静岡市駿河区南町5-26クオリテサイモ303
TEL 054-284-3023

201705一押し



【~学校便り~ 2017年4月号】

講座レポート○3月25日(土)
「知るほどに面白い!日本茶のいろは」
講師:金澤 木綿
(一般社団法人感性研究所静岡代表/日本茶と五感会話法で魅力を引き出す専門家)

201704講座レポ働く女性のカラダ・ココロのバランスを整える暮らしのひと工夫「リセット講座」の第1弾『知るほどに面白い!日本茶のいろは』講座を開催いたしました!

講師は、一般社団法人感性研究所の静岡代表であり、日本茶と五感会話法で魅力を引き出す専門家の金澤 木綿(かなざわ ゆう)先生です。

毎回大好評の「リセット講座」ですが、今回は初めてのテーマ、“日本茶”。
とても身近で慣れ親しんでいるお茶ですが、意外と知らないことも多いもの。
今回はそんな日本茶の知られざる魅力や奥深い世界、そして茶処静岡に住むならマスターしておきたい「基本のき」美味しいお茶の入れ方などを学びました。
先生からは静岡茶の知識を始め、お茶を自分好みにブレンドすること、道具を決めること、入れ方やその人の腕で味が変わること、またその変化を楽しむこと…など、ただ単にお茶の知識やスキルだけでなく気持ちの持ちようなども教えていただきました。ご参加の皆さまも、新たなお茶の魅力を再認識され、今までよりももっと深いお茶の楽しみ方が学べたのではと思います。

<参加者の声>
お客様に美味しいお茶を入れられるように頑張ろう、と思い今回受講しました。講座の中で“自分でブレンド”というのがありましたが、考えたことがなかったので勉強になりました。知らなかった静岡のお茶・お菓子も知れて魅力を再発見できました。
<H・M様 化学品専門商社/事務職>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講師オススメBOOK~
『世界を、こんな風にみてごらん』
〈著者:日高 敏隆、発行:集英社〉

201704本動物行動学者である日高先生の、いきものに対する愛情や優しさ、ユーモアが子どもにも分かるような言葉でかかれています。さらに、虫の観察を通して人間にとっての世界の見方、人生の捉え方までも、柔軟な視点で広げてくれます。
私はコミュニケーションや心理学を仕事の一つとしていますが、趣味が雑草や虫の観察だったこともあり特に親近感が湧きました。著者の虫と人の間に優劣を付けない感覚や人間の捉え方などバイブルとも言える一冊です。下手な私の紹介文を読むよりも、ぜひ一読してもらいたい。たぶんあなたの心にも響くはずです。(金澤 木綿)

ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、鈴木 亜由美(すずき あゆみ)さんです◆
■年代:30代前半
■お仕事:看護師/TCS認定コーチ
■ドリームマップを受講した時期:2016年11月

201704ドリマ女子
ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。コーチングを学んでいるときにドリームマップのことを知りました。ドリマの話を聞いてとても楽しそうだと思い、一度自分のワクワクするものを視覚化したかったので参加しました。そしていつか結婚をと考えている彼と一緒に参加して彼のワクワクすることも知りたいなと思いました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?描いているときよりも発表しているときはもっとワクワクしました。そして心のどこかで「この夢は全て叶いそうだな」とふと思った自分がいました。他の方の発表を聞いたときもワクワクして笑顔になりました。聞いていて自分の時と同様、「叶う叶う!」と確信していました。自分の夢を明確にすると他の人の夢も自然と応援したくなるんだなと感じました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?リビングの見えるところに置いてあります。テレビを見ると視界に入るところです。ドリマを見ると作ったときのワクワクを思い出します!

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。視界に入るところに置いてあるので描いたことを意識するようになりました。やりたいことやワクワクすることに近付いてるかな?と思うと更に楽しくなります。挑戦してみようという気持ちも湧き、最初の一歩が以前より軽やかになった気がします。あと、夢を語ることが恥ずかしくなくなりました。やりたいことを誰かに伝えるとそれに関連する情報が入ってくるなと感じています。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。ドリマに一緒に参加した彼と結婚することが決まりました。結婚の先の未来をドリマに描きましたが今歩んでいる道がそこへ繋がっていると思うと幸せな気持ちです。そして「クライアントとクライアントの周りも笑顔にするコーチになっている」と中心部分に書きましたが今コーチとして活動しています。まだまだこれからですが、ドリマから一歩踏み出す勇気をもらいました。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?自分のワクワクを大切にし、一歩踏み出す勇気になるもの。

うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『和菓子屋 かもかしさんの“さいさい”』
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポート「リセット講座vol.1 日本茶のいろは」にご参加くださいました高見 美智子さんです◆

先日、「働く女性の3つのリセット講座 知るほどに面白い!日本茶のいろは」に参加させていただきました。
中身のお話も時間を忘れるほどに面白かったのですが、これをきっかけに、お茶+干菓子の組み合わせにぐぐっと意識が集中。県立美術館近くの「かもかし」さんに、これこれ‼というお菓子がありました。
201704一押し「さいさい」という、わり氷をアレンジしたような寒天とお砂糖のお菓子です。季節の和菓子も心惹かれるところ。これから新茶の季節に向かい、美術鑑賞の帰りにお土産を買って、お茶の時間というのもいいですね!!

「かもかし」さんのブログ →https://blogs.yahoo.co.jp/kamo_kasi
静岡市清水区中之郷1丁目5−33
TEL:054-388-9536




【~学校便り~ 2017年3月号】

講座レポート○3月4日(土)
B-nestカフェ
「起業で叶える!私らしい働き方『起業スタートアップ講座』」

講師:内田 美紀子
(うるおいプラス校長/Facebook#起業女子プロジェクト・地域担当トレーナー)

201703講座レポ静岡市産学交流センターB-nest主催で開催されている、起業者や起業希望者を対象としたカフェ形式のミニセミナー「B-nestカフェ」。起業に必要なノウハウ習得や意見交換、交流を目的とするこちらのセミナーの『【女性限定】起業スタートアップ講座』で、校長 内田美紀子が講師として登壇いたしました。

今回の講座では、Facebook「#起業女子」プロジェクト・地域担当トレーナーとして起業の基礎知識から効果的なSNS活用法を伝授。他にも、先輩女性起業家としてご活躍されている靴育士 森千秋さんとの本音トークや交流会など、起業に関する密度の濃いプログラム内容で、当初の定員を大幅に超える多くの女性の皆様にご参加いただき大盛況の開講となりました。

ご参加の方々も意識が高く講師やゲストの話を熱心に聞いておられ、この講座が皆様の次のステップへの足掛かりになったのではと思います。
起業にご興味のある方がこの静岡にもまだまだたくさんいらっしゃることも分かりました。今後も、皆様の後押しが出来るよう活動を進め、静岡を盛り上げていきたいです。


※「#起業女子」プロジェクトとは
Facebook社による世界各国で先行実施している女性起業家支援事業です。FacebookやInstagramの活用を通じて、ビジネスを成長させるためのツールや仲間、ネットワークを女性起業家に提供することが目的のプロジェクトです。
地域トレーナーの今後の活動は、HP上にて随時掲載していきます。


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のスタッフオススメBOOK~
『3週間続ければ一生が変わる』
〈著者:ロビン・シャーマ、発行:海竜社〉

201703本人生の質を高めるための自己啓発本です。
「はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる」「問題をきちんと述べられれば、半分は解決したようなものだ」など、過去の偉人たちが遺した思想や文言を、そこからまた分かりやすく説明してくれます。
また著者が実践してきた理想の自分を作るためのほんのちょっとした日常的な習慣、「日記でなく日誌をつける」「一日のはじめに“プラチナの30分”を持つ」なども多数紹介されており、豊かな人生を自分で作るヒントが満載です。
なんだか今停滞している…理想とのズレを感じる…そんな時の調整として、すんなりと手軽に読める一冊です。(スタッフ A子)

ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、松木 季代子(まつき きよこ)さんです◆201703ドリマ女子2
■年代:30代前半
■お仕事:夢コーディネーター(業種:マジョ)
■ドリームマップを受講した時期:2013年1月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。20歳の頃から夢ノートというのを付けていて、自分のやりたいことや夢を書き出していました。ある時、溜まったノートを眺めていた時に、夢がたくさんありすぎてこのままだと自分の人生1回では間に合わないのではないか!?よし今から全部やろう!と決めて動いている中でドリームマップの存在を知り、イメージ化することで何かヒントが得られれば…という思いで受講しました。

201703ドリマ女子3ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?ドリームマップの発表の仕方が、こんな未来になったらいいなあという妄想ではなく、こんな未来になりました!という現在形の言い方だったのがとても新鮮で、実際にできちゃった!!!なっちゃった!!!という感覚が実感でき、それを周りの人が笑顔で聞いてくれていたのがとても嬉しかったのを覚えています。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?2度目の受講だったのですが、前回の1回目に受講したものと合算させて新たなドリームマップを作りました。作った後は2年ほどお部屋の本棚の横に飾っていましたが、部屋の模様替えの際に、なんとなく押入れにしまいました。笑

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。私はあれをやるんだ!手に入れるんだ!というものが自分の中で常に頭の中にあり、意識して日々を過ごしたように思います。また逆に描いたことができていないことも実感しているので、そろそろ進めないと間に合わないと考えることもあったり、どちらにしても描いた写真や文字がイメージとして残っていたので未来の自分をイメージしやすかったです。

201703ドリマ女子1ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。たくさんありますが、ここに来るまでの通過点として「夢を語り、夢を造る。自分らしくあるためのお手伝いをしています。」と描いたのが、「夢コーディネーター」として高校生と語るイベントに呼んでもらったり、「夢魅るマジョ」という社会人の人が集まって語る会を開いてもらったり。
ずっとずっと着ぐるみで起業するのが夢だったのですが、今はお茶の妖精『チャボん』というキャラクターで叶うことができました!!日本平のPVを作り作詞作曲も自分で行い、これから世界に発信するというところまで来ています。たぶんドリームマップで描いた「情熱大陸からオファーきました」「グッズ製作と販売、ネットゲームともコラボ中」というのは『チャボん』のことで近い未来に訪れると思っています。笑
またちょうど今年の2月に思いがけず入籍し、「仕事も結婚生活も満喫中」と描いたのも叶っていて、真ん中に描いた「2017年自分らしく生きるためのライフスタイルを提案する魔女になりました。」の年になり、これまでバラバラに見えていたいろんな経験がどんどん一つに積み重なってきて文字通りの年になりそうです。


最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?夢を実感させてくれるもの。
自分の最終的なゴールは決めているので何をやってもいい経験だ〜と思って日々生きていますが、ドリームマップを作ったことで、目の前にたくさんの選択肢が出てきた時にどの道を行った方がより自分の夢へと近づけるか判断するための羅針盤となっています。

うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『Panのさいとう』
◆ご紹介していただいた方は、今月の講座レポート「起業スタートアップ講座」にご参加くださいました近藤 久美子さん(コスチュームジュエラー/カラー&コスチュームジュエリー Laminton(ラミントン)主宰)です◆



主宰齋藤えり子さんが丹精込めお作りになる自家製酒粕酵母と国産小麦のこだわりパンをご紹介します。身体に優しい素材だから安心していただける、そんなえり子さんの愛情いっぱいの和のパンたち。毎週火曜日は10:00〜17:00営業。その他の曜日は予約制です。
土日お休み。食パン、全粒粉パン、あんパン、季節のフルーツパンなどもオススメです。
私がお借りしている焼津 彩室yuanユアンでの販売(第2木曜日)もあります。彩室yuanは数寄屋造りの贅沢な空間で、お稽古(アクセサリー、グルーデコ)、女性を輝かせるお手伝い「色で遊ぶ会」などをさせていただいています。

「Panのさいとう」さん →http://pansaitou.com/
静岡市葵区城北2-20-4
TEL:054-247-7812
201703一押し



【~学校便り~ 2017年2月号】

講座レポート○1月14日(土)
第13期アイセル女性カレッジ
「戦略的キャリア形成プロジェクト
   ~私の課題を解決する9日間~」
6日目テーマ『経営者の立場から』

コーディネーター:内田 美紀子
(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201702講座レポート

静岡市女性会館アイセル21で定期的に開催されている、男女共同参画の人材育成講座「女性カレッジ」。毎期社会の動きに合わせてテーマを設け、各分野の第1人者を講師として迎え、男女共同参画やタイバーシティの視点から就労を見直してより実践的な仕事力を身につけるプログラムです。

第13期となった今回、全9日間の内6日目「経営者の立場から」で校長 内田美紀子がコーディネート役として参加しました。

パネラーには、女性活躍の取組みを積極的に進め成果を上げられている県内3社の経営者、東海軒 代表取締役社長 平尾清様、江崎新聞店 代表取締役 江﨑和明様、お仏壇のやまき 代表取締役 浅野秀浩様をお迎えしました。
経営者が期待する「真の女性活躍推進」とは何か、女性に何を求めているのか。普段は聞く機会の少ない経営者のお話をそれぞれの立場から伺い、新たな視点を得ていただきました。


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のスタッフオススメBOOK~
『送球ボーイズ』
〈原作:フウワイ、作画:サカズキ九、発行:小学館〉

201702本作画のサカズキ九さんは、牧之原出身の女性です。大学生の頃から投稿を続けてようやくメジャーデビューしました。小学館のWebコミックサイト『裏サンデー』が好評で、単行本・連載となった「送球ボーイズ」。作画のサカズキ九さんの構図・描写が秀逸です。
漫画は「レモンハート」「課長 島耕作」くらいしか読まなかったのですが、この作品ははまりました。原作者のフウワイさんの出身地、ハンドボールが盛んな富山県氷見市を舞台に、大都会の生活に強く憧れる高校1年生の佐倉凪と家庭の都合で氷見市に移住してきた都会っ子の志熊栄都(シグマエイト)が、部員仲間と全国制覇へ復活を目指す、いわゆる青春漫画です。心理描写が上手でそのたびに胸キュンしたり、初心者のためのルール解説が本格的でハンドボールファンになりました。第4巻も楽しみです。(働く女子大学 うるおいプラス 校長 内田美紀子)

~うるプラ生おすすめBOOK~

201702本感想『ストレスフリーの仕事術~仕事と人生をコントロールする52の法則~』
〈著者:デビット・アレン、監訳:田口 元、発行:二見書房〉

生産性に革命をもたらす魔法の仕事術「GTD」。発案者自らがストレス削減の秘策を分かりやすくアドバイスします。ストレスフリーの環境からどんどん新しいアイデアが生まれる考え方を学べる本です。


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、服部 彩子(はっとり あやこ)さんです◆201702ドリマ女子1
■年代:30代前半
■お仕事:地域おこし協力隊
■ドリームマップを受講した時期:2016年2月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。2016年4月に生まれ育った静岡県から、富山県朝日町へ夫婦で移住しました。知り合いもいない、全く馴染のない土地への移住ということで何か心の支えになるものが欲しいと思い講座へ参加しました。地域おこし協力隊の任期は最長3年なので、ちょうどドリームマップで描く未来と同じスパンであることも魅力でした。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?「夢が叶った!」となりきって発表するのはとても爽快でした。みなさん、とても笑顔で話を聞いてくれるので「本当に達成した時にはこんな光景が目の前に広がるんだろうな~」と思ったら、発表の時点ですでに泣きそうでした。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?いつも目に入るように居間に置いてあります。家に遊びに来た人にもしっかり見える場所に置いてあるので、「これ?何?」と聞かれます。聞かれる度にドリームマップの説明をして、自分の夢を語っていますよ。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。自分の夢や目標を振り返る機会が増えました。また、夢を語りあうことの出来る人たちとの出会いが増えました。
201702ドリマ女子2
ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。実はすでに大半が叶ってしまいました!!「自然との丁寧な暮らし」「本×イベント」「最強チーム結成」などなど。「地域活性化」にも関わり、全国とまではいきませんが色々なところへ出向く機会も多くなりました。そろそろ、新しいドリームマップを作りたいなぁと思っています。まさかここまで夢が叶うとは!

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?自分の人生におけるポジティブな欲望の塊!(笑)
ネガティブな情報が溢れる現代社会でも、ドリームマップを作る時間と
眺める時間にはマイナスな要素はありません。
みんなが「ドリームマップ」を作って生きていたら、もっと世の中ワクワクがいっぱいになるのになぁと心底思います。

うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『D&Department』
◆ご紹介していただいた方は、1月のワンディ☆ドリームマップ講座にご参加いただいたT・Fさんです◆201702一押し

駿河区にある、カフェです。
壁の一面が大きなガラス張りなので、とても開放的な空間でくつろぐことができます。地元の食材を使ったランチもスイーツもとてもおいしいです。
店内にある雑貨屋さんもおしゃれで、時間を忘れて楽しめます。

「D&Departmen」さんのホームページはこちらからご覧になれます。
http://www.d-department.com/jp/shop/shizuoka
201702一押し



【~学校便り~ 2017年1月号】

講座レポート○12月17日(土)
ワンディ・ドリームマップ講座
講師:内田 美紀子
(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201701講座レポート
「モヤモヤは来年に持ち越さない!」今年最後のワンディ☆ドリームマップ講座を開催いたしました!

今回ご参加いただいた方は、"何となくやりたい事はあるけれど何から始めればよいのか…"、"過去の事を考えてくよくよし自信がなかったけれど、この講座がリセットするきっかけになれば"…といらして下さった女性お二方です。

ドリームマップで、普段何となく思っているなりたい理想の自分を描いて、そうなる為に何をすればよいのかが分かると、早く始めてみたくて仕方がなくなります。
今回のお二方もやる気や自信がつき、"やってみよう"というお気持ちになっていただけたご様子。新年に向けて自分の考えが整理でき、さっぱりとした心持ちになられたのではと思います。
描いたドリームマップを見返すことで、始めた行動が習慣に変わります。ぜひ習慣化して夢(目標)を自分の方へ引き寄せ、実現させていただきたいです!

<参加者の声>
201612講座レポート参加者講座の中で一番印象的だったのは、自分の事を別の角度から考えられた事、自分の発表に「おめでとう」と言ってもらえた事です。
受講する前は、もやもやとあちこちに「やりたい事」があり何から手をつけていいのかわからなかったのですが、ドリームマップを描いた後は整理されて明確になった目的の為に何をしたらいいのかがはっきりしました。
講座の内容も分かりやすく話しやすい雰囲気で嬉しかったですし、自分を後押ししてくれる言葉でやる気が出ました。
<青島 美貴様 パート>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のスタッフオススメBOOK~
『コーヒーが冷めないうちに』
〈著者:川口 俊和、発行:サンマーク出版〉
201701本
「お願いします、あの日に戻らせてください一。」
望んだ通りの時間(過去でも、未来でも)に移動ができる不思議な喫茶店を舞台に展開される4つのストーリー。
「過去に戻っても現実は変わらない」、「戻れるのはコーヒーが冷めてしまうまでの時間だけ」というどうにもならないルールがあっても、過去に戻らねば(未来に行かねば)ならない切実な気持ちがそれぞれのストーリーから伝わってきました。
第1話『恋人』、第2話『夫婦』、第3話『姉妹』、第4話『親子』。最初は説明が多くなかなか入り込めなかったのですが、一つ一つの短編集かと思わせて、それぞれの話がラストに向かって絡み合う構成に徐々に惹き込まれました。
身近な人であればあるほど、そばにいることが日常になり、大切な言葉を伝えたり、気持ちや想いを確認する機会を先送りしてしまうものです…。
本書を読んで、いつ別れがくるかわからない「人」との関わり方、友達、家族…大切な人達といかに充実した時を過ごすかについて考えさせられました。(スタッフS子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、上原 祥子(うえはら よしこ)さんです◆
■年代:40代後半
■お仕事:キャリアコンサルタント
■ドリームマップを受講した時期:2014年1月

201701ドリマ女子上原さん
ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。長年の夢だったキャリアコンサルタントとしての仕事が始められそう!という時でした。
 そうはいっても、多くの人にキャリア構築についてお伝えするセミナー講師になりたいのか、1人1人と直接お話してのカウンセリングがしたいのか、あいまいな状態でした。自分はどんなキャリアコンサルタントになりたいのか。それを明確にするために参加しました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?他の人の発表を聞いている間中ずっと笑顔でいたのを覚えています。嬉しかった、という感じかもしれません。自分の発表の時は、こんなに盛りだくさんの夢がかなうのかなぁという気持ちが半分くらいでしたが、終わってみればやっぱり嬉しい気分でした。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?寝室です。ムクッと起き上がったとき、最初に目に入る場所に貼ってあります。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。「どうしたらいいんだろう」と考える習慣が出来ました。それまでは「こうなればいいのになあ」で止まった思考が、どうしたらそうなれるかと捉えるように。これは夢を叶えるための事だけでなく、日常の些細な困りごとや、仕事の課題でも同じことが起こりました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。ズバリ!真ん中の夢です!!ほかには欲しかった一生もののバッグ、海外旅行へも行きました。何よりうれしかったのは、子供たちからの「働いてるママってかっこいい」の言葉です。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?「不思議なもの」なんです。ドリマ先生になった今、もっとかっこいいことを言わなくちゃ、とは思うのですが。ドリームマップの素晴らしさをどんなに言葉を使って伝えても伝えきれないし、作るだけでなぜこんなにも夢が叶うのか、コーチングスキルがどうのこうの・・・だけで説明しきれない不思議さがあるんです。
ドリームマップはなんだか嬉しくなっちゃう「不思議なもの」です。


うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『和食工房 一鮮 issen』
◆ご紹介していただいた方は、講座レポートの「参加者の声」でもご登場いただいた青島 美貴さんです◆

皆さん、仕事や家事で少し息抜きしたい時、自分だけの場所がありますでしょうか?
私がおすすめしたいお店、和食工房 一鮮さんは、女性の方一人でも入りやすい、気さくで素敵なマスターがいるお店です。JR東海道線 六合駅南口から徒歩5分、車でもアクセスしやすい場所にある、オシャレな創作和食屋さんです。おすすめランチメニューには、手軽にいただけるものから、少しかしこまったコースまで、「壱・弐・参」の3つのコースに分かれていて、カウンター席でサクッと、テーブル席でゆっくりと、個室で賑やかに、食べることが出来ます。
私のお気に入りランチメニューは、壱の『鮪たたきパスタ』です。創作和食屋さんならではの、絶妙な味付けは絶対リピートしたくなること間違いありません。壱には、他にも天丼、お寿司も選べます。選ぶのもランチの楽しみですよね!夜は宴会でも賑わいます。私は昨夜もお邪魔させていただきました。楽しい食事、オシャレな器、お酒もすすみます。
いつもニコニコ明るいマスターと、元気な女将に会いに是非足を運んでみてください!

「和食工房 一鮮 issen」さんのホームページはこちらからご覧になれます。→http://www4.tokai.or.jp/issen/index.html
201701イチオシ



【~学校便り~ 2016年12月号】

講座レポート○11月23日(水・祝)
ワンディ・ドリームマップ講座
講師:内田 美紀子
(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201612講座レポート
「モヤモヤが明確な目標に変わる!一歩踏み出したくなる!」ワンディ☆ドリームマップ講座を開催いたしました!

自分の事を整理したい、将来の事を考えたい、なんとなく漠然としている事をスッキリさせたい…今回もそんな4名の方々にご参加いただき、遠慮なく自由な発想でご自身の理想の姿を描いていただきました。
丸1日の講座の過程で、今まで見えていなかった自分の事や本当にやりたい事が浮かび上がってきたり、また思っている事の「見える化」や誰かに話す事の重要さに気づいたり、皆様多くの発見を得られたご様子でした。
少人数制なので話しやすく、気楽な雰囲気の中で受講できるのもポイントです。
他の方の夢を聞いて応援したい気持ちになったり、自分も始めてみよう!という高揚感を感じたり、温かで前向きな気持ちで過ごせた一日となりました。


<参加者の声>
201612講座レポート「これからどうしていこうか、モヤモヤ不安」「このままが安心・安全だけど何か違う」…そんな気持ちがあり自分の事の整理や、将来の事を考えたく受講しました。
ドリームマップを描いた後は「試しにでもいいから興味のあることからやってみよう!」という気持ちに変わりました。
最後に講師の内田さんから「仮でもいいから進んでみていい。合わない、違うなと思ったらやめる選択もある」という言葉をいただき、不安ばかり唱えてないで進んでみないと分からないと思いました。
少人数だったので話やすさもあり良かったです。
<仁枝 清子様 20代・看護師>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月のスタッフオススメBOOK~
『ブランド』
〈著者:岩田 松雄、発行:株式会社アスコム〉
201611本
スターバックスのCMをご覧になった事はありますか?
本書には“スターバックスは広告や宣伝をほとんどしません。テレビCMなど見たことがないはずです。”と書かれてあります。(もちろん、私も見た事はありません。)でも、あのロゴやマークを見るだけで「スターバックスだ」と認識できるほどのブランド力を持っています。
スターバックスが他のコーヒーショップと一線を画す魅力は、スターバックス(企業)が掲げるミッションをパートナー(従業員)一人一人が正しく理解し、行動することで『世界でたったひとつの特別な空間』を作り上げていることです。〈一杯のコーヒーを通して人々に活力を与える〉というミッションに基づいて行動することで、他にはないブランドを確立する。ブランドとは後付けするのではなく滲み出てくるものだと、読み進めていく内に強く感じました。
著者の経験に基づいた「気付き」が多く書かれてあり、物の見方を変えるだけで世界が広がる感じを受けました。
ブランディングのみならず、行き詰まりを感じている方におすすめの一冊です。(スタッフS美)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。
201612ドリマ女子橋本さん
◆今月は、橋本 千尋さんです◆
■年代:20代
■大学院生
■ドリームマップを受講した時期:2015年7月

201612ドリマ女子橋本さんマップ
ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。卒業後に大学生活を振り返った時、その生活を後悔しない日々にしたいと思い、参加しました。高校生までは、とにかく目標が「希望の大学に行くこと」になっていました。そのため、大学に入ってからは卒業後の自分像を想像することができませんでした。将来への不安を抱いたまま身が入らない大学生活を送り、後で後悔したくないと思い、本講座に参加しました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?自分の夢を人に話したことがないため、緊張や恥ずかしさがありました。しかし、発表を聞いてくれた皆さんは、私の夢を真剣に受け止めてくださり、一緒に頑張ろうと声をかけてくださいました。自分の夢を話すことへの恥ずかしさが消え、今では笑顔で話せるようになっています。また、他の人の夢を聞いて新たな発見ができ、自分の補う部分も見つけることができました。わくわくしながら話している方々を見て、私自身も元気をもらいました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?ドリームマップを飾ることができるスペースがアパートになかったため、クローゼットに入れていました。しかし、定期的に出して眺めることで元気をもらっていました。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。ドリームマップに描いて周りに宣言したからには、「絶対に叶えたい」という強い気持ちになりました。ドリームマップを描く前の「将来への不安な気持ちを持った自分」が、夢を叶えるために全力を尽くせるようになっていました。ここでの変化がなければ今の私はいなかったと思います。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。ドリームマップに描いた通り、化粧品会社から内定をもらうことができました。ドリームマップには、これから2年後に「女性に自信を提供できる化粧品会社の社員になる」と描いています。まずは今、夢への一歩を踏み出すことができました。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?「何度も立ち返らせてくれる原点」です。思い通りにいかず、夢を諦めようとしたことが過去に何度もありました。しかし、ドリームマップを描いた時のわくわくした気持ちを忘れられず、もう一度原点に立ち返ることができました。途中で諦めなかったからこそ夢に近付けたのだと思います。


うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『角屋 かつおサブレ』
◆ご紹介していただいた方は鈴木 亜由美さんです◆2016012一押し_鈴木さん

焼津市にあるお菓子屋さんのかつおサブレをオススメします。物心ついたころからよく食べていました。香ばしくて甘いかつおの形のサブレ。成分には魚骨カルシウムが入っています!
一度食べるとやみつきになります。懐かしい味がして、食べると家族との思い出が浮かぶお菓子。とっても幸せなお菓子です。
遠方のお客様にはもちろん、近隣の方にも喜ばれます。テレビやラジオで耳にする焼津名産のかつおサブレを、みなさんも焼津にいらした際にはぜひお試しください。
私のお気に入りのお菓子です。

「御菓子司 角屋」さんのホームページはこちらからご覧になれます。→http://web.thn.jp/yaizukadoya/index.html
201612一押し



【~学校便り~ 2016年11月号】

講座レポート○11月3日(木・祝)、5日(土)、6(日)
認定ドリームマップ講師(通称ドリマ先生)養成講座
講師:佐藤惠子
(一般社団法人ドリームマップ普及協会 代表理事)

201611講座レポ11月3日・5日・6日の3日間、認定ドリマ先生(ドリームマップ講師)養成講座を「働く女子大学 うるおいプラス」の会場で開催いたしました。


*認定ドリマ先生養成講座とは…
一般社団法人ドリームマップ普及協会が全国7会場で年2回開催。3日間を受講すれば、ドリマ先生として活動できる資格を取得できます。
弊社るるキャリアはドリームマップ普及協会の静岡支部として活動しています。

ドリマ先生養成講座は「先生=ティーチャー」を養成する講座ではありません。相手の価値観を認める力や潜在的な力・強みを引き出す力やコーチングスキルとファシリテートスキルを身につけられる講座です。ですから、特別なキャリア・経歴がなくても、どなたでもドリマ先生になれます。
悩んでいるママさん仲間にドリームマップをやってあげたいという看護士さん。就活がシンドイと思っている大学生に向けて何かしてあげたいと思って受講された会社員の方。日常の幸せ感を感じられるドリームマップをみんなに体験して欲しいという板金屋の奥さん。その他、いろんな立場・職業の方が静岡だけでなく大阪や三重からもご参加いただきました。

様々なワークを通して違う価値観を受容する力を体感でき、ドリマ先生自身も承認欲求が満たされ、モヤモヤしていたことが整理され、またまた一歩踏み出す力がついたようです。

<参加者の声>
ドリームマップは10年以上前に作った事があった為、養成講座の事は知っていました。今回は、子ども達の夢を描くお手伝いや、キャリアデザイン研修に役立てたく参加しました。
受講前は「ちょっと不安。どんなことが学べるのか?」というワクワクと不安の交った感情がありましたが、受講後は「早く実践したい!!」という気持ちに変化しました。受講してみて、大学生に提供するグループディスカッションの参考として学べましたし、もっと自由に未来を描いていいんだ!!、と自分の夢の描き方の参考にもなりました。
来年、大学生や小中学生に向けてドリームマップ講座を開催していきます。
<K・N様 人材サービス業/営業>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講座講師のオススメBOOK~
『展望と開運』
〈著者:村山 幸徳、発行:角川書店〉
201611本
この本との出会いは2007年人生の転機を迎えたときに兄から渡された本である。
その後、本の著者村山先生のもとで人生を学ぶ機会を得て、今は四書五経の一つである「易」の指導も受けている。また、村山先生の教えを受けている秋田稲美さんとも出会え、秋田さんが考案したドリームマップを私は普及する立場にもなった。
この本により人生は変わりご縁も広がった。人生の心得をこの本はいつも与えてくれる。
人として、経営者として、社会に貢献するものとして、どうあったらよいかの示唆を下さる一冊である。(佐藤 惠子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、O・Hさんです◆201611ドリマ女子
■年代:20代
■お仕事:メーカー営業職
■ドリームマップを受講した時期:2014年12月

ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。社会人2年目の冬、丸1年仕事をやってみて少し仕事の流れが分かってきた段階で、これからの自分の【やりたいこと】を、一旦立ち止まって考えてみたいと思ったことがきっかけです。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?自分が思っていたことを整理して、写真なども使いながらビジュアル的に示すことで、もやもやとした【やりたい】がはっきりとした形となりました。「自分ってこれがやりたかったんだ!」という再発見、再認識にも繋がったように思います。
他の方の夢を聞く機会は滅多にないので新鮮でしたし、他の方がわくわくとしながら発表されてるのを聞いて非常に刺激を受けました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?部屋の壁に立て掛けています。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。自分の【やりたい】が常に分かりやすい形(写真など)で見えるので、普段から書いてあることを意識するようになりました。
また、ゴールを具体化することで、「どうやったらやれるかな」というプロセスまで普段から考えられるようになったと思います。


ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。『ちょっといいカメラが欲しいな~』とぼんやりと思っていて写真を貼ったのですが、気がついたら購入してました(笑)。他、こどもや外国に携わりたいということも書いたのですが、ボランティアという形で携わるなど、ひとつひとつ叶っています。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?『見える化された自分の分身』ですかね。
自分の【やりたい】と改めて向かい合う機会って日常なかなか設けられないのですが、ドリームマップが常に視界に入ることで『あ~そうだったよね、私ってこれやりたいんだよね』となり、そこに向かっていつの間にか行動を起こしているような気がします。


うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『kitpas(キットパス) 水溶性チョーク』
◆ご紹介していただいた方は佐藤 幸子さんです◆201611一押し

私には7歳の息子がいるので、絵日記の宿題はもちろん『おふろdeキットパス』という商品もあり、お風呂の壁全体に大胆に絵や文字を描いています!

キットパスの特徴は…
★安心・安全!主原料は化粧品にも使用されているパラフィン。
★消せる!ガラスや鏡などツルツルしたところなら、濡れた布で消すことができます。
★粉がでない!マーカーと比べて消しカスがでないので、室内や飲食店に最適です。
★とっても経済的

日本理化学工業(株)のチョークの品質や生産性は業界トップクラス!7割を超える60名が知的障碍を持つ方。一見、「障がい者雇用の促進」をしているように捉われがちですが、実は違うんですね。
「元気でやさしい社会は、日本国憲法27条の『皆働社会』の実現です」と大山泰弘会長はおっしゃってます。
小さなお子さんから、働く大人の方まで使用できる、ストーリーのある素晴らしい商品です。

「日本理化学工業株式会社」のブログはこちらからご覧になれます。→http://www.rikagaku.co.jp/items/kitpas.php
201611一押し品



【~学校便り~ 2016年10月号】

講座レポート9月23(金)
【リセット講座Vol.2】アロマブレンド体験レッスン
講師:永田 みか(One's Aroma代表/APAJ認定 アロマパルファニスト・アロマセラピスト)
201610講座レポ
働く女性のカラダ・ココロのバランスを整える暮らしのひと工夫「リセット講座」の第2弾『アロマブレンド体験レッスン』講座が開催されました!
講師は、One's Aroma代表でAPAJ認定アロマパルファニスト・アロマセラピストの永田みか先生です。毎回大人気のこちらの講座は、10種類の精油の中から自分で香りを選びブレンドして自分だけのアロマを作るという内容で、体験を通して「アロマ」に親しむことができます。

アロマには薬と同じ役目もあり医療の現場で使われる場合もある事、調香はイメージ=妄想や思いを込める事が大事…、など先生からアドバイスをいただき、皆さま楽しみながらも真剣にブレンドをされていました。
調香の時のワクワク感や「自分だけのアロマ」という特別感、そして香りそのものにも癒され、皆さま大いにリフレッシュしていただけたのではないでしょうか。
想像通りのアロマが出来た方、想像と違う物が出来たけれどそれはそれで良い驚きのあった方、皆様それぞれに「アロマ」の世界を感じていただけたようでした。

<参加者の声>
内容に興味があり参加しました。楽しい時間でした。
作った自分の好みの香りが今、とても心地いいです。“妄想”が大事!というところが特に印象に残りました。
<S・O様(40代 事務職)>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講座講師のオススメBOOK~
『香りの「精油事典」』
〈著者:太田 奈月、監修:ロジャー・ルッツ、小平 悦子、発行:BAB JAPAN〉
201610本
私がオススメする本は、師匠でもあります太田奈月先生著、『香りの「精油辞典」』です。
一般的なアロマ本は、精油の効果効能、使用方法を紹介していますが、この本は全く違います。
精油が植物だった時の姿から、効果効能を経て、香りを人物に例えてご紹介。
この1冊には香りの感性が詰まっています。
成分、薬理的効果でガチガチになってしまったアロマの知識を柔軟に。
もっと楽しく想像力を湧かせて香りに向き合えて感性が磨かれる大変ステキな1冊です。
(永田みか)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。
201610ドリマ女子1
◆今月は、天野 育子(あまの いくこ)さんです◆
■年代:30代後半(フリーランス)
■ドリームマップを受講した時期:2014年10月

201610ドリマ女子2

ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。「夢をかなえる目標達成のためのビジュアルツール」と書かれてあり、正直よくわかりませんでした。(笑)当時、子育て真っ最中でしたが、子育てだけでなく、自分の夢について考えたい!楽しみながら行うことで夢が叶うのなら面白い!と思い、受講しました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?ワクワクの気持ちが倍増しました。夢を話す前は「こんなこと言ってもいいのかな?」という不安もあったのですが、発表の際にはみんなから「おめでとー!」といわれ、これもできちゃうしあれもできちゃった!と、ノリノリで発表した記憶があります。
またほかの方の夢も、お聞きして応援したくなるものばかりで、自分も含めて「きっと叶う!」と感じました。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?はじめは恥ずかしくて奥の部屋に飾っていたのですが、家族も見てくれるようになり、思い切って、トイレ入口のドアに貼っています。
必ず見る場所であり、家族も応援してくれることも励みになっています。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。子どもがドリマに興味を持ってくれました。またドリームマップを作成する機会があったので、参加させたところ、引っ越し後も「これは僕の宝物だから、ちゃんと見えるところに置いて」と言ってくれました。
お互いに何が叶った?と確認することで、わくわくが倍増しています。また、夫とはウィッシュドリマを行い、お互いの夢を確認できました。


ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。趣味で空手を行っています。ドリームマップを作成した時は再開したばかりであるにもかかわらず、「県大会でBEST8!」と書いたところ、地方の市民大会で優勝することができました!また転居して間もないので、友達がたくさんでき、魅力的な街に静岡になるという夢を描きました。きっと叶っていると思いますし、それが持続していくことを信じています。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?ワクワクの供給源。めげそうになったときの栄養源になっています。
また自分よりも正直なので、ドリームマップを見てワクワクしなくなったと感じたときは、自分の気持ちにウソはないか確認しています。私の方位磁針のような役目でもあるのかなと思っており、定期的に更新していきたいと思っています。


うるプラ生私の一押し!~うるプラ生 私の一押し!~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、「イチオシの飲食店や食べ物」「イチオシのグッズ」などをご紹介していただきました。

今月の私の一押し!『茶の芽』
◆ご紹介していただいた方は、天野 舞美(あまの まいみ)さんです◆
201610先生と天野さん
(お写真右側の方です。左側は今月の『講座レポート』でご紹介したアロマブレンド体験レッスン講師の永田みか先生です)

お茶が名産の静岡に住んでいて、緑茶を飲むことが当たり前になっているけれど、幻のお茶を飲んだことがある方は少ないと思う。
世界緑茶コンテスト2014 最高金賞受賞
第10回国際銘茶品評会 金賞受賞 聖一国師 幻のお茶を飲むことが出来るカフェ。静岡市街から車で30分。緑豊かな山の中で頂く幻のお茶は初めて味わう緑茶の味。
カフェのメニューの焼だんごが持ち帰りを頼んでしまう程美味しい。
水琴窟(すいきんくつ)があり、手水鉢の水を入れると琴に似たとても綺麗な音色を聴くことが出来ます。

「茶の芽」さんのブログはこちらからご覧になれます。→ http://ameblo.jp/oharachanome/
201610一押し

【~学校便り~ 2016年9月号】

講座レポート9月8日(木)
非日常を体験! 劇団SPAC リーディング・カフェ
講師:奥野晃士 劇団SPAC(静岡県舞台芸術センター)俳優 201609 リーディングカフェ

俳優さんの作品解説を聞きながら、お茶を片手に演劇の台本を声に出して読んでみるという、気軽に演劇体験ができる大人気企画「リーディング・カフェ」を開催いたしました。

今回読んだ戯曲は、浜松市出身の劇作家マキノノゾミさんの作品『高き彼物(たかきかのもの)』です。バイク事故で友人を亡くし失意に沈む高校生と、事故の時の恩人である元高校教師、そしてそれを取り巻く人々の物語で『人とは?』をテーマとした劇の達人マキノさんの最高傑作です。ご参加の皆さまには、役者になりきって台本を回し読んでいただきました。

今回はSPACに所属されている方がご参加になったり、ご興味を持たれて急遽いらした方がいたり、また手作りのお菓子やお茶を持参してくださる方がいたりと、賑やかながらもとても温かな会となりました。

日常ではなかなか経験できない経験に、リフレッシュできた方、なんだかいつもと違う自分を感じられた方、これを機に舞台や演劇に興味を持たれる方など、皆さまそれぞれに刺激的な夜となったようでした。

<参加者の声>
一年ぶりのリーディングカフェ!すごく楽しかったです。
声に出して台詞を読むのも、人によって違う読み方や間を聞くのも、とても楽しかったです。
また参加したいです。
川根のお茶を飲みながら…というのが最高でした!
<H・O様(20代 営業職)>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講座講師のオススメBOOK~
『男と女が知っておくべき「分かち愛」のルール
『ベスト・パートナーになるために』~男は火星から、女は金星からやってきた~』

〈著者:ジョン グレイ、発行:三笠書房〉
201609本
この本が、ジョン・グレイ博士の世界的名著と言われているのも、男女は「お互いの欠けている部分を補い合える特性の違い」があると説く博士のわかりやすい解説は、恋愛のみならず、女性と男性がお互いの基本的な『特性』を理解した上で、仕事場などで協働することによって、より快適で効率的な職場環境が整い、社会が成熟していく可能性を感じさせてくれる。大げさではなく、人類必読の書の一つではないかとさえ思う。
(劇団SPAC俳優 奥野晃士)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、岩田 裕美(いわた ひろみ)さんです◆201609ドリマ女子
■年代:30代
■お仕事:ポーセラーツ教室講師
■ドリームマップを受講した時期:2016年4月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。以前まで会社員として働いていた私が、ある時このままでいいのかと自分の人生を考え、突然立ち止まってしまいました。自分がやってみたいこと、この先の人生、家族のこと。そこでたまたま見たフリーペーパーにうるおいプラスを見つけ、すぐにこの人に会いたい!!と思ったのがきっかけです。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?発表したときは、ワクワクがとまりませんでした。他の方の夢を聞いているときは、その人のために自分は何が出来るだろう、応援していこうって同志の気持ちが強くなります。

今、ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?仕事部屋です。パソコン机のすぐ横の壁に飾ってあります。
ほんとはトイレでもいいかな。と思ってたんですが、旦那さんになんだかもったいないって言われました(笑) 


ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。あまりクヨクヨしないで次のことを考えるようになりました。あと、一番は人と比較しなくなりました。自分は自分。生き方もやり方も人それぞれかな。と思えるようになりました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えて下さい。まだしっかりとは確定していませんが、小学校での校外学習や幼稚園のママさん達からの問い合わせが増えています。ポーセラーツで1000人の方たちとつながりをもつ!と掲げた私にとっては大きな進歩です!!

201609ポーセラーツ最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?私にとってのドリームマップは、旅の行き先を決めてから見る旅行先のパンフレットみたいな感じでしょうか。ハワイに行くのは決めたけど、どこの店で何を買うか、どんなホテルに泊まるのか、パンフレットを見ながらワクワクする感覚に似てる気がします。そのワクワクがたまりません!!



あなたはどっち派?~あなたはどっち派?~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、身近で旬な話題や季節の事柄についてアンケート調査を実施。世の中の傾向や声、他の人が持っているちょっとしたマメ知識などをお届けします。

◆今月9月号のテーマは…
『今回のリオ・オリンピック。特に印象に残ったシーンはありましたか?』

◆結果は⇒ ある派 100% / ない派 0%

【ある派のお声】201609オリンピック
・レスリング吉田沙保里選手の銀メダル。自分も色々な感情が湧き出た試合でした。特に印象深いです。
・テニス錦織圭選手の3位決定戦。格上のナダル選手が相手で勝つのは難しいかなと思っていたけれど、見事な勝利で感動!
・陸上男子リレーの銀メダル。あのジャマイカ、ボルト選手の隣を競って走るケンブリッジ飛鳥選手をみて「日本の陸上もここまできたかー」と感動しました。TV番組のVTRで何度見ても鳥肌が立ちます。
・日本勢の逆転勝利のメダル獲得シーンが多く、最後までハラハラとしつつも楽しめたオリンピックでした。
・カヌーや競歩、バドミントンに卓球男子…など日本人初メダルの競技が多く、新しい歴史が作られる瞬間を目の当たりにできて嬉しかった!


ご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました!

たくさんの感動を貰ったオリンピックも閉会し、現在パラリンピックが開催中です。自らの限界に挑む選手たちの活躍は、観ていてとても清々しく感動的です。
そしていよいよ次は2020年の東京オリンピック。次のオリンピックを目標として自己研鑽を始める方々もきっと多いでしょう。その時皆さんはどんな環境や立場でオリンピックを迎えるのでしょうか?一生の内に幾度もない自国開催。何らかの形で関わるのも良い経験となりそうです。

さて、来月10月からは新コーナー『うるプラ生 私の一押し!』をお届けします。
うるおいプラス講座の参加者に聞く、人に勧めたい飲食店・食べ物・グッズなどをご紹介します。

【~学校便り~ 2016年8月号】

講座レポート○8月6日(土)
満員御礼!!【実習講座】皮から作る!夏野菜で本格餃子
講師:高木美恵子(株式会社第一クリエイティブ代表) 

毎回大勢の方がご参加くださいます大人気講座「皮から作る本格餃子」の講座。皆さまからのご要望により、この夏も賑やかに開催いたしました!今回も多くの方々にご参加いただき、ワイワイととても楽しい講座となりました。

今回の餃子の種は、夏を感じられる「夏野菜ズッキーニとお肉」、そして食感が楽しめる「エビと卵と春雨」の2種類です。それらの種を手作りの皮に包んで茹で上げて、水餃子でいただきました。
一人で参加された方も餃子の皮を作る・包む・茹でるという共同作業と美味しい料理を一緒に食べることで、初めての方同士でも仲良くなれるのが餃子講座の特徴。そしてもう一つの特徴は男性の参加もOKということで、今回は5名の男性が参加してくださいました。
高木先生のご厚意で、餃子だけでなく「葱生油ソースの鶏肉の前菜」メニューも披露、レシピもいただけて、手作りの皮も一度食べたら忘れられないくらいにとっても美味しく、大好評でした。皆さまも本場中国の味を堪能していただけたようでした。

<参加者の声>
・餃子を皮から作ってみたくて参加させていただきました。講師の方も含め、皆さんとても気さくで、知らない人とでも楽しく調理を進めることができました。また葱生油ソースが思った以上に美味しくてビックリしました。いつもは焼き餃子ばかりだけど、ゆっくり水餃子もいいですね。(40代 プロモーション職)
・講師の美恵子さんは本当に教えるのが上手で私でも作れるようになるから感動です。(50代 英会話講師)
・とても楽しく餃子作り体験ができ、大変満足でした!
高木さんのような、ご職業以外にも技術(特技)を持たれる方が、こうしてレクチャーをしてくださるというのはとても良い機会ですね。(20代 新聞社勤務)
・主婦歴20うん年、餃子の皮はスーパーで買うものと思ってきたけど、なかなかこれが面白い。宿題にと固まりを持ち帰ったのでお昼は娘と皮を伸ばして作ってみようと思います。充実し過ぎた1日でした。(40代 専業主婦)
・食べながら他の参加者の方々とゆっくり世間話できるよう、もう30分くらい時間にゆとりがあれば更に良かったと思います。(40代 公務員)
20160806餃子講座


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講座講師のオススメBOOK~
『満洲暴走 隠された構造 ~大豆・満鉄・総力戦~』
〈著者:安冨 歩、発行:角川新書〉
20108本
「なぜだれも止められなかったのか?」「個人より立場を守ってすべてを失った大日本帝國の運命を今こそ知ってほしいと思います(著者)」(帯より)
原発事故、薬害、基地など、弱い人が犠牲になっている今の日本が、戦前戦中に似た大変危うい状態にあることを、満洲の歴史を紐解くことでリアルに感じさせます。
著者の安冨歩さんは、東大教諭でありながら「東大話法」に警鐘を鳴らしたり、女性装をしたりという自由な考え方の方。住友銀行で組織の暴走を見てきた経験も随所に光ります。
これからの日本のあり方を考えたい方に読んでいただきたい本です。(高木 美恵子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、杉本ひとみさんです◆201608ドリマ女子
■年代:50代
■ドリームマップを受講した時期:2015年6月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。長年勤務した会社を退職し、なにしようかと思っているときに、知人から夢の地図とか将来のビジョンを描くのにいいのがあるから、ネットとか調べてみたらとアドバイスされて、ドリームマップを見つけました。代表の方の思いなどを読んで共感して受講を決めました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?自分の夢を人に聞いてもらうのは結構気持ちいいものだと感じました。また、人の夢を聞いていて自分も含め叶うといいなと思いながら、応援したくなりました。夢って楽しくなりますし、人の夢を聞くのも楽しくていいです。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?ずっとリビングの壁に掛けてあります。自分で眺めたり、訪ねてくる友人や兄弟などが見て楽しそうにしています。最初は見られるのが恥ずかしいと感じていましたが、だんだん慣れてきて、最近では見て欲しいと思ったりします(笑)

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。どうなりたいかの将来のことを夢として考えることができるようになったと思います。(以前は将来の夢なんて子供のものくらいに考えていました)
最近、地域の小学校の図書ボランティアを始めました。学校のキャリア教育授業「ドリームマップ」につながったらいいなと思っています。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。身近なことでは、ジェルネイルで、削らないネイルサロンを近くで見つけて行き始めました。今は、絵本を作れたらいいなと思っています。最近、色鉛筆で絵を描く機会があり、なんか楽しくなっています。絵なんて中学以来なので、描いた絵を見て笑っちゃいましたけど。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?何気なく過ぎる日々のなかで、私に元気をくれます。私が何をしたいのか気づかせてくれます。夢って楽しいので、楽しい気持ちになるだけでも元気になれます。もし叶ったらとワクワクします。だから、多分私にとっての活力剤でしょうか? いいものに出合えたので、感謝しています。

あなたはどっち派?~あなたはどっち派?~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、身近で旬な話題や季節の事柄についてアンケート調査を実施。世の中の傾向や声、他の人が持っているちょっとしたマメ知識などをお届けします。

◆今月8月号のテーマは…
『新たに始めたい習い事・趣味や体験したいワークショップ、ありますか?』

◆結果は⇒ ある派 35% / ない派 65%

【ある派のお声】201608塗り絵
・数年前から注目されている「大人の塗り絵」を最近始めました。無心に色を塗っていく単純作業が以外とハマります。どうせやるなら…と芸術品並みに完成度の高いものを目指して取り組んでいます。
・すぐではないですが、自分で着物の着付けができるようになりたいです。
・ある程度年齢を重ねても続けていける社交ダンス、いずれ夫婦で習いたいなと思っています。

ご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました!

何かしら夢中になれるものがあると日常が豊かになりますし良い刺激にもなります。また新しい学びは脳の強化に繋がるとの専門家の意見もあるようです。
新しい世界を知るのは新しい自分を知ること。あなたも何か始めてみてはいかがですか?

さて、8月6日よりリオデジャネイロ・オリンピックが始まりました!
参加常連のベテラン選手から初々しい期待の新人選手まで、その活躍ぶりが連日メディアを賑わせ、私達を楽しませてくれています。
そこで次の9月号のテーマは、まさに旬なこちらのお題『開催中のリオ・オリンピック。特に印象に残ったシーンはありましたか?』あの名場面を皆さんとともに振り返ります。

【~学校便り~ 2016年7月号】

講座レポート○7月1日(金)
【リセット講座Vol.1  靴育講座】
講師:森 千秋(日本靴育協会代表理事/靴育士・フットケアトレーナー)201607リセット靴育

働く女性のカラダ・ココロのバランスを整える暮らしのひと工夫「リセット講座」の第1弾『靴育講座』を開催いたしました!

講師は、靴育士・フットケアトレーナーの森 千秋先生です。(一社)日本靴育協会を立ち上げ代表理事として、足から健康を育てる「靴育」の普及活動をしながら、「靴育」研究を更に追究するため、新潟大学医療福祉大学大学院にも在籍しています。

靴選びや履き方・姿勢が身体に影響を及ぼすことを、具体的にどのような関連があるのか理由を分かりやすく解説していただき、ではどうすれば良いのかも優しく教えていただきました。
靴屋さんできちんと試し履きをして買ったつもりでも、実は合っていなかったり、身体の歪みに繋がっていたり… ご参加の皆様の中には思わぬ情報にビックリされる方も。

自分の美と健康を守るのは他でもない自分です。足元の重要性を認識して、長い健康寿命を目指したいですね。
 

201607参加者の声_置塩碧さん<参加者の声>
少人数だったので、先生や受講生の皆さんと密に関わることができて、とても充実していました。靴と歩き方で人はキレイになると知ったので、早速歩き方を直します!
自分のカラダがキレイになるのは女性としてとても嬉しいです。
とても楽しい講座だったので、また参加させていただきたいと思います。
<置塩 碧様(20代 科学館職員)※写真右側>


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講座講師のオススメBOOK~
『「外反母趾は切らずに治せる」自分で治す「足の痛みとゆがみ」』
〈著者:内田 俊彦、発行:現代書林〉
201607本
足と靴のトラブルで多くの方が悩んでいます。そこで真っ先に挙げられるのが「外反母趾」ではないでしょうか。最も有名なこの症状ですが、どうして外反母趾になってしまうのか?本当の理由は意外と知られていません。「若い頃ずっとハイヒールを履いていたのよ。」とよく聞くこのフレーズですが、正直ハイヒールが悪くないのです。真犯人はその「ゆったり靴」でのあなたの歩き方にあります。専門用語はほとんどなく、分かりやすく解説しています。お子様を外反母趾にさせてしまわないためにもおすすめの本です。(森 千秋)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、M.Tさんです◆201607ドリマ女子
■年代:40代
■お仕事:Executive Secretary
■ドリームマップを受講した時期:2014年12月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。当時職場環境に変化があり、今後どのように働いていきたいかを自分で考える必要が発生していました。
好きな仕事を16年続けていたため、突然それに向き合っても自分だけではなかなか方向性を見つけられませんでした。勇気も、決断力も自信も何もありませんでした。そんなときに、職場の悩みを相談していた内田さんから声をかけていただき、最初はピンときませんでしたが、とにかく何か行動をしてみようと思って参加させていただきました。


ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?自分の発表をした時は、果たして本当に実現するかな?と懐疑的でした。やる気はあっても、それまでとはまったく別の地域で、未経験の業務を希望していましたから、自信もないのにあるふりをして面談を受けていました。ドリームマップを作ることで、自信はないものの自分の方向性を信じるものができた感はありました。
自分の事に必死過ぎて、他の方の内容はほとんど覚えていません。が、比較することではありませんが、自分のドリームマップは自分の事ばかりで40歳にもなって恥ずかしい、という気持ちになったことは覚えています。他の方の夢にはご家族や関係者などのその人以外の人が関係していたからです。

ドリームマップはお部屋のどこに置いていますか?自宅の壁に貼っています。最近気づいたことは、ドリームマップに自立した女性の代表として林真理子さんの切りぬきを貼ったのですが、住んでいる沿線が同じで物理的には近づいた、とこっそりにやにやしています。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。希望の仕事を得るためにできることを探してはチャレンジしました。登録するエージェントを増やしたり、英語での面接の練習をしたり、履歴書の書き方を調べたり、書き直したり、人に聞いたり、できることをとにかくやってみました。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。都内の外資系企業で秘書の仕事を得ることができました。イメージしていた通り、素晴らしい環境でお仕事をさせていただいており、毎日必死ではありますが本当に幸せです。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?人生の方向性を確認し、望む方向へ進むための文字通り地図です。イメージをビジュアル化し、既にそれが叶ったように行動することを常に感じさせてくれます。



あなたはどっち派?~あなたはどっち派?~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、身近で旬な話題や季節の事柄についてアンケート調査を実施。世の中の傾向や声、他の人が持っているちょっとしたマメ知識などをお届けします。

◆今月7月号のテーマは…『使わなくなった“健康グッズ”ありますか?』
 
◆結果は⇒ ある派 100% / ない派 0%


【ある派のお声】
・結構値段の張ったウォーキングマシンや内腿用の筋トレマシンがありましたが、衣類かけ替わりを経て物置の奥へ…。
・一時期みんな持っていた、カーヴィーダンスやビリーズブートキャンプのDVD。その時は頑張ってやっていたけど、こういうのっていつの間にやめちゃうんでしょうね(笑)。「あの時もう少しやっておけば今頃は」と思います。
・低周波で腹筋を鍛えるグッズ。あのピクピクした感覚に全然馴染めませんでした。


ご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました!201607ダンベル
今回は皆さん全員「あるある!」とのお答えでした。
最近目にしていないあの健康グッズ…話題になったこのタイミングで、再び使い始めてみるのはいかがでしょうか?体力づくり&スタイルキープで熱い夏を乗り切りましょう。

次の8月号のテーマは『これから新しく始めたい事、ありますか?』です。
習い事やワークショップへの参加、新しいことへのチャレンジ。皆さんはしていますか?そんなお声をご紹介します。

【~学校便り~ 2016年6月号】

講座レポート○6月18日(土)
【夢をシェアするドリームマップ女子会】201606ドリマ女子会

3年後の夢を叶えるビジュアルツールとして大注目の「ドリームマップ」をテーマに、講座を受けられた方、またご興味のある方を対象としたランチ交流会を開催しました!

初めての会場に選ばせていただいたのは「茄子の花 無庵」さん。新鮮さに拘った地の魚や野菜をメインに、素材の味を活かした品の良い料理に仕上げて提供してくださる、とっても雰囲気の良い割烹小料理屋さんです。そんなお食事を楽しみながら、先輩ドリマ女子から「ドリームマップ」の良さや受講後の今の話を。未体験の方々からもご自身の事や夢の話をお伺いしました。

「ドリームマップ」を描いた方々も、その後については当然人それぞれ。
人生が急速に回転しだして、物事が前に進んでいる方。その都度やっぱり迷うけれども、結果的には目指す方向に向かって歩んでいる方。思い描いた事が全然叶ってないと思いきや、無自覚ながらもいつの間にか叶えていた事に気付いた方。。。
道程やスピード感は違っても、どの方にも共通しているのは『自分が目指したい方向に着実に進んでいる』事でした。

「ドリームマップ」を描いたからと言って、がむしゃら猛スピードの直行で夢へと進む必要はなく、あくまでマイペースに進んでよいこと。自分の夢を否定せず応援してくれる人がいるんだと意識できたこと。皆さんそれぞれに感じられたことがあったようです。落ち着いたお店の雰囲気や美味しいお料理のお蔭もあって和やかに楽しみつつも、良い刺激とビタミンを得られるような素敵な会となりました。

「夢をシェアするドリームマップ女子会」は今後も定期的に開催いたします。
日程や詳細はその都度ホームページでご案内します!

<参加者の声>201606参加者の声_佐野友紀さん
ドリームマップとは、やりたいことをただ、写真やワードで並べるだけの、叶えたい夢リストのようなものだと思っていましたが、ドリームマップを作ったことのある方々の感想が皆ポジティブで、「ポジティブになるためのものだ」と知りました。モヤモヤをなくすためにやってみるのも面白そうだと思い、作ってみたくなりました。
ドリームマップに描いたことが引き寄せパワーになったという話を聞いて、私も引き寄せパワーを使うのなら、フィリピンの子供たちに、何か(教育の場とか、働く機会の確保とか)してあげたいです。      <佐野 友紀様(20代 営業職)>




学校通信(うるおいライブラリー)~今月のスタッフオススメBOOK~
『風通しのいい生き方』
〈著者:曽野綾子、発行:新潮新書〉
201606book
「人間関係は、やはり適度な距離感が大切」
よく言われている事ですが、海外での活動経験も豊富で成熟した視点をお持ちの筆者曽野さんから語られると、改めて頷けてしまいます。
人に寄りかかり過ぎない「潔い人生」とは何か、また震災や原爆など様々な分野について、曽野さんらしい率直で少し辛口なご意見が拝読できます。グローバルな視点で見るとこうなのか…自分とは違う物事の見方を感じられるかもしれません。思考の視野が狭くなっているなと感じた時に読んでいただくと、少し脳が解けるような本です。
(スタッフA子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、鈴木 麻祐子(すずき まゆこ)さんです◆201606ドリマ女子_鈴木麻祐子さん
■年代:30代
■お仕事:コンサルタント
■ドリームマップを受講した時期:2014年12月


ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。当時(いまもかな?)引き寄せの法則が世の中ではやっており、なりたい自分になる為にドリームマップを描いたら近道なのかもしれない・・・という超自己実現欲から講座に参加しました(笑)

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?正直、あまり感動はありませんでした。なぜなら、その時、私が作ったドリームマップは社会や他人が考える理想像(収入が多い、バカンスに出かける、高級車、素敵なパートナー、きれいな外見等)で本心ではないことに後から気づいたからです。
その後、ドリームマップを作り直しました。こちらを作って完成したときには、随分とホッとした気分になりました。他人の価値観ではなく自分の本心が表れている本当のドリームマップですから。自分に嘘をついてはいけないなとも思いました。


ドリームマップはお部屋のどこに置いてますか?恥ずかしげもなく、会社に貼っています。社員にも普通に見られています。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。無理をしなくなりました。無理をやめたことで瞬間瞬間の出来事や感情を味わい切ることができています。その結果、心の声というのか、直感を受け取り易くなりました。不思議なことですが、頑張るのをやめたらドリームマップが実現し始めた気がします。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。起業し月額○○○万円売上げる、人を雇用する、17時には仕事を終える、ON/OFFのメリハリをつける、自立する、自分で料理し体にいいものを取り入れる、シンプルに生きる、結婚する、です。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?予言です。しばらくドリームマップを見なくて、ある日ふと見たら、随分と叶っていることに恐怖しました(笑)
すでに叶うと決まっている未来の様子を、ドリームマップ作りを通じ自分と向き合い、潜在意識にアクセスし、未来を見ることができたからだと思います。だから、1つ目に作った私のドリームマップのように、本当は自分は望んでいないことを無理に描いても、それは叶わない。これを今なら断言できます。自分自身と向き合い、嘘のない気持ち良い人生を歩むため、ドリームマップを作ることをお勧めしたいです。


あなたはどっち派?~あなたはどっち派?~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、身近で旬な話題や季節の事柄についてアンケート調査を実施。世の中の傾向や声、他の人が持っているちょっとしたマメ知識などをお届けします。

◆今月6月号のテーマは…
『いざという時の防災グッズ。準備している派? OR 準備してない派?』
 
◆結果は⇒ 準備している派 75% / してない派 25%

【準備している派のお声】
・玄関に防災リュック、車他数箇所に飲料水ペットボトル、ベットの下に防災用スリッパを置いています。後は家具の固定。
・水やティッシュをストック。またリュックサックに下着やタオルなどを入れて用意し、懐中電灯やヘルメットなど手に届く場所に置いてあります。
まだやっていないのは、保険証のコピーや衛生用品の準備などたくさん。家族との連絡体制も曖昧で、皆が違う場所にいる場合はどうするかも、近々話し合いたいと思っています。

【準備してない派のお声】
・防災グッズはまだだけれど、職場の避難経路や近くの避難所を確認しています。 

ご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました!201606水1

約30年前に「想定東海大地震」が予想されて以来、繰り返し広報され避難訓練などの活動もとても活発な静岡県。今では、“県民の防災意識はときに日本で一番”とも言われています。今回はそれを裏付けるような結果となりました。
近年は大きな地震が相次でいます。防災意識の高い内に、また何かあった時に周囲に迷惑をかけないためにも備品の揃えやチェックを必ずしておきましょう!

次の7月号のテーマは『使わなくなった健康グッズありますか?』です。
一世風靡したダイエットDVD…結局やらなくなって物置に行ったあの健康器具…
皆さんの面白話をご紹介します!

【~学校便り~ 2016年5月号】

講座レポート○4月16日(土)
ワンディ☆ドリームマップ講座
講師:内田 美紀子
(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201605ワンディドリマ
「モヤモヤが明確な目標に変わる!一歩踏み出したくなる!」ワンディ☆ドリームマップ講座を開催いたしました!

今回ご参加いただいた方々にも、自由な発想で自分の夢が実現したイメージを思いっきり考えていただきました。普段なら常識に捉われて思考にロックが掛かるところですが、その枠も飛び越えていいとなると、どんどん夢が膨らみ溢れるものです。皆さんの表情も明るくイキイキとしてくるのがとても印象的です。
そしてドリームマップの作成作業も皆さん真剣そのもの。
最後はそれぞれが発表しあい、お互いの夢を分かち合いました。

最初は「夢と言われても…」という気持ちがあっても、ドリームマップの考え方に触れ自分で作り上げたドリームマップを眺めていると、「出来るといいな… 出来るかも… いや出来るようにやってみよう!」と、行動に移したくなります。ご参加いただいた皆さんも進む事を恐れずに踏み出して、夢に近づき夢を叶える事でしょう!

<参加者の声>201605講座参加者の声_斉藤さん
こちらの講座は、沼津のドリマ先生である高野亜紀子さんに紹介され知りました。
受講の動機は、自分の事を一旦整理して将来を考えたかったり、新たな人と出会い刺激が欲しかったこと、そして講師の先生に惹かれるものもあり参加しました。
講座は女性だけということもあり楽しく受講できましたが、その中でも一番印象的だったのは「リフレ―ミング」の考え方です。夢に向かっている途中で様々な人と出会いますが、時には自分と合わない人も… そんな時にリフレ―ミングの方法を活用する、その思考を習慣づけるというところは心を動かされました。
元々夢はあるものの足止めするものがありましたが、ドリームマップを描いたことで夢へと進む自信がつきました。
<斉藤 菜穂子様(40代 障がい者施設支援員)>


04内田さん<講師の声>
毎月開催している「ワンディ☆ドリームマップ」講座、6時間かけて、自分のエンドゴールについて考え、そして3年後の未来を4つの視点で描きます。転職前に自分を整理するために描く、起業した方がビジョンを明確にするために描く、新郎新婦が理想の家庭を描く、など、どのタイミングで自分を整理し未来を描くかは人それぞれです。今回は、1年前にキャリア相談に来た方がドリームマップを描きにいらっしゃいました。大胆にもこんなことを描いていいのかしら…と躊躇していましたが、早速行動しはじめたようです。理想形と今の自分のギャップこそが「行動の原動力」、だから夢が叶うようです。 内田 美紀子


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講師オススメBOOK~
『現代語 裏辞典』
〈著者:筒井康隆、発行:文芸春秋〉
201605book
“世界でもっとも危険な一冊です”このキャッチに思わず手を取ってしまいました。
高校時代に衝撃を受けたミステリー小説家の筒井康隆さんの〝笑い毒舌“辞典。最近、文庫本として発刊されました。「【老眼】眼鏡を捜しまわった末読書から遠ざかる理由」「【暖房】地球全体」とか、あるある・なるほど~・そう来たかっ!的なシニカル&ユーモア―たっぷりなので、心と頭の柔軟体操としてお薦めです。(純粋すぎる方にはお薦めしません) (内田 美紀子)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、河合 舞(かわい まい)さんです◆201605ドリマ女子_河合舞さん1
■お仕事:アーユルヴェーダのセラピスト
■ドリームマップを受講した時期:2014年4月



ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。やりたいことが明確になってきた中で、どのように実現していったらよいのか、具体的にイメージしてみたかったので、参加させていただきました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?ポンポンとやりたい事を貼り付けていき、完成したマップを見た時は、不思議と“もうこうなるものなんだ”という確信に満ちたものがありました。
みなさんの夢を拝見し、ワクワクが強まり、仲間ができたことが嬉しかったです。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。今、この夢に向かってやれることはなんだろう。と自問し、できることからこつこつと進めました。
常に意識することで、前向きになることができました。


ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。サロンをオープンしました。カフェをもうすぐオープンします。
拠点は長熊(静岡市葵区玉川地区:通称オクシズ)に移り、自然の中で活動しています。イベントも行いました。家族や仲間の笑顔とともに働いています。やりたいことを好きなだけやっています。
こうみるとけっこう叶っています。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?心の中だけにあった夢を視覚化することで、目標になった気がします。それをまたたくさんの人に伝えてみると、徐々に応援してくださる人も増えました。
私にとってドリームマップとは、制限なしの夢を描く第一歩です。201605ドリマ女子_河合舞さん2
ステキな機会をありがとうございました。


■河合さんのイキイキとした活動が見られるHPはこちら→おかえり!ながくま



あなたはどっち派?~あなたはどっち派?~
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)に、身近で旬な話題や季節の事柄についてアンケート調査を実施。世の中の傾向や声、他の人が持っているちょっとしたマメ知識などをお届けします。

◆今月5月号のテーマは…
『手帳の書き込み
スケジュールのみを書く派? OR メモや日記も書き留める派?』

 
◆結果は⇒ スケジュールのみ派 57.1% / メモや日記も派 42.9%

【スケジュールのみ書く派のお声】
・毎年お店を回って片っ端からめくってみています。ここ数年は一カ月見開きのものを使っています。
・手帳は仕事用、プライベートの予定は携帯へ記録…と使い分けをしています。

【メモや日記も書き留める派のお声】
・気になるお店や行きたい場所などメモしてます。「人生を成功させる10ヶ条」も書いています。
・その日ごとのタイムスケジュールが書き込めるバーチカル方式の手帳が気に入っています。
Todoリストにやることを書き込んで、終わったらレ点でチェックしたり、気に入った言葉や後で調べたいことなどを書き込んだり…というように活用してます。また内容によって色分けしたい、月ごとのカレンダーに年間計画を書き込み、長期&短期目標を、なんとなくですが意識しています。

ご回答いただきました皆様、ご協力ありがとうございました!201605手帳

スケジュールのみ書く派がやや多い中で、それに留まらず意識付けしたい事柄を記す方も多いようです。毎日開いて目を通すものなので、特に意識したい事を書いておけば行動の変化に繋がりますね!
皆さんのご意見を参考に、日常生活をもっと充実させるような手帳の使い方もいいですね。新しい刺激や発見、新たなご縁があるかもしれません!

次の6月号のテーマは『防災グッズ』です。
大地震が来ると言われて久しい静岡県。防災グッズは備えている派か、いない派か?
備蓄品のこだわりや置き場所など、皆さんの防災意識を調査します。

【~学校便り~ 2016年4月号】

講座レポート○3月26日(土)・27日(日)・4月2日(土)
認定ドリームマップ講師(通称ドリマ先生)養成講座
講師:秋田稲美
(ドリームマップ考案者/一般社団法人ドリームマップ普及協会 代表理事)

夢を叶える自己実現ビジュアルツール「ドリームマップ」の考案者、秋田稲美さんの講師による、『認定ドリームマップ講師(通称ドリマ先生)養成講座』が開催されました!   
201604ドリマ先生養成講座3
「認定ドリマ先生」とは、一般社団法人ドリームマップ普及協会が認定する講師資格です。学校でのキャリア教育、企業でのキャリアデザイン研修、また身近な人の夢の応援など、様々な場所でドリームマップを伝え、夢を叶えるお手伝いをする事ができます。
講座ではまず「ドリマ先生になろうと思った動機」や「何をしていきたいのか」を参加者の皆様全員で共有します。それぞれのドリームマップに対する想いや意気込み、これから実現していきたいことが分かり場も和んだところで、いよいよドリームマップメソッドを学習します。
コーチング理論に基づいた協会独自の教育プログラムで、ドリマ先生としての基礎スキルや受講者の夢や想いを引き出すテクニックを学び、デビューするための準備を整えました。
今回新たにドリマ先生となる方、再受講されドリマ先生のスキルを磨かれた方(ドリマ先生になると何度でも無料で再受講できます!)、皆さんそれぞれに『ドリームマップ』というツールを使って、夢のチカラで身近な人から笑顔にします!

<参加者の声>201604講座参加者の声_吉田さん
『ドリームマップ』との出会いは職業訓練校での講義の中でした。
受講した時のワクワク感や受講後の自分の変化に驚き、もっと深く知りたく、また多くの人に伝えたい気持ちが高まり、今回飛び込むようにこのドリマ先生養成講座に申し込みをしました。
受講する前は、自分に出来るのか、上手く伝えられるのか不安はありました。でも今は不安が薄まり心も軽くなり、今後ドリマ先生として活動していく事を考えるとワクワクしています。今まで日常生活の中で気持ちが“スイッチOFF”状態になってしまうと、なかなか切り替えられなかったのですが、この講座を受講してからは、すぐ“ON”に切り替えられるようになりました。この感覚や気持ちの持ち方、ドリームマップの素晴らしさを、他の方にも伝えていきたいと思っています。 <吉田圭子様(40代 求職中)>

201604秋田稲美さん
<講師の声>
桜の便りと共に、ドリマ先生養成講座の静岡会場が始まり、終わりました。私にとってドリマ先生養成講座の3日間は、まるで年に一度の桜を楽しむような時間です。静岡のドリマ先生に逢える!!!と思うとワクワクし、新しいドリマ先生が誕生する!!!と思うとドキドキします。そして実際に逢いに行くと、美しい花のような様々な報告を聞くことができます。仲間が増え、夢のチカラが結集することはとても頼もしいことです。次は、秋に逢いましょう。                    秋田稲美


※次回の養成講座は秋開催「11/3、11/5、11/6」の3日間です。


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の講師オススメBOOK~
『14歳の君へ』
〈著者:池田 晶子、発行:毎日新聞社〉
201604book
癌により46年と6ヶ月の人生を閉じた文筆家の池田晶子さん。
「考えるとはどういうことであるか」「生きるとは、死ぬとはどういうことであるか」を問いかけ、自ら考え続けた女性。彼女の数ある著書から「14歳の君へ」をお勧めします。
14歳という年齢は誰もがとても哲学的な年齢であり、晶子さんの問いがストレートに届く年齢です。あなたも「私ってなに?」「生きるってどういうこと?」というような疑問や、生きにくさを感じた思い出があるのでは?
もしかしたらあなたは今、41歳になっているかもしれない。だとしたら、この本を読み返すタイミングに来ている。私も、週末に読み返してみようと思っている。(秋田 稲美)


ドリマ女子のその後~ドリマ女子のその後~
自分の夢を明確な目標に変えるドリームマップ。以前にワンディ・ドリームマップ講座を受講された方(通称『ドリマ女子』)は、今どのように過ごしているのでしょうか。ドリマ女子の「今」をご紹介します。

◆今月は、諸戸 智霞(もろと ちか)さんです◆201604ドリマ女子_諸戸さん
■年代:30代
■お仕事:人材サービス業のプロジェクトマネージャー・コンサルティング
■ドリームマップを受講した時期:2014年1月

ドリームマップ講座に参加しようと思った動機をお聞かせください。約3年前、引越しや転勤で新たな生活をスタートさせた後、仕事・役職の変化・生活の変化に戸惑い、自分を見失いこれからどうしたらよいかわからない時期が半年以上続き悩んでいました。そんな時、上司に勧められたのがご縁となりドリームマップ講座を受講。始めは『1万円』ということで少し高額だなと思ったのですが「なにかのきっかけになる!自分を変えたい!」と思い、参加しました。

ドリームマップを描いて発表した時、そして他の人の夢を聴いた時、どんな気持ちになりましたか?講座の前半までは、今の自分には夢がなく夢を描いて発表できるのかとても不安でした。でもペアワークでお互いの事を話したりドリマ先生の話を聞いて、最初は漠然としていた夢がどんどん膨らみワクワクとした気持ちになりました。発表した時には、みんなが応援してくれ、前に明るい道が広がりココロが軽くなった気がしました。それぞれの好きな事や夢(目標)が叶ったらとても幸せだなと思いましたし、今でもその時のみんなの夢を覚えています。「I’m OK」そのままの自分でいいんだよ。みんな違っていいんだよ。と。

ドリームマップを描いた後、日常の生活で変化したことがあれば教えてください。描いた夢を友人に話すようになりました。そして夢を実現するには何か新しい情報が必要だと考え、イベントや研修を自ら探して参加するなど、何かを始める行動をするようになりました。少しずつ気持ちも前向きになってきたと思います。1年ごとを節目として、どこまで夢が叶ったかなと思いながらいつも見ています。

ドリームマップに描いたことで叶ったことを教えてください。数ヶ月前にまた転勤があり、当初掲げていた目標とは少し変わってしまいましたが、「人も町も元気」「出張」「笑顔」という夢が叶っています。今は、地域の創業・女性の働く支援をする仕事に従事しています。ドリームマップで描いた目標が、静岡のみならず日本全国に拡げていけるように、新たなポジションで奮闘しています。このポジションに就くことができたのも、描いた夢を育み、形を変えながらも自分のやりたいことにどんどんチャレンジして、それを支えてくれる多くの仲間に出会えたおかげだと思います。そしてこの夢を叶えるためには自分をもっと高めなければいけないと思い、キャリアコンサルティングの資格も取得しました。

最後にあなたにとって「ドリームマップ」とは?自分を大切に想い、自分の夢や好きなことをビジュアル化し、ココロの中をあらわすものだと思います。『ドリームマップを描く』という小さなきっかけが、大きな未来に繋がりました。2年前では想像できなかった、毎日いきいき元気に目標をもって頑張れる自分に出会えました。これからもたくさんの人にドリームマップの魅力を伝えていきたいです。

あなたはどっち派?~あなたはどっち派?~
今月号より、身近で旬の話題や季節の事柄について世間の声を調査する『あなたはどっち派?』をお送りします。
働く女子大学 うるおいプラス生徒(略してうるプラ生)にアンケート調査を実施!世の中の傾向や声、他の人が持っているちょっとしたマメ知識など、お届けできたらと思います。

◆初回の4月号のテーマは…
『もうすぐGW あなたは長期休暇の時 遠出する? OR 近場で済ます?』
 
◆結果は⇒ 遠出する派 36.4% / 近場で済ます派 63.6%

出掛けても1泊程度、または日帰り派が多いようです。
なるべく混雑や渋滞は避けたい、お金もそんなにかけたくないという懐具合などが相まった結果となりました。
最近は外国人旅行者が増え、日本の観光名所が改めて紹介される影響で、国内旅行者も増加傾向にあるそうです。今年のGWは、自宅から行ける範囲の既に訪れた事のある「あの観光名所」へもう一度、というのも良いかもしれません。何か再発見があるかもしれませんね♪
  
次の5月号のテーマは『手帳の使い方』です。
スケジュールのみを書く派か、メモや日記も書き留める派か?また皆さんの手帳の活用術を探り、その内容をご報告します。

【~学校便り~ 2016年3月号】

学校通信(講座報告)○2月21日(日)
働く女性の【こころ】【カラダ】リセット講座Vol.2
あなたの心・体の状態がわかる!
アロマブレンド体験レッスン

講師:永田みか
(One's Aroma代表/APAJ認定 アロマパルファニスト・アロマセラピスト)
   
201603講座報告働く女性のカラダ・ココロのバランスを整える暮らしのひと工夫「リセット講座」の第2弾『アロマブレンド体験レッスン』講座が開催されました!
講師にお招きしたのは、One's Aroma代表でAPAJ認定アロマパルファニスト・アロマセラピストの永田みか先生です。
今回の講座は、10種類の精油の中から自分で香りを選びブレンドして、自分だけのアロマを創るという体験型講座。聞いただけでも期待が膨らんでワクワクとした気持ちになります。
実際に一つ一つの香りの種類や効能を先生から学び、イメージを膨らませながら香り選びをしていきます。室内も素敵な香りに満たされるなか、「これを合わせたらどうなるんだろう?」「イメージと合うかな」・・・出来上がりの香りを想像しながら、また先生のアドバイスを受けながら真剣に調香。ご参加の皆さまそれぞれのマイ・アロマを完成させました。
仕上がった自分だけの香りはやはり特別感があります。ご参加の皆さまも日常を少し離れ、リフレッシュするとともに香りの世界を楽しんでいただけたご様子でした。

永田みかさん
<講師の声>
今回は10種類の香りから4種類をご自身で選びブレンド。アロマパルファンは未来に向けた香り。人は未来を想う時はよいイメージをします。講座では素敵な妄想をして、香りを組合せ、ピペットを使って大切に調香。イメージと香りのメッセージをリンクさせてご自身で創る香り。出来上がる頃には皆さんの表情は明るく輝きを増していました。香りの魔法にかかりました!との嬉しい声も頂きました。とても素敵な時間でした。
                                  永田みか 


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『どんな仕事も楽しくなる3つの物語』
〈著者:福島 正伸、発行:きこ書房〉
201603book
「つまらない仕事はない」、「意味のない仕事はない」、すべては自分の考え方次第。この本は、著者が出会った3人のエピソードを紹介しながら、「仕事」と「人生」を輝かせるヒントを教えてくれる。
冒頭から、「人であふれた駐車場」の話に感動。「日本一のタクシー会社」では心尽しの運転と接客、出勤日を印したカードの裏に「出勤日に関係なく出勤します」と言葉を添えるなど、お客様に覚えていただくために日々工夫をしているタクシードライバーのエピソードに、この本の真髄を感じました。
3つの物語は、日常目にしているもの、もしかしたら自分も何気なくやっていることに通ずる、身近なものでした。
「こだわり」を明確に持つことで仕事に対する姿勢も変わるのだと実感しました。
そして厳しい状況でも、「あきらめてしまうのではなく、その状況に合わせてやり方を変えていけばいい。」という言葉に、「あきらめないこと」が難しいことではないのだと思えた、不思議な力を持つ本でした。(S美)


学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
「裏手参道」

静岡駅前から御幸町通りを通るたびに何屋さんなのかずっと気になっていたのですが、先週、女子会利用と結婚式2次会利用が続き、とても気に入りました。ラーメン「伊駄天」の3階、昨年11月にオープンした「裏手参道」さんです。201603うっちーず1

スタイリッシュな店内で居酒屋さんというとお料理がイマイチだったりしますが、美味しいですし、手が込んでます。そして、飲み放題プランというとたいていお酒セレクトが今一つのところが多いのですが、お酒の取り揃えもGOOD、野菜中心のヘルシーなお料理で女子会向き。若いスタッフの接客も気持ちいいのも更に加点です!
お料理の写真は撮り忘れてしまいましたがコースでは、もずくや茶わん蒸しなど和食定番メニュー、蕎麦つゆで食べる豚肉と野菜のせいろ蒸し、ハチミツをかけて食べる白レバーパテなど、日本酒にもワインにも合うお料理が出てきました。次回はアラカルトで注文してみたいです。

◆裏手参道
住所:静岡市葵区御幸町7-5アイセイドービル3F
営業時間:17:00〜24:00 
定休日:不定休
TEL:054-251-2791

~今月のプラス1~
THROBS アロママッサージキャンドル
201603うっちーず2ヘンプシード(麻の実)オイルでダイエットとか美容効果が高いとか話題になっているようですが、そのオイルをベースにいろんな香りをブレンドしたアロマオイルとマッサージオイルの両方の機能を合わせ持ったキャンドルを戴きました。
キャンドルに火をつけて5分ほどするとオイルが熔け出し、その熔け出したオイルをスプーンですくい、腕足など保湿マッサージをします。香りは2〜3時間持続するので、お部屋のアロマオイルとしても使えて、また固まったオイルを直接、指先などで削り取り、保湿クリーム・リップクリームと
しても使える一石三鳥、プレゼントに最適です。


【~学校便り~ 2016年2月号】

学校通信(講座報告)○2月6日(土)
働く女性のストレス・マネージメント術
【『伝える力 アサーティブ』実践編】

講師:谷澤久美子(谷澤相談室主宰/心理カウンセラー)

201602講座報告毎回好評で人気の高い谷澤久美子先生の「ストレス・マネージメント講座」。今回は、自分も相手も尊重した自己主張・自己表現の手法『アサーティブ』について、実践(練習)する場をご用意しました。
理論を学んで頭では分かっていても、いざ日常でやろうとしてもなかなか上手く表現できないものです。せっかく学んだアサーティブをもっと身に付けていただく為、またアサーティブが初めての方にも分かる様に、理論のおさらいから3人組になってのロールプレイングまでじっくりと学んでいただきました。
今まで何十年も自分が日常的に行ってきたコミュニケーションの傾向(クセ)を一旦横に置き、アサーティブの手法に沿った言葉選びや話の組み立てをするのは容易でなく、参加者の皆さまも苦心されていましたが、それでも皆さまそれぞれに響いたポイントで、良い気付きを得られたようでした。

谷澤 久美子さん
<講師の声>コミュニケーションは、経験から学ぶというよりは、経験をフィードバックすることから学び、上手になっていきます。
今回の実践編では、フィードバックの方法を自分の課題を題材に学んでいただきました。参加者の皆さんが出してくれた課題は、より良い仕事をしたいからこそ、チームの中の風通しをよくしたいからこそ、友人との関係をもっと良くしたいからこその課題たち。皆さんの熱い練習に外の寒さを忘れた3時間でした。
                                谷澤 久美子 


これからの講座紹介 ~ストレスマネジメント講座~
<自分メンテナンス講座 ~最強の味方は自分~>
Vol.1 ネガティブな感情 サプリ化講座
2016年3月5日(土)13:30~16:30/静岡県教育会館C会議室

Vol.2 今こそ必要 客観力講座
2016年3月12日(土)13:30~16:30/静岡県教育会館C会議室

詳細はこちらから→


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『出口汪の論理的に考える技術』
〈著者:出口汪、発行:ソフトバンククリエイティブ株式会社〉
201602book
「論理的に考える」という難しそうなタイトルに反し、表紙に描かれているかわいらしい女の子“ゆい”。この本は“ゆい”と著者の対話形式で進んでいきます。
「技術」といってもノウハウが羅列されているのではなく、「論理力」の説明や歴史的背景から読み書きの必要性まで、広く書かれています。つまづきやすい箇所では“ゆい”が読者に代わって著者に質問しているので、読みやすいです。
印象的だったのは、これまでの日本人には「他者」という意識が欠如していた、という点。和を乱す事を嫌い、論理よりも感情を大切にしてきた日本人。「何となくわかってもらえる」という意識だけでは、独創性を求められている今の時代に合わなくなってきているのかもしれません。現代の満ち溢れている膨大な情報を整理し、流されないためにも、論理力は有効だと実感する一冊でした。
ただ、「相手への信頼関係が前提にある」という日本人特有のコミュニケーションの優しさは大切にしたままに。(S子)



201602うっちーず1学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

西草深の洋館レストラン
「ミス・カニンハム」


『個人宅として暮らしながら洋館を保存』
〝日本で最も愛される洋館″を作ったといわれる建築家ウイリアム・メレル・ヴォーリズが1950年に建てた「旧・英和女学院宣教師館」。朽ち果てそうな荒ら屋だったところを、人々が訪れるような場所に改装、息吹きを吹き込んだのは、暮らしながら保存活動をしている榎戸さんご夫妻。校長先生のお名前をつけた完全予約制のレストラン「ミス・カニンハム」は、イベントサロンとして、ウエディングの結婚式・披露宴として利用できる素敵な空間です。着席25名、立食なら40名~50名は対応可能。夏はガーデンパーティーも楽しめそうです。

◆ 西草深の洋館レストラン「ミス・カニンハム」
住所:静岡市葵区西草深34-13
営業時間
ランチ:11:30〜15:30までの中で受付を含む2時間のご利用
(日~火曜日はお休み)
ディナー:17:00〜22:00までの中で受付を含む3時間のご利用
(金~月曜日はお休み)
TEL:054-277-9090
http://miss-cunningham.com


~今月のプラス1~
簡単にセルフマッサージを行える「GRID® フォームローラー」
201602うっちーず2マラソン大会に出るたびに筋肉疲労が溜まり、背中・腰・肩周りがパンパンに張っていて、鍼・整体にお世話になっている私です。運動していない方、ずっと座りぱなしの仕事をしている人もマッサージに頼っている方も多いのではないでしょうか。筋肉の周りにある筋膜をほぐしてくれるため「セラピストの手技を再現する特殊構造」という謳い文句どおり、かなりほぐれます。ですが、コリがほぐれるまで最初は痛いです。使い方は動画でも見ることはできますが、インストラクターに教わることをお勧めします。

GRID® フォームローラー公式サイトhttp://triggerpoint.jp/



【~学校便り~ 2016年1月号】

学校通信(講座報告)○1月14日(木)
【起業家&起業前の方のための個別相談会】
コンサルタント:小出宗昭氏(f-Bizセンター長)

201601講座富士市産業支援センターf-Biz(エフビズ)モデルにした産業支援拠点「よろず支援拠点」が全国47か所にできるなど、中小企業支援ノウハウが注目されている小出氏による、女性起業家の個別相談会を「働く女子大学 うるおいプラス」で初めて開催いたしました。
 
<参加者の声>
・目からウロコでした。自分でも分かっていない点をズバッと明確にして下さいました。具体例を豊富にみせていただき、それに至るまでの自分に不足している部分をハッキリ教えて下さったので「いつまでに何をする」の視点が開けてきた感じがしました。
・自分の中にあったモヤモヤがスッキリとしました。本当に何からどうしてよいのか分かりませんでしたが、良いアドバイスばかりいただき、何から始めればよいのか分かりました。小出さんの笑顔にもホッこりしました。

小出宗昭さん"<講師の声>
ビジネスプランを考えた当初はあったはずの“強み”“ターゲット”が、計画づくりの最中で見えなくなってしまうのは、よくあるケースです。今日の相談者もモヤモヤしてた迷いからスポーンと抜け、真のセールスポイント(ターゲットを絞る)の具体的なアドバイスをさせていただきました。ビジネスプランをまだ描くところまでいっていない方も、持っている良さを最大限に生かしていく方法を一緒に考えます。
f-Bizセンター長 小出宗明 


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『このまま何もしないでいればあなたは1年後も同じだが潜在能力を武器にできれば人生はとんでもなく凄いことになる』
〈著者:久瑠あさ美、発行:中経出版〉
201601新顔ブック
こちらはとても長いタイトルが印象的な自己啓発本です。
著者は、トップアスリートや各界アーティスト他、企業経営者など延べ1万8千人近くをメンタルトレーニングしてきたメンタルカウンセラー久瑠あさ美さん。雑誌やテレビなどメディアへの出演も多数の人気カウンセラーです。
多くの方を導いてきた久瑠さんが書き記したこの本には、3つのポイントを軸にして潜在能力を引き出し、自分の夢や希望を叶える人生を送れるような心の持ち方が書かれています。
成功と失敗の確率は初めてでも何でも50対50なのだから、失敗ばかり考えず力まずに自分のやりたいと思った事はチャレンジしてみればいいじゃない!、と軽くポンと背中を押してくれるような言葉がたくさん出てきて、明日からもうちょっと上を見て頑張ってみようかなと思わせてくれます。
何事も自分の考え方次第、行動や思考にブレーキをかけているのは他ならぬ自分自身であるとこの本を読んで改めて認識しました。世間体や周囲の評価を気にせず、常識に捉われすぎずに生きていきたいと思います。 (A子)



ウッチーズおススメグルメ9月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

しずおかアレモキッチン/コレモストア

2月29日までの180日間限定ショップです。昨年(2015年)9月に静岡市の呉服町通りにオープンした、静岡県商工会連合会主催・運営の「アレモ キッチン/コレモ ストア」は、静岡の特産品のアンテナショップ&飲食店です。
1F「コレモストア」は、遠江・駿河・伊豆エリアに分かれ、今まで知らなかった各地域の選りすぐりの特産品を購入することができます。試食・試飲も時々やってます。
2F「アレモキッチン」のランチメニューはとってもヘルシーでお得です。豆腐のハンバーグ・さばの味噌煮・ムネ鶏肉唐揚げなど、静岡産の食材を取り入れたメインのお料理と、プチビュッフェ感覚でお惣菜やスイーツなどのサイドメニューをお好みでチョイスできる定食です。サイドメニュー3品で750円、5品で880円、ご飯はおかわり自由!白米と発芽米が選べます。
地酒のセレクトがいいので、利き酒セットとお惣菜のチョイスで、お仕事帰りにちょこっとだけ軽く飲みたいという時にも使ってみたいお店です。女性客が多いので安心して飲めそうです。22時までやっているので、もちろん、ガッツリ日本酒を飲みたい、食事をしたいという方にもお薦めです。

◆ しずおかアレモキッチン/コレモストア 
住所:静岡市葵区紺屋町1-10
営業時間:1Fコレモストア(販売)10:00~19:00
2Fアレモキッチン(飲食) 11:00~14:30、17:30~22:00
定休日/毎週水曜日
TEL:1Fコレモストア(販売)TEL:054-651-1401
2Fアレモキッチン(飲食)TEL:054-651-1411
http://aremocoremo.jp/ (2016年2月29日で閉店となります)


~今月のプラス1~
きのとや 焼きたてチーズタルト
201601うっちーず2冷凍ではなく、焼きたてのチーズタルトを空港売店で販売したいという社長の思いから、新千歳空港店を改装し、オーブンと鉄板を並べる台を設置し「焼きたて」を販売したら、人気に火がついた「きのとや」さん。今では東京や大阪にも出店されているようです。
北海道のお友達からお土産でいただき、すっかりファンになってしまいました。お取り寄せもできるようです。自宅で焼きたてをお試しあれ♪



【~学校便り~ 2015年12月号】

学校通信(講座報告)○12月4日(金)
【リセット講座Vol.1  靴育講座】
講師: 森 千秋(日本靴育協会代表理事/靴育士・フットケアトレーナー)

働く女性のカラダ・ココロのバランスを整える暮らしのひと工夫「リセット講座」の第1弾『靴育講座』を開催いたしました!
講師は、靴育士・フットケアトレーナーの森 千秋先生です。先生は、足の痛みや変形を未然に防ぎ、足から健康を育てる「靴育」を提唱されている第一人者で、日本靴育協会の代表理事でもあり、正しい靴選びの普及に努められています。

講座の内容は、正しい靴の選び方や履き方から、簡単な体操を交えた立ち方と姿勢の見直しなど、美しくありたい女性にとってお得な情報が満載の内容でした。姿勢や歩き方をもっと洗練させたい美意識の高い参加者様がお集まりになり、先生に姿勢などのチェックとアドバイスをしていただきました。

参加者の方からは「姿勢のクセが理解できて参考になった」「今までサイズの違う靴を選んでいてビックリ。正しいサイズを選んで正しい歩き方を意識したい」「もっとキレイを目指したい」と、たくさんの「美」の情報をお持ち帰りいただけたようでした。
151204リセット靴
 
森千秋さん"<講師の声>
初めてのリセット講座でしたが、参加者の皆さまの意識が高く、途中から少し内容をランクアップして楽しくお話することができました。座学と実際に体を動かしてみる時間を作り、より集中することができたように思います。特に指導前と指導後ではまったくの別人のウォーキングになられた方や、姿勢を整えただけで「汗がでてきた!」と代謝UPをその場で感じていただけたことも、講座の盛り上げ要素となりました。内田校長をはじめ参加者の皆さまに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。
森 千秋 


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『仕事が夢と感動であふれる5つの物語』
〈著者:福島正伸、発行:きこ書房〉
201512新顔ブック
「他人の成功を応援すること」を生きがいとしている福島正伸さんは、錚々たる経営者からメンター的な存在と言われている方。ほぼ毎日配信される「夢を実現する今日の一言」のメールマガジンも絶大な人気がある方です。
この本を読むと「夢に大きい、小さいはない」と気づかされます。ある子どもは大きくなったらティッシュ配りの仕事をしたい、と夢を語りました。大人たちはティッシュ配りなんて夢というレベルの仕事ではないと、いつからか決めつけてしまいます。子どもは笑顔で楽しそうに仕事をしている人がいれば、そんな人になりたいと心から思うのです。職業ではなく、人を見ているのです。『仕事を面白くするのも、つまらなくするのも、そこに関わる人次第
』本当にそうだなと。最近「やってくれて、当たり前」という驕った気持ちがあったのではと、あらためて私の仕事に関わるすべての方に感謝したいと思いました。 (校長)



ウッチーズおススメグルメ9月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

山葵のへそ

県外から友達やお客様が来た時に紹介できるお店を待ちに待ってました!ライフタイム(るるキャリアが入っている浮月ビル)の真向い、11月19日にオープンした山葵の「田丸屋さん」と「魚のへそ」のコラボ店、すし魚処「山葵のへそ」さん。1階はカウンターと金色の半個室、2階は席数たっぷりオープンなテーブル席、3階は14名の個室になっているので、女子会、忘新年会、接待など目的に合わせて使えるお店です。高級感が漂いますが、5,000円から飲み放題プランもあり、味とボリュームともに満足度が高いです。大将お任せ料理4,000円のお刺身盛り合わせは静岡では珍しい鯖のお刺身も入り、一人一皿で盛られてきます。生山葵も一人一本。山葵の茎×オリーブオイル、山葵の葉っぱを使ったサラダ、ワサビ漬けとウニの海苔巻など、新しいメニューも感動的です。


◆ 山葵のへそ
住所:静岡市葵区紺屋町5-2
TEL.054-273-0031
営業時間:16:00~24:00 定休日未定
http://tamaruya-fs.co.jp



~今月のプラス1~
Tangle Teezer(タングルティーザー)
もう皆さんは使っている方も多いかもしれませんが、友人からプレゼントされて初めて知りました。「ハリウッド女優も愛用!絡まない魔法のヘアケアブラシ」
確かに優れものです。絡んだ髪がひっかかることなく、スっととかせるので、髪の毛・頭皮に負担がなくて、バッグの中に入れても邪魔にならないサイズ。たくさんの中から選べる色も形も可愛いです。


【~学校便り~ 2015年11月号】

学校通信(講座報告)○11月5日(木)
【女性起業家&フリーランス交流イベント
「ミニJ300in静岡」開催報告
つながる人の輪、ビジネスの輪
~ウイッシュ★ドリームマップでビジョンを描こう~】


パネリスト:ちゃの生代表 豊田由美さん、(株)PEER代表取締役 佐藤真琴さん、富士市産業支援センターf-Bizセンター長 小出宗明さん
コーディネーター:(株)るるキャリア代表 内田美紀子

起業家&起業を志す女性40名が集結した「ミニJ300in静岡2015」を今年も盛況に開催することができました。
2人の起業家、ちゃの生代表の豊田由美さんと(株)PEER代表取締役の佐藤真琴さんのお話から、心からやりたい事を実現するために必要な「ぶれない想い」と「本気さ」を聞かせていただき、会場が熱くなりました。そして、富士市産業支援センターf-Bizセンター長の小出宗昭さんからは女性起業家へのエールをいただき、一歩踏み出す勇気をいただきました。
第2部のウイッシュ★ドリームマップのワークショップでは、みんなが応援したくなる素敵な目標が描かれ、協力するよ!という声があちこちで湧き上がっていたのが印象的でした。これを機会にさらにみなさんが繋がってくれると嬉しいです。
                             働く女子大学 うるおいプラス校長 内田美紀子

11月25日には、スパイシーな女性起業家の選考会「J300アワード」の地区予選となる「プレミアムミニJ300in静岡」も開催いたします。
詳細はコチラから→ http://www.uruoiplus.jp/course/94.html

<参加者の声>
・パネルディスカッション・ワーク・交流会と盛り沢山で中身が濃かったです。
・パネラーさんの「世の中に発信していく意識や志」に感動しました!
・「やる」と思った事のスタンスがブレない事が大事と改めて感じました。
・自分を見直すとともに、交流会で人脈も広げる事が出来たと思います。
・皆さん「ウィッシュ・ドリマ」をどんどん作っていき意識が髙いなと感じました。それぞれの想いを聞けたのも良かったです。
・色々な方とお話しでき、自分のやりたい事も明確になり、皆さんから元気を頂けた気がします。2015.11講座報告

学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『心屋仁之助のあなたは「このため」に生まれてきた!』
〈著者:心屋仁之助、発行:株式会社三笠書房(王様文庫)〉
201511新顔ブック
「性格リフォーム」カウンセラーの心屋仁之助さん。
誰でも「心の持ち方」を変えれば、必ず「なりたい自分」になれるという。この本はそのための方法をLesson1~7まで紹介されている。

まず、「どうせ」「やっぱり」というネガティブな考えをやめる。
どうせ言っても無理だし…と「可能性を自分で勝手にあきらめない」ことが大事だという。世の中、ダメと決めたらその瞬間にダメになるから、ポジティブな言葉に変えて、口に出してみることで、運気もあがるらしい。
「やりたいこと」はもう我慢しない…の章では、「やりたくないこと」をするのに時間を使っているから「やりたいこと」ができないという。なるほど…。
「やめたいこと」をリストアップして簡単にやめられそうな順に番号をつけて、できるだけやりたくないことはやめていくことが、最終的に自分の人生を大切にすることにつながるのだそうだ。
人は損をしたくない、傷つきたくないからこそ、進んでいく「道」に迷ったりする。
「努力、根気、忍耐」が自分を強くするためのキーワード。苦しいけど踏ん張って嵐と向かい合う覚悟、「腹をくくる」という決意、受け止める覚悟ができると人生が変わるという。
小さな習慣や当たり前だと思っていたことを少し変えるだけで、自分が本当はやりたい、なりたいと思っていたことに向き合える気がした一冊でした。(スタッフS子)



ウッチーズおススメグルメ9月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

cham (チャム)

JR静岡駅南口から徒歩3分の「入船横丁」の奥にある「cham」さん。契約農家の古谷さんから届く無農薬野菜をふんだんに使った、カウンターしかない中華料理のお店です。こんな野菜があったの??と新しい野菜をオーナーのトムさんから解説していただきながら食べるのも楽しみの一つです。一番人気はセイロで作る蒸し野菜、黒酢酢豚、その日のお薦め料理は行ってみてのお楽しみ。そしてあっさり系のダシのラーメンは締めに絶対食べていただきたいです。2階席での宴会料理もご相談にのっていただけるので、女子会としてもお薦めです。

◆ cham (チャム)
住所:静岡市駿河区南町6-7
TEL.054-285-7115
営業時間:17:00~24:00 日曜営業
http://cham-cham.main.jp



~今月のプラス1~
アンカーFA
以前NHKあさイチで「衝撃的ビフォーアフターさらば!疲労体質」の中でも取り上げられたイミダゾールジペプチドという鶏肉から抽出した成分を高濃度に含む健康ドリンク「アンカーFA」。アンチエイジング・疲労回復に効果があると言われています。数千キロも不眠不休で飛び続ける渡り鳥などに多く含まれていると聞き、私はマラソン大会の当日、走り終わった後に愛飲しています。


【~学校便り~ 2015年10月号】

学校通信(講座報告)○10月4日(日)
【ドリームマップ認定講師の勉強会 開催報告
~小中学校へ夢を届ける授業を行うドリマ先生~】

講師:高野亜紀子/橋本恵子/内田美紀子(ドリームマップ認定講師)

毎月開催しているワンディ☆ドリームマップ講座。「ドリーム」「夢」というと、こそばゆい、恥ずかしい、現実的なものではない。3年前の私はそういうイメージを持っていましたが、企業のキャリアデザイン研修や学校のキャリア教育にも使える目標達成ツールだとわかった途端、ドリームマップ講師の多くは、子どもたちに夢(目標)を持って欲しいという気持ちに変わりました。
そんな思いを持ったドリームマップ認定講師(ドリマ先生)の想いは、特に子どもたちが夢を描ける社会を作りたいこと。ここ数年で、ドリームマップの授業を取り入れる小中学校がぐんと増えました。そこで、静岡県内17名のドリマ先生が集まり、小中学校でドリームマップの先生として授業を行うための勉強会を開催しました。
ドリマ先生は養成講座を受けて認定されたら永久ライセンス。春・秋の年2回の養成講座はどこの拠点でも再受講無料です。
                             働く女子大学 うるおいプラス校長 内田美紀子

<参加者の声>
・今回のような静岡県のさまざまなフィールドヘドリマを展開させていく作戦会議&先輩方の実践報告会を、また開いて頂けると非常に勉強になります。
・「ここは弱みを見せられる仲間」と言う言葉に一本踏み出すことができそうです。皆さんの笑顔からも元気をいただきました!
・ダメな自分ばかりに目が行っていたので、自分自身へのリフレーミングし、ポジティブな捉え方をして、スクリプト作成を頑張りたいと思います。
・仕事は見て盗むもの。先輩方が惜しみなくノウハウを見せてくださる姿に感動しました。そして応援してくださる方のありがたさが身に染みました。                        
2015.10講座報告

これからのドリームマップ講座とドリームマップ講師養成講座のスケジュール
<ドリームマップ講座>
2015年11月23日(月・祝) 10:00~17:00
   12月19日(土) 10:00~17:00 
2016年1月24日(日) 10:00~17:00
   2月21日(日) 10:00~17:00 
→詳細はコチラからご覧下さい♪

<ドリームマップ講師養成講座in静岡開催 3日間>
2016年3月26日(土)・27日(日)・4月2日(土) 10:00~17:00

学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『上手な愛し方-The Rules of Love-』
〈著者:リチャード・テンプラー、発行:株式会社ディスカヴァー・トゥエンティワン〉
201510新顔ブック
パートナーに対する考え方が88個、書かれています。
88個ものルールは多いように感じましたが、それぞれはごく簡単な事です。
中にはハッとさせられるものもあり、「なにがいちばん大切かを、ときどき思い出す必要があるだけ」という著者の言葉に、深く納得しました。
「考えるべきは、周囲の人々のために、自分の愛を最大限に活用する方法だ」
本書では主にパートナーとの愛について書かれていますが、大切な人とのより良い関係を築くためのヒントにもなります。“愛し方”と言うと少し気恥ずかしい気もしますが、目次を見て、気になるルールの内容を読んでみるのも良いかもしれません。(スタッフS子)



ウッチーズおススメグルメ9月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

おふくろ亭

国道一号線バイパス沿いにある、朝5時から営業している定食屋さん「おふくろ亭」。一品ずつおかずが並んでいて、その種類の多さに迷ってしまいます。旬のさんまの塩焼きも鮭の塩焼きもゴーヤチャンプルも具だくさんのお味噌汁も、全て100円なり!一番人気は「白ホル鍋定食」、豚汁のホルモンバージョン、にんにくタップリです。長距離トラックの運転手さんや漁師さんたちで朝6時には満席。女性が入りにくいイメージがありましたが、美味しさと安さと早さには勝てません。由比のシラスや揚げたてのフライも絶品です。国道一号線を通る機会があったら、朝からエネルギーチャージしてみてはいかがでしょうか。ランチ時に行くのでしたら、早めの時間がお薦めです。

◆ おふくろ亭
住所:静岡市清水区由比5
TEL.054-376-0515
定休日:水・木曜日



~今月のプラス1~
侍プリン
夕方5時~翌2時までの営業時間のプリン専門店、北海道すすきのにある「侍プリン」。カラメルの苦さが絶品の男性向けのプリンです。〝侍プリン五箇条のご誓文“の四「三日目マデハ、ほろ苦カラメルナシで食スベし」、五「賞味期限当日が最も美味ナレバ、暫シテ忍ブベシ」・・・食欲に勝てず、絶対守れません(笑)ネット販売もありますので、ぜひお試しください。

札幌市中央区南4条西3丁目 第3グリーンビル1階
011-520-2082

【~学校便り~ 2015年9月号】

学校通信(講座報告)○9月5日(土)
【ストレスマネジメント術 第3弾
人間関係に振りまわされない 伝える力を磨く】

講師:谷澤久美子(アサーティブジャパン認定講師)

「頼まれたら断れない」「自分で仕事を抱えてしまう」「忙しいとつい後輩に強く言ってしまう」。いつものコミュニケーションの癖を知った上で、相手を尊重しながら、自分の主張を伝えるアサーティブというスキルを学ぶ講座を9月5日(土)に開催いたしました。

<参加者の声>
・今後、会社で指導する立場になった時、このままでいいのか?と不安になり申し込みをしました。役職や立場に上下関係があっても、対等でいいんだ!ということを教えてもらい、とても為になりました。
・自分はコミュニケーションが上手い方だと思っていましたが、押し付けていたり、相手を思いやる部分が足りなかったなと感じました。これからも自分の心が波立った時「ドッカン、オロロ、ネッチー」も使いながら、教わったアサーティブを使って自分を大切にしていきたいと思いました。
・8月に続き2回目の受講で、月に1回、気持ちがすっきりし、気持ちが優しくなっています。毎日の生活の中で、イライラしたり困ったり悩んだりしていたことが「ああ、こう考えればいいんだ」「こう捉えればすっきりするな」と思えました。
・久美子先生が、私達の目線まで降りてきて説明して下さる事が、本当に分かりやすくて身になりました。

毎回、谷澤久美子先生の講座は、こころがほっこりします。講座を受けるたびに、コミュニケーションのスキルもアップしていきますが、それ以上に、相手も自分も認める力を学ばせていただき、人間的に大きくなれる気がします。  
                             働く女子大学 うるおいプラス校長 内田美紀子



これからの講座紹介~ストレスマネジメント講座 新企画~
<自分メンテナンス講座 〜最強の味方は自分〜>
Vol.1 ネガティブな感情 サプリ化講座
2016年3月5日(土)13:30~16:30/静岡県教育会館C会議室

Vol.2 今こそ必要 客観力講座
2016年3月12日(土)13:30~16:30/静岡県教育会館C会議室

<伝える力 アサーティブ・実践編>
スキルアップの早道は繰り返し実践すること=練習です。
リクエストに応え、アサーティブ講座を受けた方を対象の講座を企画しました。
2016年2月6日(土) 13:30~16:30 会場:B-nest7階演習室

学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『仕事力が上がる睡眠の超技法』
〈著者:菅原洋平、発行:祥伝社〉
201508新顔ブック
自分の能力を最大限に引き出す『眠り方』がありました!
睡眠は量より質が大事なのは、よく知られているところです。質の良い睡眠を得ることで、日頃の活動や身体へ良い影響が及ぶことは想像がつきますが、本書では仕事力に必要な「集中力」と「切り替え力」が冴える睡眠の技法を教えてくれます。それも、人間の脳のメカニズムと身体の仕組みに基づくとても論理的な視点から!

「睡眠不足(=眠りの質の低下)だと何がいけないのか?脳内では何が起こっていて、集中力に使うエネルギーがどんな働き方をしてしまうのか?」に始まり、「では改善方は?」「さらに仕事の効率を上げるため(眠りの質の向上)の方法」から「眠りに関する誤解や悪習を止める方法」まで分かりやすく解説してあります。
「目覚まし時計や携帯電話を枕元に置いておくと眠りが浅くなる」・・ってご存知でしたか?
この習慣のある方、多いのではないでしょうか。これにも勿論、脳との因果関係や対処法が書かれています。他にも目からウロコの情報が満載!今日から早速試してみたい気持ちになりました!

また良質な睡眠を得ると、病気の予防や生活自体が変わったという実例の紹介もあり、睡眠が日常生活に与える影響の大きさに驚きます。全人生の1/3は睡眠時間とも言われます。『睡眠を制する者は人生を制す』豊かな人生を送るためにも参考にしたい1冊です。(スタッフA子)



ウッチーズおススメグルメ9月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

ベトナム料理
AnNam(アンナム)


食を通じてベトナム文化をお届けしたいという思いを込めて静岡にオープンしてから9周年という「アンナム」さん。オ-ナ-シェフのマイさんは、ベトナムから来日して15年、先日、日本人として帰化されたそうです。ただでさえ飲食業を続けていくのは難しい中、言葉や文化や風習の壁を乗り越え、美味しいお料理とサービスを提供し続けるには、相当な努力があったと思います。
センスの良いインテリアと清潔感溢れる店づくり、そして女性限定ヘルシーセットのランチメニュー(定番の生春巻き・揚げ春巻き・青パパイヤサラダ、フォー、デザートつき)など、女性率が高い理由がわかります。ヘルシーランチはちょっとずつ食べたい女性向け、夜のコースもリーズナブルです。

店名:ベトナム料理 アンナム
住所:静岡市葵区紺屋町6-6 ミツヒサビル2F
TEL.054-250-2266
定休日:月曜日
http://annam-shizuoka.com/


~今月のプラス1~
鰹節一筋300余年「にんべん」から続々と新商品!
東京のお土産というと洋菓子系になりがちなので、時にはしょっぱ系にしたいという方におススメお菓子です。「日本橋×にんべん」オリジナル商品の一つ、にんべんの「つゆの素」を使ったぬれおかきと、昆布だしと白だしを使ったぬれおかき。甘すぎず、しょっぱすぎず、上品な味です。モチモチの食感が好きな方には特におススメです。日本橋本店にあるイートインの「日本橋だし場」でも食べることができます。

にんべん日本橋本店
日本橋室町2-2-1 COREDO室町1階


【~学校便り~ 2015年8月号】

学校通信(講座報告)○7月30日(金)
【幸せになれるブルームーンの夜!
 ドリームマップinモンゴル】

講師:秋田稲美(一般社団法人ドリームマップ普及協会 代表理事)

ドリームマップ普及協会代表の秋田稲美さんと認定ドリマ先生の8名で、7月27日~8月3日までモンゴルリトリート研修ツアーに行き、ドリームマップ講座を行ってきました。
(※リトリートとは、仕事や家庭などの日常生活を離れ、自分だけの時間や人間関係に浸る場所)

7月31日はひと月に2回の満月が見られる日。この「ブルームーン」を見ると幸せになれると言われています。ツアーをアテンドしてくれたモンゴル在住15年の山本千夏さんが、講師の秋田さんのお話をテンポ良く的確に通訳し、ゲルの中でのドリームマップ講座はとても盛り上がりました。

参加されたのは、遊牧民のお母さんと娘さん、看護医療を学んでいる女性、教育庁のキャリア官僚女性、幼稚園園長先生、幼稚園の先生、ご主人の仕事で移住してきた日本人妻、大使館勤務の日本人女性、など12名の方々。遊牧民のお母さんの夢は12歳の娘さんがダンサーになる夢を応援すること。遊牧民の厳しい生活の中でも「家族が健康でいてくれる、それ以上の幸せはない」と語ってくれた遊牧民母さんの幸せ度はダントツNO.1でした。
置かれた場所で、ちょっとしたことでも喜びを感じる感性。他人との比較の渦に巻き込まれないモンゴル人。ドリームマップを描いたことで、やりたいことを実現するための具体的な計画が明確になったと語っていたのが印象的でした。

                                    校長 内田美紀子

ドリームマップを描くと「あなたにとっての幸せとは何か」が明確になり、行動したくなる。
うるおいプラスでのドリームマップ講座は、毎月開催しています。
♪ワンディ☆ドリームマップ講座の今後の予定→→ 8月22日(土)、9月27日(日)、10月17日(土)         

2015.08講座報告大2015.08講座報告1


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『しない生活~煩悩を静める108のお稽古~』
〈著者:小池龍之介、発行:幻冬舎〉
201508新顔ブック
著者の小池龍之介氏は、月読寺(鎌倉市)住職、正現寺(山口市)住職。現在36歳。
この本は「心を保つお稽古」という題で新聞に連載してきたエッセイを一冊にまとめたもので、見開き2ページの完結型で読みやすい作りになっています。
<つながりすぎない><イライラしない><言い訳しない><せかさない><比べない>の5章の中に、『ネットに満ちる「つながりたい」は、「わかってほしい」煩悩』『すぐにメールの返信がなくてもイライラしない』『「間違いは悪いもの」という罠から抜け出す』『クサクサした気分のときこそ優しくふるまう』『認めてほしい気持ちが強すぎるからスムーズに話せない』『「心を保つ」前に、まずは「体を保つ」べし』などの、108のタイトルが並んでいます。
最初からじっくり読み進めるのも、気になるタイトルを読むのもOK!まるでゆったりと語りかけられているような優しい文章が、スッと心に入ってきます。他人と比べない、気にしない、求めたりしない・・・の「しない生活」を心掛けたら、自分を見つめ直すことができ、今、大切にしたいことが見えてくるような気がしました。(スタッフY子)



ウッチーズおススメグルメ8月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

くりた

オシャレなカフェ風のお蕎麦屋「くりた」さん、店主は静岡の名店「くろ麦」出身者です。

通勤で毎朝「くりた」さんの前を通りかかっていた頃、ロックをかけながら石臼を回し、そばを打っているサーファー風の若者の一生懸命な姿を見ていて、いつも惚れ惚れしてました。あれから早9年、先日久しぶりに行ったら、サイドメニューが増えていて、品の良い常連さんたちが通う、落ち着きのあるお蕎麦屋さんになっていました。

私の一番のおすすめは鴨セイロ。夜の宴会にも使い勝手がよく、お値段を言ってお任せでお願いすると、鴨焼き、なすの揚げ浸し、玉子焼き、天ぷらなど、お店のおすすめメニューが一通り食べることができて、そしてリーズナブル。細めな繊細な麺なので、温かいお蕎麦ではなく、ぜひ冷たい蕎麦を食べて欲しいです。


◆ くりた
住所:静岡市葵区伝馬町12-7
TEL:054-255-7838 
http://www.suzutora.info/

~今月のプラス1~
ToughHook(タフフック)
トートバックやベルトに採用されている強靭なナイロンテープ(細幅織物)に50個の輪っかがついたもの。海外旅行に行った時に洗濯物を外に干したいという時、キャンプでランタンを吊るしたい時などとっても便利です。
一つの輪っかに30kgの重さを吊るせるので、重いものをかけておけば、風が強くてもびくともしない。モンゴルのゲル生活でも試してみました。優れものです。
静岡の吉田町の本橋テープ(株)の製品なので品質もしっかり、安心感です。
http://kenicamp.saleshop.jp/items/1052166


201507 うっちーず2

【~学校便り~ 2015年7月号】

学校通信(講座報告)○6月10日(水)
【今から準備!夏バテしない体をつくる
 “カラダ・リセット”】

講師: 岩田晄幸(中国広州の中国茶館チャイニーズライフ公認講師)

働く女性のためのバランスを整えるリセット講座の第3弾「中国茶でカラダリセット」を開催しました。中国茶の効能・種類・楽しみ方だけでなく、中国人のお茶と食文化、マクロビ・中医学の話まで、良いカラダの状態を作るための知恵と知識を教わりました。
「中国茶に7,000種類あることに驚きました」「香りがとても強いアロマ感で、脳内リセットされていると思いました」「参加者と会話を楽しみながらの受講で、とても有意義でした」など、いい時間を過ごしていただけたようです。
お茶請けに、はるこ先生手作りのキャベツたっぷりの肉まんとマンゴープリンを美味しくいただき、お疲れの働き女子たちのココロとカラダが解放された夜になりました。


岩田晄幸(中国広州の中国茶館チャイニーズライフ公認講師)"<講師の声>
夕方19:00から2時間の講座。前回からおよそ半年ぶりの開催となりました。中にはリピータの方もいらっしゃったり、私の講座を別の会場で受けたのをきっかけにご参加くださった方など。みなさまそれぞれの期待を持ってご参加下さいました。
当日、私が皆様にお伝えしたかったのは、日本茶の起源であり、すべてのお茶の起源である中国茶の素晴らしさ。種類の多さ、味わい、香りの繊細さ。お茶でこんなにも疲れた体が元気になり心まで軽くなれるということ。
お茶があると人が集い良いコミュニケーションが生まれることなどです。
私が6年間生活した中国の話等、話題は尽きることがなく皆さんとのお別れも本当に名残惜しかったのですが、お茶を通して心身安らぐ時間をご参加の皆さまと共感できた喜びは、私にとって何ものにもかえられない嬉しい時間となりました。ありがとうございました。
(岩田晄幸) 


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『あなたは「言葉」でできている』
〈著者:ひきたよしあき、発行:実業之日本社〉
201507新顔ブック
著者は博報堂シニアクリエイティブ・プロデューサー。本のサブタイトル通り「ビジネスコミュニケーションが劇的にアップする“自己表現”のヒント」が詰まっています。
薄っぺらい言葉ではなく、論理的な言葉でもなく、人の機微に触れる言葉の使い方や、日本語の持つ潜在的なちからをこの本で学べます。
例えば「切ない」という形容詞ではリアル感が伝わらないけど「口は笑っていた。目が泣いていた」と書くと、その切なさが伝わること。形容詞よりも動詞を使うほうが感情が伝わる、動詞こそが物語を動かす!など。『与作には、力がある』という小学校の課題図書のタイトル秘話にも心が揺さぶられました。
「起・承・転・結」を「事実・発見・教訓・宣言」と置き換えてブログを書くと、ドラマ仕立てになる!というので、さっそくチャレンジしています。みなさんも、いつもの単なる「報告」をたまには「物語」に変えてみませんか。(校長)



ウッチーズおススメグルメ7月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

すずとらカフェ

昨年10周年を迎えた「ベルエキップカフェ・ベジタブル」が新しく「すずとらカフェ」に変わってから初めての訪問。3年前にオープンした姉妹店、興津のチーズケーキ専門店「すずとら」のケーキも売りですが、女性が嬉しいヘルシーランチメニューもブラッシュアップされていました。平日限定のヘルシーランチは玄米ご飯とお野菜たっぷりで850円。今回、私が戴いたのは「ひじき豆腐ハンバーグのロコモコ丼」。オーナーの陽子さんのお母様がキッチンでお料理を作っているので、女子力高いカフェですが、お味は体に優しいおふくろの味です。


◆ すずとらカフェ(旧店名 ベルエキップカフェ・ベジタブル)
住所:静岡市葵区伝馬町10-1ヴィラ伝馬町2F
TEL:Tel 054-251-0200 
http://www.suzutora.info/

~今月のプラス1~
女同士の旅行のお伴にフェイスパック
世界的ハードロックバンド『KISS』のメイクがフェイスパックをお友達からいただきました。歌舞伎フェイスパック、動物フェイスパックなど、このシリーズ楽しすぎます。「養生逸品の一心堂本舗」さん、素晴らしいです。

◆ 一心堂本舗 Japanese Facepackシリーズ 
http://japaneseface.jp/lineup/index.html

201507 うっちーず2

【~学校便り~ 2015年6月号】

学校通信(講座報告)○5月16日(土)
【捨てられない洋服・小物をプロがコーデ
 “洋服・リセット”】

講師:秋山真穂 

働く女性に贈る、3つのリセット講座の第2弾「捨てられない洋服・小物をプロがコーデ“洋服・リセット”」が開催されました。
講師は、カラーアナリスト/パーソナルスタイリスト/整理収納アドバイザーの資格を活かしてクローゼットスタイリストとして活躍している秋山真穂さん。
手持ちの洋服がワンパターン化して、なりたいイメージになかなかなれないお悩み女子たちと、お店を周りながら先生に似合うカラーをアドバイス頂きながら、自分では絶対選ばないだろう洋服や小物をセレクト。手持ちのものにちょっとアクセサリーなどのポイントをプラスするだけでもイメージが変わりました。
「パーソナルカラーを知ることができて良かったです」「服の着回しばかりで何とかしようとしていましたが、小物やショールを取り入れることでワンパターンから脱出できることが分かりました」「新たなコーディネイトにチャレンジしてみようと思います」など、新たな発見が多く、今までのマンネリ化されたコーディネイトに刺激を与えていただいたようです。

秋山真穂さん<講師の声>
捨てられない洋服・小物をプロがコーデ【洋服・リセット】講座を開催させて頂きました。
講座と課外授業のセットで開催させて頂きました。受講者さんのお洋服のお悩みを事前に伺い、まず講座として、ファッションの軸を決める為の参考になる、パーソナルカラーやテイストの考え方 を最初に学んでからの課外授業をさせて頂きました。普段とは違う店舗やお洋服&小物の登場に、新鮮さも感じて頂けたのではと思います。沢山のテイストの洋服や小物に触れる事は、新たな発見をする事もでき、毎日のマンネリのお悩みにも刺激を与えてくれます。小物のアレンジだけでも、沢山のコーディネートができたり、アクセントにもなりいつもと違う印象も作る事ができます。
大切な手持ちのモノを長く愛用する事や、新たなチョイスも沢山のアレンジをして今後は楽しんで頂きたいです。(秋山真穂) 



学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『「気の使い方」がうまい人』
〈著者:山﨑武也、発行:三笠書房〉
201507新顔ブック
さりげない気遣いができる人に出会うと、何が心地よかったのだろうとふと考えます。
~「ちょっとしたこと」で驚くほど印象が変わる!~というサブタイトルに興味を持ち、この本を手に取りました。
よい人間関係を保つためには、相手の都合・立場を考え配慮する気持ちが大切。この本では、様々なシチュエーションでの気配りが101ケース、紹介されています。
筆者が男性ですので当然といえば当然ですが、全体的に男性視点であるとは感じましたが、日々のふるまいを振り返るいいきっかけとなりました。
39項~「本当の人柄」はこんなときに表れる!~忙しくなると他のことに目を向ける余裕がなくなり、邪魔されたくないという気持ちから人に対して拒否的な反応をし、無意識のうちに不機嫌な態度を示してしまう誰にでもありがちというケースがあげられており、どきっとしました。日常生活の中で心当たり、あります(汗)
特に忙しい時など、笑顔で接する心掛けをし、声をかけやすい雰囲気を醸し出す努力をすることで、気持ちのいいコミュニケーションが取れるのだと、改めて感じました。
一つ、二つ実践するだけでも印象を変えることにつながる、おすすめの1冊です!(スタッフS子)


ウッチーズおススメグルメ6月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
Le Comptoir de Bio-s
(ル・コントワール・ド・ビオス)


有機野菜農園の先駆け、富士宮の「ビオファームまつき」に隣接されたレストラン「ビオス」の姉妹店、静岡市の街中、浮月楼のすぐ近くにあるカジュアルフレンチ「ル・コントワール・ド・ビオス」。ランチで利用される方は多いと思いますが、夜もお薦めです。採れたての旬のお野菜や地場の鱒やお肉など、素材を活かしたその日のおススメメニューが黒板に書いてあるので、そこからまずチョイス。そして、必ず頼むのが、野菜の炭火焼きバーニャカウダ、カミアカリのリゾット。一見すると高級そうなイメージですが、ワインのお値段も手ごろですし、気張ったイメージのソムリエさんだと相談しづらいですが、気軽にお料理に合わせたワインも相談できますし、カラダにもお財布にも優しいお店です。ワイン一杯だけという方も利用して欲しいということで、最近テラス席を作られたようです。

◆Le Comptoir de Bio-s(ル・コントワール・ド・ビオス)
住所:静岡市葵区紺屋町12-8 三晃社ビル 1F
TEL: 054-221-5250
定休日:月曜日・第3火曜日


~今月のプラス1~
隣の店まで三歩で行けるオシャレスポット
「Le Comptoir de Bio-s 」がある静岡市の紺屋町の一角が、ここ1-2年でオシャレスポットになりつつある。立ち飲みバーのようなオープンなコーヒースタンド「hug coffee」、自分の手に合った使い易いお箸が選べるお箸の専門店「桜さくや」、一年前にオープンしたオリーブオイルソムリエのいるオリーブオイル専門店「CREA TABLE」 、オシャレな空間でゆったりと靴を選べる「The Natural Shoe Store」、上質で自然な素材にこだわったプリンで有名なお菓子屋さん「ぷるみえ~る」・・・ 。隣のお店までわずか三歩、素敵なお店が凝縮しているエリアです。

201506うっちーず2


【~学校便り~ 2015年5月号】

学校通信(講座報告)○4月25日(土)
満員御礼!!!【実習講座】皮から作る!春野菜で本格餃子
講師:高木美恵子(株式会社第一クリエイティブ代表) 

みなさまからのご要望により、昨年8月の「夏野菜」に続いて第2回目!
講師/高木美恵子さんによる≪「春野菜」を使い皮から作る、本格餃子の実習講座≫が開催されました。

今回は3チームに分かれて、参加者の皆さんで分担しながら楽しく作っていきました。
具材は「筍と挽き肉(醤油味と味噌味の2種)」と「エビと卵と春雨」。
「筍と挽き肉」を作り→試食→その後「エビと卵と春雨」を作り→試食・・・と2回作ることができたので、確実にコツを掴むことができたようです。

同時進行でラー油の作り方も教わり、みなさん、本場中国の味をご自宅で再現できるようになった!と、喜んでいただきました。
高木美恵子さん

<講師の声>
今回は春らしい餃子ということで筍を選択。そして食感の楽しいエビ、卵、春雨の餃子を作りました。
強制的に復習させられる自分で捏ねた皮のお土産つきなので、翌日にはFacebookなどで楽しい報告を沢山拝見しました。みなさん、とっても上手に出来ていましたね。
何でも具になるのが餃子のいいところ。これからも「いい加減が良い加減」をスローガンに、いろいろな餃子に挑戦してみてください。
高木美恵子



学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『デキる人は「言い回し」が凄い』
〈著者:日本語力向上会議、発行:角川学芸出版〉
201505新顔ブック
仕事でもプライベートでも、メールで文章を作成する時に「もっと言葉を知っていれば…」と感じることがたくさんあります。
そんな日頃の悩みから目についたのが『デキる人は「言い回し」が凄い』という本です。“デキる”という言葉の選び方はさておき…)

「言い回し」とは、言葉の表現の仕方。
同じ言葉でも表現を変える事で様々な伝え方ができれば、単調になりがちなメールの文章が伝わりやすくなるかもしれない。そんな想いでページをめくりました。

言葉に関する正しい意味や語源、わかりやすい例えなどが見開き2ページで完結していて、サッと読めます。でも情報量は豊富。実践ですぐに使える言葉の使い方や、間違えやすい言葉なども書かれていて、時に納得、時に冷や汗。何気なく使っている言葉を見直すいい機会になりました。

これまで受け取っていた丁寧で感じのいい文章には、相手の私に対する心遣いがあるのでしょう。
自分が使いこなすだけでなく、そこにある相手の心遣いに気付くために、言葉の「言い回し」を身につけたいと思いました。(スタッフS美)


ウッチーズおススメグルメ5月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
さんぱち屋

これ以上混んで欲しくないので教えたくないお店の一軒、掛川駅北口徒歩3分のところにある居酒屋「さんぱち屋」さん。年中無休16時開店なので、掛川に行った時は必ず立ち寄ってしまいます。

ご主人は掛川市の地酒専門店に勤務していたので、お料理に合わせて好みを伝えるとおススメの日本酒を出してくれます。静岡の地酒の充実度はもちろん、全国の美味しい地酒の取り揃えが抜群にいいのです。獺祭、焼酎の魔王などプレミアムなものも置いてあります。これら全て一合380円。

お料理のおススメは、豚の横隔膜“さがり”、ちぢみ、川エビのからあげ、これらお料理メニューも全て380円。まだお目にかかっていないけど「アナゴの一本炙り」など限定メニューもあるようです。

日本酒は苦手という方もきっと好きになってしまうお店です。

◆さんぱち屋
URL:http://taita-corp.co.jp/shops/
住所:掛川市紺屋町6-4
TEL: 0537-24-0932
営業時間:月~木・日16:00~24:00、金・土16:00~翌2:00


~今月のプラス1~
東京駅に行くといつも気になる、不思議で楽しい空間。
駅構内の新幹線南乗り換え口、東北・上越・長野新幹線の改札のすぐ前にある、“旅”をコンセプトとした雑貨とカフェの融合ショップ「STANDBY TOKYO」。ユニークなデザインの文具、吉田カバンのトラベル雑貨などが置いてあります。
ちょっとした時間潰しのつもりが…先日もDANKE のレインポンチョを衝動買いしてしまいました。雑貨屋の奥の小さなカウンターでは、恵比寿の人気店「猿田彦珈琲」のコーヒーが飲めます。
狭いけどなぜか落ち着くスペース、穴場です。

◆東京駅構内の雑貨とカフェの融合ショップ
営業時間:月~土 7:00~22:00(日・祝 ~21:30)東京駅構内の雑貨とカフェの融合ショップ



【~学校便り~ 2015年4月号】

学校通信(講座報告)
ドリマ先生(ドリームマップ講師)養成講座の説明会


私がドリマ先生(ドリームマップ講師)になったのは2年半前。一般の女性やお勤め女性に潜在的な夢を引き出して「夢を持っていいんだよ」「叶わないと思っていたことが実は叶うんですよ」と伝えたかったからです。でも実際にドリマ先生になってみたら、コーチングやファシリテーションなどのスキルが身についただけでなく、全国の素晴らしいドリマ先生とのネットワークが広がり、プライスレスのメリットのほうが遥かに多いと実感しています。そして、全国120校の小中学校でドリームマップを使った「キャリア教育」の授業のドリマ先生として、私も授業を行う機会をいただいております。
ドリマ先生になるとどんな事ができるか、養成講座ではどんな事が学べるか、今注目のドリームマップについての説明会を、3月22日に引き続き4月26日にも開催いたします。特に学校の先生におすすめします!

ドリマ先生(ドリームマップ講師)養成講座の説明会

☆ドリームマップ認定講師養成講座
 静岡開催…5/24(日)・5/31(日)・6/6(土) 10:00~17:00 
 ドリームマップを考案した秋田稲美さんが講師をつとめます。

                                     内田美紀子

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

URU+×SPAC リーディング・カフェ

演劇を身近に感じてもらおうと、SPAC(静岡県舞台芸術センター)の俳優、奥野晃士氏が2009年から開始したリーディングカフェ。奥野さんとおしゃべりをしたり、参加者同士が交流を深めながら、俳優になりきって演劇の台本を声に出して読み合わせるワークショップです。演劇に全く興味ない方、台詞を読むことに抵抗感・恥ずかしさがあるという方でも、大丈夫です。別の人になりきり声を出すという非日常の体験は、日頃のモヤモヤをスッキリさせてくれる効果もあります。今回の台本は、
『侍たちの茶摘み唄』、荒れ地だった牧之原の大茶園を切り開いたのが、15代将軍徳川慶喜の幕臣達であった…という知る人ぞ知るエピソードがあります。牧之原開拓武士団の悲愁とロマンに浸りながら、新しい方との交流を楽しみましょう。
スイスから帰国ばかりの奥野さんのスイス生活のお話も楽しみです。

URU+×SPAC リーディング・カフェ

201501講座報告-2

学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『フランス人は10着しか服を持たない
 ~パリで学んだ“暮らしの質”を高める秘訣~』

〈著者:ジェニファー・L・スコット、訳:神崎朗子、発行:大和書房〉
201504新顔ブック
アメリカでベストセラーになり、日本でも40万部突破!話題性&素敵な装丁に惹かれて購入してみました。
まず、タイトルの「10着しか服を持たない」ってホント?っと信じられない気持ちから始まりました。フランスといえば流行の最先端、高級ブランド、おしゃれなパリジェンヌなど、華やかな女性が、沢山のお洋服を持っているのが当たり前だと思っていました。また、ファッションだけではなく、食事に関しても、生活スタイルも、贅沢なイメージが強かったのです。
著者(典型的なカリフォルニアガール)も私と同じような気持ちで、フランス貴族の家にホームステイすることになって・・・驚きの毎日!
「間食はせず、食事を存分に楽しむ」「上質なものを少しだけ持ち、大切に使う。」「日常の中に、ささやかな喜びを見つける」など、マダム・シックから毎日を“特別な日”のように生きることを学んでいきました。
この本は、ファッションに関しての断捨離的なことだけではなく、生き方、生活スタイル全般についての提案が出てきます。
私は読み進めていくうちに、流行やファストファッションもいいけど、もう少し考えてから購入しよう、夜中のネットショッピングには気を付けよう、という気持ちになりました。そして、まずはゴールデンウィーク中に、クローゼット内の断捨離をしよう!っと、今はワクワクした気持ちになっています。
そんな中・・・今後少なくなるであろう私のワードローブで、どうコーディネイトしていけばいいかな、なんて思っていたところに、この講座が♪♪

◆5月16日(土) 10:30~13:00 
<捨てられない洋服・小物をプロがコーデ【洋服・リセット】>

本を読んだ方、読んでいない方も、ぜひ受講をご検討ください。プロのスタイリストが、あなたに似合う色やお手持ちのものの活かし方をアドバイスしてくれます。(スタッフY子)


ウッチーズおススメグルメ4月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
AGALICO TABLE
 (アガリコターブル)


池袋で人気のオリエンタルビストロ「AGALICOアガリコ」の静岡店が去年夏にオープンしたと聞いてから、なかなか行く機会がなかったのですが、ようやく訪問できました。「AGALICO TABLE(アガリコターブル)」さんは、松坂屋静岡店の東側にあり、店内は結構広くてテラス席もあります。契約農薬の新鮮野菜のバーニャカウダは、女性が喜びそうな美しい盛り付け。肉食女子に嬉しいTボーンスケーキ300g、アジアン料理の定番生春巻きなどが人気メニューのようです。久しぶりに“ザ・肉~”Tボーンステーキを食べましたが、とっても美味しかったです。そして、私の一番のおススメは、グラスになみなみ注いでくれるワイン、表面張力で盛り上がったスパークリングワインのカーブがとっても美しかったです。店員さんも明るくて気持ちの良い応対で、ナイスガイが多かったです。
アジアンテイストを「リーズナブルに」「美味しく」「お腹いっぱい」「ワイワイ楽しむ」、4拍子!揃ったお店でした。

◆AGALICO TABLE(アガリコターブル)
URL:http://taita-corp.co.jp/shops/
住所:静岡市葵区伝馬町11-3
TEL: 054-205-8000


~今月のプラス1~
些細なことですが、マラソン大会の時の荷物でいつも悩むこと。サングラスケースを置いていこうかどうしようか、迷った挙句、結局いつも持参しています。そんな私の悩みを解決してくれる優れものに出会いました。折り畳めるメガネケースです。もうお持ちの方もいらっしゃるかもしれませんが、案外、デザイン・種類が多いことを知りました。この商品を知ったのは、メガネケースやメガネクロスなどに特化した会社、株式会社栄商会という浜松の会社。メガネをいつでも拭けるクロス付きのぬいぐるみのメガネスタンド他アイデア商品もいっぱいでした。
栄商会
◆栄商会
http://www.sakae-firm.co.jp/



【~学校便り~ 2015年3月号】

学校通信(講座報告)2月28日(土)
【ストレスマネージメント Vol.3
 「人間関係に振りまわされない 伝える力を磨く」講座】

講師:谷澤久美子(谷澤相談室主宰/心理カウンセラー)

大好評のストレスマネージメント講座の最終回、 Vol.3「人間関係に振りまわされない 伝える力を磨く」が開催されました。
職場や家庭でのコミュニケーションに悩まれていたり、身近な人間関係をよりよいものにしていきたい、という方々が受講されました。
自分のコミュニケーションパターンに気づき、それを変えていくのは容易なことではありませんが、講座の中で実践的なロールプレイを行うと、自分の要求と感情を適切に表現する方法が分かり、いつの間にか身についていくのです。
日常の中で、アサーティブの4つの柱を意識し、自分の感情にも耳を傾けながらコミュニケーションを取っていけば、スムーズに進むことができる・・・と実感されたようです。
谷澤先生の言葉に勇気をいただきました、知らなかった自分を発見できてストレスが減りました、仕事を頑張れそうです!と、皆さんが明るい表情で帰られていくのが印象的でした。


※次回は、7/4(土)、8/8(土)、9/5(土)の全3回です。
詳細はこちらです→



谷澤 久美子さん
<講師の声>
ストレスのない毎日を望むのは、不可能かもしれません。でも、ストレスを感じながらも、それに振り回されず生きていくことは可能です。さらに、時々はストレスを明日に活かすことができたらいいですね。そんなヒントを少しでもゲットいただけたら幸いです。講座開始前の緊張感ある皆様の姿も、講座中の笑いあり涙ありの語り合いも、講座後の肩の力がぬけたほっとされた笑顔もとってもとっても素敵でした。心強い人をめざすというより、心折れそうになりながらもなんとかやっていける私たちでいましょうね。
                           谷澤 久美子


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『雑談力が上がる話し方―30秒でうちとける会話のルール』
〈著者:齋藤 孝、発行:ダイヤモンド社〉
201501新顔ブック
家族でも友人でも会社でも「人と会話する」ことは大切ですよね。でも「雑談」と聞くと「無駄な時間」と思ってしまう人という人も多いかもしれません。

著書のはじめに、「雑談」とは「相手との距離を縮め、場の空気をつかむ」もので、「中身がないことに意味がある」、「必要なのは『会話』ではなく『コミュニケーション力』」と言っている。読んでいくと、日常の生活でも仕事でも、いかに雑談が簡単で大切かに気づく。

落語でも漫才でも「つかみ」は大事。人は最初の数秒でいろいろなことを感じ取り判断します。その場の雰囲気をつかみ、共感が生まれると、人に対して安心感が持てたり、話やすくなったり、盛り上がったりもできるものです。「雑談」は人間関係を円滑にするだけでなく、生活を明るくする秘訣かもしれません。まずはこの本をマネしてみるだけで、ご自身やまわりの変化を感じるかも?(スタッフY美)


ウッチーズおススメグルメ3月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
スカイレストラン
「ヴォーシエル」


静岡駅前の葵タワー25階にあるスカイレストラン「ヴォーシエル」。行ったことがあるという方が多いのではないでしょうか。地上110m静岡市内を一望できるというキャッチコピー通り、駿河湾から伊豆半島が目の前に広がり、いつも見る富士山とは見える高さが違い圧巻です。ちょっと贅沢に女性だけでランチをしたい!という時におススメの女子会プランがあるのをご存知でしょうか。オードブル、スープ、メインディッシュ(お魚かお肉を選べます)、デザート盛り合わせとお飲み物、ほぼフルコースメニューで2,000円です。
私が行った日の一品目は、鰻とシラスとサーモンのテリーヌ。シラスが意外な食材でしたが美味しかったです。鰻のタレをフレンチ風ソースにアレンジしてました。カリフラワーのポタージュはカプチーノ風仕立て。最後のデザートの盛り合わせも女子が喜びそうな組合せ、どれも美味しかったです。お天気の良い日は特におススメです。

◆スカイレストラン「ヴォーシエル」
URL:http://www.r-beauciel.jp
住所:静岡市葵区紺屋町17-1 葵タワー25F
TEL: 054-273-5250

 


~今月のプラス1~
『葵堂のたい焼き』
昨年11月、清水の狐ヶ崎にオープンしたたい焼き屋さん。精密部品会社の社長が、5-6年前から美味しいたい焼き屋を出したいと思い続け、試作を繰り返し、満を持してデビュー。普通のたい焼きに比べて小ぶり、薄皮でほんのりきな粉の香り、餡には黒ごまが練りこまれ、ちょうどいい甘さ。「毎日食べたいたい焼き」と言って、連日買いにくる方もいらっしゃるとか。「たい焼き茶屋 葵堂」の2店目が、3月7日に静岡市の鷹匠にオープンしたようです。花見にたい焼き、いかがですか。
葵堂のたい焼き
◆葵堂のたい焼き
有東坂店 静岡市清水区有東坂2-294-13 
      TEL:054-347-2626
鷹匠店  静岡市葵区鷹匠3-14-1




【~学校便り~ 2015年2月号】

学校通信(講座報告)2月7日(土)
【<リセット講座・第4回>
歪みをなくす、本来の自分に戻す“カラダ・リセット”講座】

講師:櫻井 淳子(ピラティスメソッドジャパン代表)
2月7日(土)、4つのリセット講座の最終回、“カラダ・リセット”を開催しました。
今回の講師は、全国のフィットネスインストラクターの中から“インストラクター・オブ・ザ・イヤー最優秀賞”を受賞された、沼津在住の櫻井淳子先生。
県外からもインストラクターやピラティス愛好者の方がレッスンを受けにくる、日本でも屈指のピラティスインストラクターです。
今回は、「歪みをなくし、本来の自分に戻す。カラダが整うだけではなく、ココロも元気になり、そして活力がみなぎる身体へ!」ということで、カラダの基礎知識、呼吸法、ストレッチからピラティスの動きまで様々なことを教えていただきました。
受講中に肩こりが楽になった、身体が芯からぽかぽかするのを実感、次回もぜひお願いしたい!!など、笑顔とともに嬉しい言葉が聞かれました。
<受講者の声>
・取り入れやすい動きを教わりました。もっとヨガのポーズのような難しいものをイメージしていました。
・呼吸の大切さ、身体の分かりやすい動かし方を学べて楽しかったです。
・インストラクターとして指導をする上で、とてもスキルアップとなり良かった。分かりやすくまた受講したい。

櫻井淳子さん
<講師の声>
今回は、日常的にエクササイズに取組まれている方も、はじめての方もたくさんの方にご参加を頂きありがとうございました。体には、軸骨格といって中心になる部分がありますが、それらがどのように動くのかを、身体チェックしながら進めさせて頂きました。最初は動きにくい部位も、参加者の熱心な取組みでどんどん動きがより良くなって行きました。そして、日々の積み重ねが大きな変化になって行きます。
日常の中でも少しずつでも取り入れて頂けたら幸いです。
                        櫻井淳子

学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『イニシエーション・ラブ』
〈著者:乾くるみ、発行:文春文庫〉
201501新顔ブック
80年代後半の静岡の街が舞台、新静岡センターのビアガーデンなど懐かしいお店や街並みが出てきて、青春時代の胸キュンが蘇ってくる純愛小説。と思って読み進んでいくと、最後の数行に「???」「まんまとやられた」と思わず声を出してしまうミステリー小説です。私は、今から10年ほど前に単行本を読んで衝撃を受けました。そして、すっかり乾くるみさんのファンになってしまいました。ちなみに著者の乾くるみさんは静岡大学理学部卒です。
この「イニシエーションラブ」が書店で文庫本が平積みなっているので、嬉しくて懐かしくて10年ぶりに読み返してみました。
くりーむしちゅー有田哲平さんがTV番組で絶賛したことで、昨年から文庫本が爆発的に売れ、5月に映画化も決定したようです。ちなみに主演は松田翔太さんと元AKB48の前田敦子さん。私のイメージではキャスティングがちょっと違うのですが…。
胸キュンを味わいたい方、トリック小説にはまってみたい方、おススメします。(校長)


ウッチーズおススメグルメ2月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
Simples(シンプルズ)

うるおいプラスの生徒さんが教えてくれた「simples」さんは、昨年11月にオープンしたばかり、大分ご出身のシェフがお料理から接客からワインセレクトまで一人でやっているお店です。イタリアン?フレンチ?と聞いていたのですが、靴を脱いで通されたお部屋は大正ロマンを感じさせる和テイスト。和洋折衷の創作料理のお店は期待を裏切られる場合が多いのですが、お料理をいただいたら…正統派のお料理!良い意味で期待を裏切られました。
柔らかいコヤリイカのアヒージョは、ほんの少しコリアンダーを使っていて、あっさりしていていくらでも食べられそう。中を切るとほんのりピンク色の豚肉ローストはケジャン風味。カルパッチョと呼んでいいの?と思うくらい分厚い太刀魚と花びらのような大根はお花畑のよう。どれも大満足の一品ばかりでした。そして、ご主人が焼いているという自家製パンも美味しかった。
街中から外れた場所にありますが、毎日メニューが変わるので、便が悪い場所にあっても通いたいお店です。

 


次郎長の勝札~今月のプラス1~
『次郎長の勝札』
早速ご利益(ごりやく)がありました!藤枝リバティ駅伝の一般女子の部で、私たちチーム「魁☆女塾」が優勝しました。そして同じ日に、この勝札を一緒に買った友人もテニス大会で優勝していて、勝札効果にびっくり。ジャンボ宝くじの当選者を出したと言われている次郎長勝札、お値段はたったの100円。
この勝札を入手できる清水次郎長の生家は、「あなたの残したい建物コンテスト」で全国の中からグランプリに選ばれました。まだ行ったことがない方は清水の次郎長通りへGO。

◆あなたの残したい建物コンテスト
http://www.taishin100.com/contest2014/



【~学校便り~ 2015年1月号】

学校通信(講座報告)1月14日(水)
【アロマで深い眠りとスッキリ目覚め
 “睡眠・リセット”講座】

講師:太田奈月(アクトインターナショナルスクール校長)
   内田美紀子(睡眠改善 インストラクター)

1月14日(水)、今年初のURU+講座を開催しました。
バランスを整える、暮らしのひと工夫 4つのリセット講座<第3回>
今回のテーマは睡眠です。アロマのアクトインターナショナルスクール校長の太田奈月さんを講師にお迎えし「アロマで深い眠りとスッキリ目覚め!睡眠リセット講座」を開催しました。
夜勤勤務もある看護師さん、静岡-名古屋の新幹線通勤しているマネージャーさん、寝ても疲れが取れにくい週末寝だめをして疲れを取るという社労士さん、最近仕事がハードになり日曜夜は特に緊張感で不眠症になるという会社員、ご主人が夜中に目を覚ますので心配だという方など、睡眠に悩み多き働き女子たちが、忙しい平日夜のお仕事帰りに参加してくれました。
不純物がない本物のアロマは、いつも嗅ぐラベンダーと香りが違いました。また、ラベンダー=眠りアロマという単純なものではなく、自分のその時の体調に合ったものを選ぶことが大事だそうです。ゆずとお茶とヒノキをブレンドしたアロマや蓮のアロマは、日本人の鼻になじむようで、参加された方が一番リラックスできた香りのようでした。目覚めには柑橘系やローズマリーの香り、バジル&ライムもスッキリ目覚めに良さそうでした。
香りを嗅ぐと内臓まで染み渡るという感想や、蓮のアロマを嗅いだ方は講座途中に眠くなってきた方も現れ、本物のアロマの凄さを実感。太田奈月先生の抜群の笑顔とマニアックなアロマの世界にすっかり引き込まれ、お疲れだった心と体が癒されたようです。

<受講者の声>
・本物のアロマを知ることができて良かったです。香りが鼻から肺に入り、肺から血液に乗り、全身に広がっていくのが分かりました。
・睡眠、アロマ、どちらも深い関係性があり、相乗してうまく付き合っていくことで心身のリフレッシュに効果があると感じました。
・先生がすごくニコニコされていて、楽しそうなのが印象的でした。働く女性のお手本にしていきたいです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

1月13日(火)
ビジネスにも運命の赤い糸ってあるんです。
企業と女性起業家マッチングイベント『J300 in Tokyo 2014』開催報告!



「ミニJ300 in 静岡」に参加された皆さまへご報告です。

全国各地で開催された「ミニJ300」参加者の中から、投票と各地区アンバサダーの推薦によりノミネートされた女性起業家15名が、1月13日(火)『J300 in Tokyo』でプレゼンテーションして大賞を決定するイベントが開催されました。静岡からは、心のつめあわせの兼松明里さんと柿島養鱒㈱の岩本いづみさんがノミネート。J300アワード大賞は、はずれにくいピアスキャッチャーを開発し2007年に起業した岡山・東京の㈱クリスメラの菊永英里さんが受賞されました。働く場所も、働く時間も選べ、子育てもできる働き方がしたいと16歳の時から起業したいと思っていたという菊永さんは2児の母、7ヶ月のお子さんを連れての参加。海外展開などビジネスも急成長させながら育児も両立されていて、素敵な方でした。
ファーストレディの安倍昭恵さんもゲストで登場され、ご挨拶も笑顔もとってもチャーミングで気さくな方で好感度が高い理由はここにあり!名刺交換と写真撮影の行列。
そして、内閣府主催のマッチングイベントも同日開催され、100名の女性起業家が大手企業の課題テーマに対して3分間プレゼンできる機会もあり、新しいビジネスが生まれるリアルな時間もありました。女性のアイデアは無限大、そんな事を感じたイベントでした。

J300 in Tokyo 2014

201501講座報告-2

学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『大好きなことをやって生きよう!』
〈著者:本田健、発行:フォレスト出版〉
201501新顔ブック
仕事でも、プライベートでも、意欲的に経験や学習をするうちに、何がしたかったんだっけ?と立ち止まる機会が訪れます。
私は今、まさにその時を迎え、この本に出逢いました。(寄贈&推薦いただいた方に感謝!)
ここでは、大好きなことをやっていくためにたった一つ必要なものとして、「好奇心」があげられています。
ポジティブ思考を強制したり、直感力を高めて夢を実現しよう!的なマニュアルが溢れ、自分にはない、難しい感覚が必要だと感じたことはありませんか?
本書は、スピリチュアルな要素を現実的な思考に置き換えながら、「好奇心」を育てられるよう導いてくれています。
今までの夢実現系ノウハウ本で一旦停止した人にも、目から鱗。
自分らしく生きるための落とし所を見つけられそうです。(スタッフM子)


~うるプラ生おすすめBOOK~

『天才とは努力を続けられる人のことであり、それには方法論がある』
〈著者:山口真由、発行:扶桑社〉
東京大学法学部→財務省→弁護士という経歴の裏には効率的に努力を続けられるメソッドがあった!不得意なことは努力しなくていい、スケジュールはあえて立てない、朝食は早めに、昼食は遅めに、基本書をネット注文してはいけない、ルールには「抜け道」を、努力が続く習い事・続かない習い事ほか、今日から実践できるメソッド。


ウッチーズおススメグルメ1月号学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
華音 (はなおと)

静岡で“中華居酒屋”といえばここ「華音」。こちらのお店のおススメは、萬幻豚の黒酢の酢豚、揚げ肉団子、四川麻婆豆腐、温冷野菜のボリュームサラダ(ハーフサイズも頼めます)の他にもたくさんあります。何を食べても美味しいです。
そして飲み物の種類も多く、紹興酒・日本酒・焼酎・梅酒の大将のセレクトが素晴らしいです。店主に聞くとメニューにない日本酒も出してくれます。
ちなみに四川麻婆豆腐を注文するタイミングは最後がベスト。山椒がしっかり効いていてかなり辛め、お店の方と相談しながら辛さを調整してチャレンジしてみてください。辛いのが苦手という方は、和素材のまろやかさをプラスした「白い麻婆」というメニューもあります。どちらにしても白いご飯がすすみます!


◆ 華音(はなおと)
住所: 静岡市葵区両替町2-5-8 新加茂川ビル 2F-D
TEL:054-273-8591
定休日:月曜・第3日曜
 


リプラグの卓上カレンダーTriangular(トライアングラー)~今月のプラス1~
リプラグの卓上カレンダーTriangular(トライアングラー)
12ヶ月+2ヶ月(翌年1・2月を1面表記)分が1枚に収まったカレンダーを 三角に巻くことで、常に3ヶ月分の日付を確認することができます。
コンパクトなのでデスクの上で邪魔にならず、オシャレ感があり、打ち合わせの時に持ち運びもできる。一面に広げてひと綴りのまま壁にかけたり、 手帳にはさんで持ち運んだりもできる、超すぐれものです。
このカレンダーを開発したのは、焼津出身のプロダクツデザイナー八木朋美さんという方で、彼女が作るメッセージカードやブックマークなどのペーパープロダクツも可愛くて私のお気に入りです。

◆リプラグ
http://www.replug.jp/



【~学校便り~ 2014年12月号】

学校通信(講座報告)12月13日(土)
【季節と体調に合わせた中国茶で“こころ・リセット”講座】

講師:岩田晄幸(中国広州の中国茶館チャイニーズライフ公認講師)
201409講座報告
ゆったりとした雰囲気の中、中国広東省で、中国茶・中国料理を学ばれた、岩田晄幸(いわたはるこ)先生の「こころ・リセット」講座が開催されました。
心を込めて美しく美味しくお茶を淹れる技を身につけると、食・健康に必要なことも見えてくる。そして、季節と体調に合わせてお茶を選び、楽しむ時間を持つことで、こころの忙しさをリセットできる・・・など、お茶を通して心身を整える大切さを学びました。
受講された皆さんから、「自分の体に正直になります」「先生の話し方に癒されて自然に笑顔になりました」「美味しい薬膳ちまき、お菓子までご馳走になって大満足です」などなど、嬉しいコメントをいただきました。


岩田晄幸さん<講師の声>
日々、忙しく暮らす皆さんに、ほんの少しのことで心にゆとりを持つことが出来たり、疲れをとることが出来ることをお伝えしたくて講座をさせて頂きました。
簡単なイメージワークでリラックスしていただいたり、中国茶が持つ、香りの良さやお茶の持つ栄養で、疲れをとることが出来たり、心がほぐれることを体験していただきました。また、中国茶には多くの種類があって体調や気分に合わせて選ぶことが出来ること、中国の方の食文化に対する考え方をお伝させて頂きました。開始の時と終了時を比べると皆さんの心のほぐれを感じることが出来、良い時間を皆さんとご一緒できたことにとても感謝しております。本当にありがとうございました。
岩田晄幸(いわたはるこ)


学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『野心のすすめ』
〈著者:林 真理子 、発行:講談社現代新書〉

今月のおすすめbook
共感するか、しないか、読む人によって大きく分かれそうな本ですが…私は好きでした!ぎりぎりバブル時代を経験しているので、あの頃のガツガツ、ギラギラしている感をフラッシュバックしながら、一気に読み切ってしまいました。
「やってしまったことの後悔は日々小さくなるが、やらなかったことの後悔は日々大きくなる」「若いうちの惨めな思いは、買ってでもしなさい」うん、確かに!!!!!
「野心家」という言葉に、あまりいいイメージを持っていませんでしたが、この本を読み終える頃には「プチ野心家」になったつもりの自分がいました(笑)。
いま元気がない人、不遇な環境に置かれている人、なかなか前に進めないと感じている人にオススメの本です!(スタッフY子)


〜うるプラ生おすすめBOOK〜

201412おすすめブック『「気遣い」のキホン』
〈著者:三上ナナエ、
 発行:すばる舎〉
元ANAのCAが4500回のフライトで身につけた小さな“秘訣”を教えます!気遣いができると…大事な仕事を任される、誰とでも良い関係を作り出せる、自分の魅力がアップする。今日から「気がきく人」に生まれ変われる一冊です!


学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
和洋会席さくらウッチーズおススメグルメ12月号
「IMAKARA女子の自分人生創造塾」の受講生たちとお食事会で利用した、築50年の数寄屋造りのお屋敷を改装した創作料理のお店「和洋会席さくら」。住宅街の中にあるので、辿り着くのにちょっと迷います。
大正ロマンを感じさせるお部屋と日本庭園を眺めながら、ゆったりとした優雅なひと時を過ごすことができるので、大人の女子会におすすめです。メニューは、昼・夜ともに月替わりフルコース料理(3,240円)一種類のみ、お料理8品+デザート2品とかなりコスパ高いです。忘年会にライトアップのお庭を眺めながらお食事会というのも上品でいいかもしれません。12月20日~25日までフルートとピアノコンサートの特別ディナーもやっているようです。

◆和洋会席さくら
住所/静岡市駿河区向敷地35番地の2
TEL/054-259-3901
お店ブログ/http://sakura3901.exblog.jp/




カメヤマローソク~今月のプラス1~
「カメヤマローソク」というと神仏用のイメージがありましたが、アロマ系やインテリアになるかわいいキャンドルの種類が豊富な「キャンドルハウス」(青山一丁目店)が最近のお気に入りです。一度気に入ったアロマの香りが見る買ったらネットショップもあるので便利です。火が燃えるパチパチという音が出るアロマキャンドルWoodWickの「ジャー」やコーヒーの香りがする「カフェキャンドル」や、本物のケーキにソックリのキャンドル「パティスリー」。クリスマスやお誕生日のちょっとしたプレゼントにおすすめです。

◆カメヤマローソクのホームページ
http://www.kameyama.co.jp/

◆カメヤマキャンドルの商品ラインナップ
http://k-design.kameyama.co.jp/shop/index.html

【~学校便り~ 2014年11月号】

学校通信(講座報告)10月29日(水)
【好感度アップ!相手の心を動かす声の表情・話し方】

講師:長谷川玲子(フリーアナウンサー協同組合『舎鐘』代表理事)
201409講座報告
人前で話すお仕事の方はもちろん、会社の印象を左右する電話対応や接客、営業のプレゼンテーション、社内の方への報連相など、どんな場面においても大事な要素「相手の心を動かす声の表情・話し方」を教えていただきました。
すぐに実践できることから、日々のトレーニングの方法、余韻が大切!などを学び、自分の話し方に自信つことができるかも♪と皆さん笑顔でおっしゃっていたのが印象的でした。


長谷川玲子<講師の声>
今回受講していただいた方からは「人前に出るとあがってしまう」、「苦手な上司であっても自分の意見を臆せずきちんと伝えたい」、「声がこもってしまう」といった切実なお悩みが寄せられました。私たちが持って生まれた声そのものは変えることができませんが、声の出し方や言葉の使い方は心がけ次第で変えることができますね。講座で実践していただいた「ゆったりとした呼吸法」とあわせ、表情・スピードなど柔らかさを意識した話し方を心がけると、女性らしくエレガントな印象になります。声・言葉は勿論、目線やしぐさ一つも大切なコミュニケーション。会いたい!もっと話したい!と思っていただける女性になりたいですね。                     舎鐘 長谷川玲子



学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『「察しのいい人」と言われる人は、みんな「傾聴力」を持っている』
〈著者:佐藤綾子、発行:講談社〉
今月のおすすめbook
日常の会話、ビジネスの会話で、相手の話をよく聴いていますか?
自分は聴いている「つもり」でも、思い込みや固定観念、わかってほしい気持ちや思い通りに物事を進めたい気持ちが強すぎるとコミュニケーションの障害になってしまうことがあります。

人のホンネは言葉にはでないもの。本書では、相手の意図を理解するためには「相手の立場になって言葉にならない感情を聞き取ること」が重要で、「感情移入して聴く」こと、話の受け取り方、質問の仕方、話す方法など、具体例や実践的な方法が書かれています。

松下幸之助のエビソードでは、社員の言葉を否定せず興味深く耳を傾ける姿や、「聞かせてくれてありがとう」と相手を尊重する気持ち伝わり、社員をやる気にさせたという話がありました。先日10月23日(木)に開催した人材育成セミナー(るるキャリア企画・運営)で、(株)サトーカメラ 佐藤勝人専務からも、社員のいいところを「見つける」ことを心がけ、女性社員の愚痴でも何でも徹底的に聴くこともしながら、社員の個性を活かした職場づくりをしているというお話がありました。ビジネスの成功者は、「人」に興味を持ち、「人」を尊重し、先入観なく「人」の話に耳を傾ける「傾聴力の達人」でもあるのですね。

コミュニケーションはまず「聴くこと」からはじめると、今まで見えなかった世界が広がるかもしれません。職場でうまくいかない人がいる、人との信頼関係を築きたい、コミュニケーション能力を高めたい人にオススメです。(スタッフY美)


学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
矮鶏 (チャボ)ウッチーズおススメグルメ11月号
焼鳥屋さんというと庶民的なイメージですが、ここはワンランク上の焼き鳥屋さん。お蕎麦のソビスケさんの2階から8月に移転したばかりで、白木のカウンターが新しくて、焼き鳥屋さんとは思えないオシャレな店内。ちょっとわかりにくいビルの階段をあがった3階にある、知る人ぞ知るというお店です。
メニューはおまかせコースのみ。焼き鳥も美味しいのですが、旬の食材を活かした前菜が美味しいので焼き鳥屋さんというより小料理屋さんという感じです。先日の前菜は、白子の長いもの山かけ、ささみのお造り、アナゴと蕪。その後は、カウンター目の前で備長炭で焼いてくれた焼き鳥が順番に出てきます。一番のおススメは濃厚な卵黄が添えられたつくね。12月、少し贅沢な和食を味わいたいという方におススメのお店です。
すぐに満席になってしまうので要予約。

◆矮鶏 (チャボ)
住所/静岡市葵区昭和町1-1 治作ビル 3F
TEL/054-253-1268
定休日/日曜



ジブン手帳~今月のプラス1~
毎年この時期になると手帳に悩みます。ここ2年は能率手帳NOLTYシリーズのA4三つ折サイズ、バックにもスリムに収まるので気に入ってました。このサイズ感、他にないかとあれこれ探していたら、コクヨで「ジブン手帳」という優れものの手帳を発見しました。「ダイアリー」「LIFE」「IDEA」3冊構成になっていて、私のニーズにジャストはまりました。TVチャンピオン第二回文具通選手権の準優勝者で、大手広告代理店のクリエーター佐久間英彰氏が、長年にわたって独自に開発したオリジナル手帳。スケジュールびっしりな方、友人・知人関係が多くお誕生日や記念日を残しておきたい方、やりたいことリストを書きたい方、アイデア・メモ魔の方にはおススメの手帳です。

◆ジブン手帳
http://www.kokuyo-st.co.jp/stationery/feature/jibun_techo/

【~学校便り~ 2014年10月号】

学校通信(講座報告)10月8日(木)【プチ起業家のためのドリームマップ講座】
講師:内田美紀子(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201409講座報告
「やりたい事、想いはあるが、漠然としていて・・・」という言葉をよく耳にします。
今回の受講者の皆さんは、ビジネスをカタチにするためのリソースとアイデア出しのワークショップで、妄想だけだった事が実現可能になるかも・・・と感じられたようです。
「今回の出会いは財産です!」と言っていただけたように、初対面の人が短時間で繋がる不思議さ、凄さを実感した2時間でもありました。


内田 美紀子
<講師の声>
「人に対する柔軟さ」とは、目の前にいる相手を信じられるか、相手に共感できる部分を感じられるか。そしてその人自身の素直さの表れなんだと、あらためて感じた講座でした。人見知りだと言いながらも初対面で打ち解けてくれ、一生懸命、周りの方の事も自分のこのように考えてくれたさ受講者たち。
ついつい手段に走りがちな脳を「誰のために」「何のために」という原点に戻り、初対面だからこそ、フラットな意見でアイデア出しできるという面白いワークショップを楽しんでくれて、クリアな表情で帰って行ったのがとても印象的でした。
内田美紀子



学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『「販売員が壁にぶつかったら読む本」』
〈著者:豊島定生 、
 発行:同文館出版株式会社版〉
今月のおすすめbook
人と接する仕事に就いている方にはおススメの本です。「今まで売れていたのに、急に売れなくなった」「接客につくとお客様が離れていってしまう」「“考えてくる”“検討してくる”と言ってすぐ帰ってしまう」「お客様との会話がはずまず、クロージングにいかない」という経験もあるのではないでしょうか。
著者の豊島さんはサトーカメラ(宇都宮の大型カメラ店)の社員、入社当時は販売経験ゼロ、失敗&成功体験からどうすれば相手の心を掴むことができるかを学び、行動レベルでわかりやすく書かれています。
るるキャリアで開催する10/23の人材活用セミナーの第一部は女子バレーの眞鍋監督の講演会。第二部はこのサトーカメラの専務、佐藤勝人さんにご登壇いただきます。サトーカメラには逸材人物ばかりで、その育成の秘訣を伺います。
販売員の「わが社の8つの行動指針」の1番目に「お客様はいつも正しい、お客様から学ぶこと」とあります。販売員が壁にぶつかること日常茶飯事ですが、この行動指針に基づいて実践していくと、お客様に喜んでもらうことを考え、お客様との会話が弾み、売る意識がなくてもご購入いただけると言います。社員が本を出す会社というだけでも非常に興味深いです。

学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~

喫茶ルルル

ウッチーズおススメグルメ10月号最近ラーメン激戦区になっている、中島屋ホテル近辺。
看板を見逃がしてしまいそうな「スナック喫茶ルルル」。昼間に営業している雰囲気がしないのですが、階段の入り口に小さなホワイトボードで日替わり弁当のメニューが書かれています。メニューはこれ1種類のみですが、あなどれません。365日(平日のみの営業なので?日…)同じものを出したことがないというオーナーのママさん。
日替わり弁当「おふくろ弁当」、揚げ物もちょっぴり入ってますが、煮物、和え物、サラダ、とにかく野菜がたっぷりのお弁当です。毎日通っている常連さんもいらっしゃって、社食代わりですね。シジミのお味噌汁がついて850円です。
職場が近い方は、ぜひ足を運んでいただきたいお店、ルルル♪


◆喫茶ルルル
静岡市葵区紺屋町4-10
TEL: 054-251-0254
営業日:平日月~金曜 11:30~13:30


ススキ~今月のプラス1~
秋の楽しみ方はいろいろありますが、私が好きなのは11月頃のススキ草原。黄金色の絨毯を敷き詰めたかのように色づいたススキの穂が、日の光を受けてキラキラと輝きます。朝霧高原も素敵ですが、特におススメは箱根の仙石原。
ドライブで箱根に行かれた帰り道に車窓から眺めるだけでも圧巻ですが、できればススキ草原の中を歩いていただきたいです。箱根湿生花園で紅葉を楽しんで、車を置いてそこから徒歩15分。またはのんびりと小田原駅から桃源郷行のバスに揺られ、仙石高原バス停で降りていただければ目の前にススキ一面の景色があらわれます。

◆箱根ナビ
http://www.hakonenavi.jp/season_special_contents/index/4

【~学校便り~ 2014年9月号】

学校通信(講座報告)○8月3日(日)現役教師限定
【キャリア教育☆ドリームマップ講座】
講師:内田美紀子(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)
201409講座報告

今回のワンディ☆ドリームマップ講座は、キャリア教育を教育現場に導入したい意向をお持ちの現役の教師限定が参加された、教員限定のドリームマップ講座。生徒たちに大きな夢を描いてもらうためには、ドリームマップ授業を学校に導入するには…ということも先生同士でディスカッションしながら、ご自身の目標や夢を整理し、まずは先生ご自身のドリームマップを作りました。
夢をかなえる法則、夢の描き方、自己分析、強み弱みのリフレーミングなど、キャリア教育だけではなく、普段の授業や指導にも活かしていただける内容をお持ち帰りいただけたことと思います。

〈受講者の声〉
・目標が明確化し、前向きに行動する気持ちになれた。
・プランを言葉や写真でまとめ、アウトプットすることは、すっきりします。
・自分自身が自己受容が浅いので、ドリームマップを作っても心の底では「どうせ自分に実現できるわけがない」と思っている自分がいます。子供にもきっといるだろうと思います。でも、そういう子どもこそ、ドリームマップを作って自己受容をして、自己肯定感を高めてほしいと思います。


内田 美紀子
〈講師の声〉
“生きる力をはぐくむキャリア教育を導入したい”という思いの先生方が参加した『教員のためのドリームマップ講座』。夢を描く大人が増えないと、子どもも夢を持てない。参加していただいた先生たちの個性豊かな夢を聞かせていただき、こんな先生に教わっている生徒たちは幸せだな、と思いました。学校でドリームマップ授業を一日も早く展開して欲しいです。 
内田美紀子




学校通信(うるおいライブラリー)~今月の新入りBOOK~
『最高の自分を引き出す法[DVDブック]
 スタンフォードの奇跡の教室 in JAPAN』

〈著者:ケリー・マクゴニガル、神埼朗子 訳
 発行:大和書房〉
今月のおすすめbook
健康心理学者として、ストレスや身体反応を科学的に分析し、健康と幸せを追及している著者は、見た目もさることながら、内面からも輝きを放つ、才色兼備の憧れ美人。
DVDがついているのは、彼女から発せられる豊かなオーラ?!を感じとるためなのかもしれません。
意志は、筋肉と同様に鍛えられるそうです。自分の力で!
心身の健康・幸せを作り出す(取り戻す)ために知っておきたい、ちょっとした心がけで実践できるメソッドが紹介されています。(スタッフM子)

〜うるプラ生おすすめBOOK〜

12おすすめブック『日本でいちばん楽しそうな社員たち』
(佐藤勝人著/出版 アスコム)
ひたすら指示まち、極度のあがり症、上から目線…
どこも雇ってくれなかった社員たちに、突然、やる気のスイッチが入ったわけとは。
来客リピート率82%、利益率41%を叩きだす最強小売チェーン「サトーカメラ」の常識やぶりな働き方に迫る。

☆この本の著者、サトーカメラ株式会社 代表取締役専務 佐藤勝人氏が登場する
無料セミナーのお知らせは、こちらをクリックして下さい♪


学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
ベルエキップ カフェ・ベジタブル
ウッチーズおススメグルメ9月号
私が静岡に戻ってきたのは8年前、マンションの近くに「ベルエキップカフェ」がありました。地元野菜を活かしたランチをやっている、ちっちゃなお店でした。女子力高い感じで私にはご縁ないな~と思いその当時は一度も立ち寄ることがなかったのですが、伝馬町に移転してからランチで利用させていただいてます。玄米・白米のハーフ&ハーフも選べ、女性の心をくすぐるメニューや女子の心をくすぐる小物満載のお店です。
こちらのお店が9月で10周年だそうです。オーナーの鈴木陽子さん、とっても素敵な女性で、だからこそ素敵なスタッフが集まり、10年も続くのだと思います。そして、カラダにいいメニューの秘訣は陽子さんのお母様の手作りだから。
2年前に興津にオープンしたチーズケーキ専門店「すずとら」から、チーズケーキだけでなくショートケーキ・焼き菓子などのスイーツが届くので、こちらもおススメです。

◆ナチュラルフード ベルエキップ カフェ・ベジタブル
静岡市葵区伝馬町10-1ヴィラ伝馬町2F
TEL/054-251-0200
営業時間/11:00~22:00
定休日/不定休
http://cafe.belle-equipe.info/

◆チーズケーキ専門店「すずとら」
http://www.suzutora.info/



ストレッチポール~今月のプラス1~
アスリートが筋肉疲労を解消するのにストレッチにかなりの時間を費やしています。効率的にストレッチするためのツールに開発されたストレッチポールですが、パソコン仕事での肩こり、立ち仕事の腰痛、運動不足で固くなった体をほぐすのに優れものなのが、このストレッチポールです。実はストレッチだけでなく、骨盤を元の位置に戻す、体幹を鍛える、腹筋を鍛えることもできるツールです。体の疲れをとる、不眠症を解消に私も使ってます。

◆ストレッチポールの公式サイト
http://stretchpole.com/

【〜学校便り〜 2014年8月号】

学校通信(講座報告)○8月2日(土)
満員御礼!!!【特別講座】皮から作る!夏野菜で本格餃子

講師:高木美恵子(㈱第一クリエイティブ代表) 
手作りの皮で、夏野菜を使った餡3種類の餃子を、試食を楽しみながら作る
水餃子を皮から作る講座を、校長の内田が是非、習いたい!と企画し実現しました。
校長はじめ、参加者のほとんどが「皮を作るのは難しそう」「おいしくできるかな?」と言っていましたが、思ったよりも簡単に、手際よく作られていました。
今回は3種類の具材を1回ずつ茹で、食べ・・・また次の具材へと3回作れたことで、美味しく&きれいに作るコツを習得できたようです。
チームで協力して作ったお料理をみんなで食べ、そして希望者にはビールも!!という事もあり、さらに楽しい時間になりました。
201408 学校便り


高木美恵子さん
<講師の声>
中国で餃子と言えば水餃子のこと。特に北方では週に一度は食卓に上る人気メニューです。
「皮から手作りなんて初めて!」という方がほとんどでしたが、数をこなすうちにどんどん上達され、最後には「これなら家でもできる!」と嬉しい言葉が飛び出しました。「宿題」として持って帰った自分で捏ねた生地は、無事にご家族のお腹に収まったでしょうか?
今回は「白菜と韮と豚肉」「セロリと鶏肉」「ししとうと合いびき肉」の三種類の餡でした。是非オリジナルにも挑戦していただきたいですね。
高木美恵子



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『チームのスイッチを入れる。』
〈著者:眞鍋 政義・全日本女子バレーボールチーム 、
 発行:朝日新聞出版〉
今月のおすすめbook
10月23日(木)に開催される「ふじのくに なでしこ企業100宣言」のキックオフイベントで講演をされる、現全日本女子バレーボールチームの眞鍋政義監督の本。
まえがきの「僕はとても臆病です。」という意外すぎる一文から引き込まれました。
「十分な準備をするからこそ、臆病者でありながら、僕はプラス思考でいられます。そして、試合の前にできることは全てやったからこそ、最後はいつもこう思う。“あとは選手に任せよう”」。
十分な準備をし、チームが力を発揮できるように導く・・・そして、スイッチを入れる。そのための戦略、55項目が分かりやすく紹介されています。
読みながら、過去の自分や友人の仕事に関する悩みや愚痴を思い出しては、こんな上司の下だったら働きやすいんだろうな・・・ポジティブな気持ちになれるんだろうな・・・という気持ちに何度もなりました。
ぜひ、女性を束ねるポジションにいる男性に読んでいただきたい一冊です!
中でも「メンバーの微妙な変化を見逃さない」「子供を産んでも辞めさせない」「素直さを生かす」「頭ごなしに言わない」を参考にし、眞鍋監督のような丁寧なコミュニケーションを実践していただきたいです。
っとお願いしながら・・・私も「スイッチを入れたい!」と思われる部下になりたいと思うのでした♪(スタッフY子)

「ふじのくに なでしこ企業100宣言」についてはこちらをクリックして下さい♪

学校通信(ウッチーズ)~おススメグルメ~
焼津栄町イヅミヤ
ウッチーズおススメグルメ8月号
「最近、焼津にいいお店があるよ」とキャリア支援仲間の女性から紹介された多国籍料理のダイニングバー「焼津栄町イヅミヤ」さん。焼津の特産品 “魚河岸シャツ” “鰹縞シャツ”を製造販売している老舗“いづみや”さんの息子さんが昨年夏にオープンしたお店です。初めて焼津で飲んだので、平日の夜にも関わらず若者で賑わっているのを見て正直驚きました。解放感のある店内、レトロな内装、ちょっと昭和を感じされる鰹縞で作ったメニューやコースター。ちょっとしたところに店主のセンスを感じます。
お料理もワインの種類も豊富で、何よりお財布にやさしい。
焼津駅のすぐ目の前なので、市外の方でも気軽に足を運べるお店です。電車の時間、ギリギリまで飲んでいられるのが嬉しいですね。


◆焼津栄町イヅミヤ
静岡県焼津市栄町1-2-12
TEL: 054-626-2500
定休日:日曜日

魚河岸シャツの焼津いづみや  http://uogashishirt-izumiya.com/
 


HARIO『フィルターインボトル』~今月のプラス1~
昨年ブレイクしたのでご愛用の方も多いかもしれませんが、HARIOの水出しお茶ポットはオシャレかつ優れもの、今年の夏も大活躍です。茶こしいらず、まっすぐな円筒形のため洗うのも便利。フルーツ入れてサングリアにも使えます。
気分がのらない朝は、写真のようにシャンパングラスにお茶を入れて飲むと、それだけでウキウキして気持ちのいい朝に気分が変わる。身近なグッズをお気に入りに変えてみるというのは、私にとっては結構大事なことかも。「フィルターインボトル」は、白、赤、グリーンの3色です。

◆HARIOのホームページ
http://www.hario.com/seihin/new_filter_in_bottle.html

【〜学校便り〜 2014年7月号】

学校通信(講座報告)○7月3日(木)
IMAKARA女子 自分人生創造(全5回)第2回目

講師:田嶋清子(株式会社レ・サンク 代表取締役) 
IMAKARA女子 自分人生創造(全5回)
IMAKARA女子自分人生創造塾2-①
昨年に引き続き開講となった「自分人生創造塾」が6月19日から5回シリーズでスタートしました。
不安と期待にドキドキしながら、自分の今までの過去をアーカイブ(掘り起こす)して、その中から未来に向かうための宝を見つけていきます。先日開催した第2回目は、長い巻き物に、自分の中で大きな出来事を書き出す作業。赤シール(自分にとってプラスの出来事)3つ、青シール(自分にとってマイナスの出来事)3つ。全て青という方や、今振り返ると赤が多いという方。お話を伺うと、みなさんそれぞれ、すごい人生を歩んできて、乗り越えてきていることがわかります。乗り越えた数だけ成長していると実感できた様子で、講座が終わった時には晴れ晴れとした様子でした。


田嶋さん
<講師の声>
「今の貴女を創った物語を読み返し、貴女の中に埋もれている宝を発掘し、自らの力で切り拓く未来を創る」講座です。ワークショップではアーカイブの手法を用い、自分史を作成しますが、未来の歴史も足していける様、敢えて手書きの巻物風の仕様にこだわりました。同じ空間で、辛かった事も含め、自分を見つめ直す作業をする中、自然に受講生間に強い共感が生まれていきます。笑顔の受講生から戴くチカラが喜びの講座です。
田嶋清子



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK①〜
『恋歌』
〈著者:朝井まかて、発行:講談社〉

今月のおすすめbook①
久しぶりに純愛小説を読みたいと思い、知り合いから勧められた1冊。樋口一葉の歌の師匠として知られ、明治の世に歌塾「萩の舎」を主宰していた中島歌子が、幕末には水戸の林忠左衛門に嫁いだ純愛物語。そう思って読み進んでったら?!過酷な運命に翻弄された壮絶な展開。“落涙の結末!”と帯に書かれていた通り予想外な展開が。男も女も苛烈な人生を生きていた時代の熱い思いが伝わってきます。女流作家“朝井まかて”の直木賞受賞作品です。

学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK②〜
『乱読のセレンディピティ』~思いがけないことを発見するための読書術~
〈著者:外山 滋比古 発行:扶桑社〉

学校便り新顔book②7月
184万部!大ベストセラー「思考の整理学」読書版
<セレンディピティ>とは、探しているものではい、思いがけないことを発見する能力。
「乱読」は、いろいろな本を手当たりしだいに読むという良くないイメージですが、著者は「乱読を粗雑な読みのように考えるのは偏見で、ゆっくり読んだのではとり逃すものを、風のように速く読むものが、案外、得るところが大きい」と述べています。
「乱読」によって思いがけないことを発見する能力<セレンディピティ>が起こるのだと。確かに、必要に迫られ知識を詰め込むために読んだ本よりも、何気なく読んだ本に強く心を動かされるということがあります。タイトルやカバーで本を選び失敗することも多い私ですが、著者は本選びの失敗は1冊の成功より大きいと言い安心させてくれます。自分の専門や趣味に偏った読書をするのではなく、とにかくいろんな本を読んでいく、『乱読』することで、思わぬ発見や喜びが得られることを教えてくれる一冊です。後半では、「思考の整理学」の著者らしく、頭を知識を記憶するために働かせるのではなく、新しいことを考え出すことに使うための自身の生活スタイルを紹介しています。

学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
小料理屋 しらなみ

ウッチーズおススメグルメ7月号
静岡駅南口から徒歩2-3分の入船寿司南町店の脇「入船横丁」にある小料理屋「しらなみ」さんで。横丁というと、女性は入りづらいものかもしれませんが、一度足を運んでいただきたいお店です。お刺身、焼き魚、天ぷらなど、小さなお皿にちょこっとずつ、美味しいものをたくさんの種類を食べたい方という欲張りな方におすすめです。
横丁のご主人というと、とかく拘りのある頑固おやじをイメージしてしまいますが、予約した時のご主人の電話の感じがとても良く、お会いしてみたら更に温和で丁寧な接客、更に好感度アップしました。お客様の層もいい感じです。いつも満席なので事前に要予約のお店です。

しらなみ
静岡市駿河区南町6-7  
TEL: 054-288-3555
営業時間:17:00~23:42  


鳥羽漆器ワイングラス〜今月のプラス1〜
静岡市は江戸時代から漆塗りが有名だった。その伝統を守りつつ、新しい技法、砂を使う画期的な「砂の蒔地」(下地法)を使った『金剛石目塗』はみなさんご存知でしょうか。その技法を開発した鳥羽清一氏の息子さん、鳥羽俊行さんが伝統と現代のアートをコラボさせた漆職人として後を継いでいます。ワイングラスなど繊細で斬新な作品が魅力的です。静岡駅の『駿府楽市』さんやパルコ地下の『Belle et Bonne(ベル・エ・ボン)』さんでも取扱いしています。

◆鳥羽漆芸
http://www.toba-japan.com/
静岡駅から徒歩8分のところにショールームがあります。
静岡市駿河区大坪町1番3号



【〜学校便り〜 2014年6月号】

学校通信(講座報告)○5月14日(水)
なりたいイメージ顔になる!ワンポイントカラーメイク術

講師:鈴木佐知子(イメージコンサルタント/インスタイルプロ代表)

なりたいイメージ顔になる!ワンポイントカラーメイク術
2回に渡って行なわれたカラーコーディネート講座。今回はパーソナルポイントメイク編でした。
眉の描き方ひとつでクール系の顔、甘い系の顔というように、瞬間で印象が変わることを実演。自分に似合う色の中でも、クール系に見せる色使いと甘い系に見せる色使いを教えていただき、シーンに合わせたメイクの仕方を学びました。


20140514カラーワンポイントメイク講座

鈴木 佐知子
〈講師の声〉
普段どの女性も当たり前に行なっているメイクですが、つい自己流になりがちだったり、描き方や使う色をなかなか変えることが出来なかったりするものです。
今回はご自身の眉や眼の大きさを認識して、なりたいイメージとの差を知り、それぞれに合ったポイントメイクの描き方などを各々レクチャーしました。
特に眉は角度や形を変えるだけで、いつもと違う自分顔に変身!
眼力が増したり、ピントの合った魅力顔になられて、参加者の皆様方がセミナー中もとても楽しそうで、喜んで帰られました。

自分に似合う色やポイントメイク方法は印象アップに多いに役立つものです。
より素敵な女性を目指して、これからもオシャレを楽しんで頂きたいですね。
鈴木佐知子




学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『スコールの夜』
〈著者:芦崎 笙、発行:日本経済新聞出版社〉

第5回日経小説大賞を受賞した芦崎笙「スコールの夜」
東大卒の女性銀行員が管理職に抜擢され、最初の大きな仕事が子会社の解体とリストラの陣頭指揮。

学校便り6月号_新顔book①
男性勢力の中、女性が対等に評価されるために戦う姿や心情がリアルに描かれています。「組織はきれいごとでは動かない」という帯タイトルにもあるとおり、女性だけではなく男性にも共感できる内容が盛りだくさんの企業小説。これからの時代は真っ向から闘う女性管理職は消えていくんだろうな…と思いながら、私の若き頃を思い出す場面もあって共感できました。この小説を書いた板芦崎さんは国家公務員のキャリア組53歳。そして、この小説を紹介してくれた方は、銀行員の管理職の50代後半の男性。バブル時代を経験した男性たちは、こういう女性に尊敬の念を抱いているみたいです。女性が男性社会で上手にしなやかに活躍していくためのヒントにもなる1冊です。

学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK 2〜
『アリババ思想-その時、馬雲は何を語ったのか 』
〈著者:紅旗出版社, 編集:高木美恵子、発行:静岡新聞社〉

うるプラ講座受講生のお一人、㈱第一クリエイティブ(中国武術用品の輸入販売)を経営さえている高木美恵子さんによる翻訳・編集した本が静岡新聞社から出版されました。

学校だより新顔book②
世界のIT業界を席巻するオンラインマーケット「アリババグループ」の創始者の馬雲(ジャック・マー)氏が社員へ語った講話を収録している原書は、なんと販売70万部を超えたと言われています。18人でスタートしたビジネスが、中国の電子商取引最大手へと成長するまでの軌跡がつづられているのですが、お客様視点の姿勢はお勤め女子たちにも参考になる考え方が満載です。高木美恵子さんの絶妙な言い回し(翻訳)も素晴らしいです。

学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
La table du boucher(ラ ターブル ド ブーシェ)

ウッチーズおすすめグルメ6月号①
オシャレエリアの静岡市鷹匠にある隠れ家的なカジュアルフレンチレストラン『La table du boucher(ラ ターブル ド ブーシェ)』、内装がとっても可愛いお店です。ビーフシチューがお店の看板メニューらしいですが、「牡蠣のポアレ」「鯖の燻製」などお魚系のお料理も美味しいかったです。カウンターもあるので2人で気軽にという感じでも使えそうです。
サーブしてくれた女性の笑顔がすごくかわいくて、後から聞いたら、知り合いのママ友でした。
ウッチーズおすすめグルメ②

La table du boucher(ラ ターブル ド ブーシェ)
静岡市葵区鷹匠2-20-5-1
Tel 054-272-0187 



ウッチーズおススメプラスワン
〜今月のプラス1〜
6月4日にオープンした、テイスティングができるオリーブオイル専門店「CREA TABLE(クレアテ−ブル)」のオリーブオイルです。
オリーブオイルソムリエの資格を持つスタッフの方、味や香り、料理との合わせ方、オリーブオイルの選び方をアドバイスしてくれます。お豆腐やアイスクリームにかけて食べるととっても美味しい。オリーブオイル、奥が深いです。

静岡市葵区紺屋町11-1 ガーデンスクエア1階
Tel 054-251-2277

【〜学校便り〜 2014年5月号】

学校通信(講座報告)○5月19日(土)
モントリオールベーグルとマフィンを学ぶ

講師:山梨仁見((モントリオール製菓学校校長・講師))

モントリオールベーグルとマフィンを学ぶ
本場モントリオールのベーグルとマフィンを学ぶ講座の第1回目はマフィン教室。ナッツとシナモンがアクセントになっているキャロットマフィン、チョコが入ったバナナマフィン、甘みと酸味が絶妙なブルーベリーマフィンの3種を作りました。材料さえ揃えられれば、初めての方も失敗なく簡単に作れて、そしてお友達にも自慢ができるお菓子作りに、参加された方は大満足の様子でした
マフィン講座5月19日
〈参加者の声〉
・思ったよりも簡単で自宅でも挑戦してみます。
・時間もかけずに作れるので自宅でも時間の空いた時にできそうです。身構えなくやれそうです♪
・すごく楽しかったです。今まで作ったマフィンより簡単でまた作ってみたいです。
・参加者同士の方々と楽しくできて、講座もわかりやすく満足です!


講師山梨仁見
〈講師の声〉
北米菓子の手軽さと美味しさを体験して頂きたいという思いから、入門編としてマフィンとベーグルの講座を開催しています。
入門編といっても、実際にお店で販売し、人気のあった商品ですので、マスターすればいろんな場面で人に喜ばれることと思います。
参加された方々は、お菓子作りが初めての方から上級者まで、年齢も様々ですが、一緒に作業をすることによって、質問や会話が飛び交い、楽しい講座になりました。
みなさんの日常に簡単で美味しい北米菓子を取り入れて頂けたらと思います。
山梨仁見




学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『嫌われる勇気 -自己啓発の源流「アドラー」の教え』
〈著者:岸見一朗・古賀史建、発行:ダイヤモンド社〉

「すべての悩みは対人関係の悩みである」「人はいま、この瞬間から幸せになることができる」
心理学者アドラーは、個人だけで完結する悩み、いわゆる内面の悩みなどというものは存在しないという、かなり乱暴な説を唱えているが、劣等感とかはまさにそうですが、それ以外にもあるのでは?という反論を生む言葉が興味をそそります。

新顔book5月
私がこの本を手にしたのは、好きな作家伊坂幸太郎さんが推薦帯を書いていたから。そして実際読んでみると、読み物風なので小説を読んでいるかのように面白い。
「自己肯定」ではなく「自己受容」が大事、ことさらポジティブになって自己肯定する必要はなく、「できない自分」をありのままに受入れ、60点の自分が100点になるためにどうするか「肯定的なあきらめ」も重要とか、「信用」と「信頼」は何が違うのかなど、各章気になるキーワードが会話形式で解説されています。今までモヤモヤしていた概念が整理できたり、これって違うのでは?と反論の気持ちが生まれたり、自分の考えを整理するのに役立つ一冊です。

〜うるプラ生おすすめBOOK〜

『ここではないどこかに、自分の居場所や働きがいのある職場を探しているあなたへ』
(著者 秋田稲美/出版 中経出版)
うるプラ生推薦図書5月
おすすめbook5月号
夢をかなえる目標達成ツール「ドリームマップ」、チャリティラン「ラン・フォー・ピース」の考案者、秋田稲美さんの著書。ソーシャルビジネスの重要性に着目し、社会的課題をビジネスとして解決して成り立つ「仕組みづくり」「働き方」を模索中の秋田さんが、自分の居場所がなく迷いモヤモヤしている方へ向けたメッセージ本。「自分軸」の見つけ方のヒントになる一冊です。


学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
Gemminy's(ジェミニーズ)

ウッチーズおすすめ5月②静岡市の伝馬町通りにあるカフェ「Gemminy's」はセンスの良い本の配置と可愛らしい雑貨を置いているけど、甘すぎない雰囲気。美味しいコーヒーを飲みながら読書するのに最適な空間です。「くれあーる」のコーヒー豆を使用、エスプレッソマシーンで淹れたコーヒーも種類が豊富。スイーツも人気ですが、ここのおすすめは何と言ってもサンドウィッチ。素材のいいハム・チーズを使ったシンプルサンドも妙に美味しい~と感じてしまいます。
夜の営業がないのが残念ですが、休日ランチにぜひ利用していただきたいお店です。

ウッチーズおススメグルメ5月
Gemminy's
http://www.gemminys.com/
静岡市葵区伝馬町10-9 松本ビル1F
Tel 054-903-8639
lunch 11:00-15:00  cafe 15:00-18:00 定休日:火曜



うっちーずおすすめプラスワン 
〜今月のプラス1〜JR北海道のICカード「Kitaka」、札幌市在住のイラストレーター・絵本作家そらさんによるキャラクターのエゾモモンガがとっても可愛いいのです。モモンガモチーフにしたグッズもすごい人気らしい。JRタワーホテル日航札幌に「Kitaka Room」が1室のみ期間限定で設けられているとか…。JR東日本・JR東海エリアでも使用できるので、私も欲しい1枚です。



【〜学校便り〜 2014年4月号】

学校通信(講座報告)○4月12日(土)
ワンディ・ドリームマップ講座

講師:内田美紀子(うるおいプラス校長/ドリームマップ認定講師)

ワンディ・ドリームマップ講座
なりたい自分の夢を現実のものにする、漠然とした思い・夢を明確な目標に描くことができるドリームマップ講座。この講座は、自分自身の強みや将来のことを考えるワークショップを通して、自分の可能性や心からやりたい事が明確になり、夢実現への一歩を踏み出すことができます。実際に夢が実現していく女性たちの口コミで広がりはじめ、毎月1回開催の人気講座です。
ワンディ・ドリームマップ_20140412
〈参加者の声〉
・あらためて自分のやりたいイメージが更にふくらみ、何をしたいのかが明確になりました。
・“自分でもまだできることがある”ことに気づき、自分でもびっくりです。
・“言葉が行動になる”前向きな言葉に心掛けたい。自分の弱いところばかりに目がいきがちで、人に対しても同じだったかも。
・今までもやもやしていた、この光の自分がハッキリして驚きました。

内田 美紀子

〈講師の声〉
自分の夢を描く・伝えることに抵抗感や恥ずかしさ、自分なんて無理、という気持ちを持つ方が多いのではないでしょうか。でも、このドリームマップ講座を通して、自分の可能性を信じる力がつき、潜在的にやりたかった本当の思いが明確になり、夢が具体化されているのを見ると、ドリームマップの力の凄さを毎回感じています。人の夢を聞くと自分の事のように毎回ワクワクしています。 

内田美紀子




学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『7daysアサーティブネス こじれない人間関係レッスン』
〈八巻 香織著 太郎次郎社エディタス 発行〉

「コミュニケーションって、むずかしい…」そう思えるなら、あなたはもうすでにアサーティブへの道を歩いています。(はじめにより)
著者は、思春期・家族カウンセラー。
「アサーティブ」とは、相手と対等な関係を築くための対話スキルです。理屈は分かっても、自分のコミュニケーションパターンをどう変えていったらいいのか分からないと感じていた時に出会った1冊です。

学校便り4月 新顔book
「アサーティブ」の本はいくつかありますが、この本は、ワーク中心のとても実践的な本です。7日間のレッスン中、ユーモアたっぷりのキャラクター『クロちゃん』に笑わされたり、癒されたり、その仕草や表情に核心を突かれドキッとさせられたり…。
コミュニケーションは自分を知ることから。本のワークに従って7日間ゆっくり自分と対話しながら、感じて考えて行動するテキスト本です。

学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
薊(あざみ)

ウッチーずおススメ4月 薊七間町映画館通りの近くにある居酒屋「薊(あざみ)」さんの人気メニューは定番のお刺身やかま焼きですが、私の一番のおすすめは、炭火で焼いたジャガイモでその場でつくる「温かいポテトサラダ」。炭火の皮をポテトサラダに混ぜてあって、香ばしくもあり、甘さがあります。初めての食感のポテトサラダで、お酒にもワインにも合います。(写真を撮り忘れました)
日本酒や焼酎にもこだわりをもたれていて、メニューにないお酒も、「お勧めは?」と聞くと色々と出してくれます。ワインの種類も豊富です。宴会でも家族でも友達通しでも、万能に使い勝手がいいお店です。

薊(あざみ)
静岡市葵区人宿町1-3-14
Tel 054-253-3885



ウッチーずプラスワン4月_京都飴 
〜今月のプラス1〜
うるおいプラスの受講生にお土産でいただいた京都のお菓子、京アメ「クロッシュ」。
フランボワーズ味のフィッシャーピンクは、フランスでは「貴賓ある色気」の色らしいです。青りんご味のプティ・フランスは、アントワーヌ・サン-テグジュペリの星の王子さまのマフラーをイメージ。躊躇するほど、宝石のような輝きです。種類も豊富で、パッケージもオシャレでお土産に喜ばれそうです。
http://crcht.com/products.html
京都クロッシュ 京都市下京区綾小路富小路東入塩屋町69 TEL: 075-744-0840



【〜学校便り〜 2014年3月号】

学校通信(講座報告)○3月13日(水) お出かけ前に迷わない!パーソナルカラーを活かしたクローゼット整理収納術
秋山真穂(クローゼットスタイリスト/パーソナルカラースタイリスト)

クローゼット「こころ」「時間」「モノ」をテーマにした3つの整理術シリーズ第3弾。出勤前の慌ただしい時間、休日のお出掛けの朝。クローゼットを前に何を着ていこうかと考える時間を大幅に短縮。自分に似合う色を知って、洋服の仕分けのコツをお教えします。

〈受講者の声〉
・幅広い情報をコンパクトに教えていただいて、とても充実した内容でした。手放し方もいろいろあると再確認しました。また、服を選ぶときのなりたい自分のイメージとか必要な量の計算など、取り入れていきたいです。(M・Tさん)
・以前引っ越しを機に洋服の整理をしたのですが、元の状態に戻りつつありました。今回の講座を通して、自分のライフスタイルから、必要な適正量がわかりましたので、またクローゼットを見直していきたいと思います。(A・Nさん)

秋山 真穂

〈講師の声〉
自分にとって本当に必要なモノを選び残す為の基準を、パーソナルカラーと整理収納側より、お話させて頂きました。
整理収納に関する雑誌やTVにも触れて挑戦する事も一歩になりますが、実際に講座へ出向き、本当のスタートのキッカケにして頂けたのではと感じます。
クローゼット管理も含めて、毎日のコーデやお買物も楽しんでもらいたいです。

講師 秋山真穂



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『仕事も人間関係も「すべて面倒くさい」と思ったときに読む本』
〈石原加受子著 オールイズワン代表 心理カウンセラー/出版 中経出版〉


メンタル系の本としては、面白くある意味ストレートなタイトルですよね。
本のタイトルと表紙のイラストを見ると、本屋さんで買うのを少しためらってしまった私ですが、この本、思考の悪循環に陥った時にどう抜け出したらいいかが、著者の優しい言葉で書かれています。
201403新顔ブック

ポジティブ全開の自己啓発本とは違い、軽い気持ちで読み進めていけます。
この時期、転勤や退職、職場内での部署移動など新たな環境の変化に胸がワクワク♪するという人もいれば、望まない環境の変化に落ち込んでしまう時も。
自分の心が疲れているな、と感じた時におススメの本。読み終わった時には、気持がすっかり楽になり、いつもの自分に戻れる1冊です。

〜うるプラ生おすすめBOOK〜

『エンジェル・メッセージ 〜天使があなたに知ってほしいこと』
(ドリーン・バーチュー著/出版 KKベストセラーズ)

201403おすすめブック筆者が天使から受け取ったメッセージを伝えてくれる一冊。「仕事」や「恋愛」などのカテゴリー別に書いてあってとても読みやすい構成。
長いイントロダクションの後,第1部から4部までが天使からのメッセージで,心のあり方や恋愛.ソウルメイト.苦しみ.悩みについて等多岐に渡る項目へのアドバイスと,私たちのよくある疑問に対する解答等が綴られています。5部は著者の体験に基づく,誰にでも備わっている潜在能力の高め方と天使からのメッセージの受け取り方が書かれています。
「天使」という言葉になんだかちょっと…と感じてしまう人もいるかもしれませんが、「天使」を抜きに素直に読んでみても、肩の力を抜くのにとても良い一冊です。


学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
Belle et Bonne(ベル エ ボン)

201403うっちー
静岡パルコ地下にある、メイド・イン・静岡のおいしいモノ、素敵なモノのセレクトショップ「Belle et Bonne(ベル エ ボン)」。素材の良さや、こだわりの製法などの商品がセンス良くパッケージされていて、静岡ならではの手土産やプレゼントを探したいと思った時にとっても便利なお店です。そして、ここのおすすめグルメは、富士宮「さの萬」さんの「萬幻豚 豚まん」とカツサンドです。イートインできるので、萬幻豚のカツサンドとかカレーとか、カウンターでお一人さまランチしている女性をよく見かけます。
お酒好きのお友達にはまぐろの燻製「まぐ兵衛」、女子力が高い方には「苺が浮かぶ紅茶」、ビオファームまつきさんのお野菜クッキー・人参ジュースはどなたにも喜ばれます。ヘルシーでとっても美味しい。上りエスカレータの前、パルコ地下のまん真ん中のこの一角だけ、ゆったりとした時間の流れています。


Belle et Bonne(ベル エ ボン)
http://belleetbonne.jp/
静岡市葵区紺屋町6-7 静岡PARCO地下1F
TEL 054-903-8639



コンフィチュール
〜今月のプラス1〜

おすすめグルメ「Belle et Bonne(ベル エ ボン)」で販売している「ほうじ茶のコンフィチュール」と「本山茶の緑茶コンフィチュール」。パンにつけてもいいのですが、一番のおススメはバニラアイスクリームにのせて食べると絶品です。このコンフィチュールは鷹匠のフレンチ「ピサンリ」さんのお手製なので数量限定。すぐに売り切れてしまいますので、気になる方はお早めに。


【〜学校便り〜 2014年2月号】

学校通信(講座報告)○2月1日(土)
【特別講座】働く女性のストレス・マネージメント術

講師:谷澤久美子(谷澤相談室主宰/心理カウンセラー)

【第3回】自分を肯定する力を取り戻す
3回コースのストレスマネジメント講座も最後となりました。
自分を肯定することで、気持ちが楽になったり、自分自身が愛おしくなったり…。
3回の講座を通して、動き出す力、これからの歩みを見つけるきっかけとなったようです。
ストマネ③
〈講師の声〉
3回連続の、ストレスと上手につきあうための講座の講師として、私は、受講生の皆さんに「自分の取り扱い説明書」を作っていっていただくようなイメージで、ファシリテートをしました。
1回目はどういうことでストレスを感じ、その時に心と体と行動に表れる反応はどんなものがあり、その時にどんな手当をしてあげることが最小限のダメージですむのか等、自分とむきあう時間をじっくりと持っていただきました。

谷澤 久美子また2回目の、怒り、恐怖、不安など、不快な感情との上手なつきあい方では、どんな感情も命をまもるために湧いて出てくることを知っていただき、ほっとされた方も多いようでした。ご自分が、どういう出来事に対して、どういう感情をもつのか、「トリセツ」はどんどん厚くなっていきましたね。
そして、自分を肯定する感覚を掴んでいただく3回目では、自分の人生のこれまでとこれからを見つめ直す3時間。「トリセツ」に深みを持たせられたと思います。
どの回も、積極的に取り組む受講生の方々の姿があり、ご自分の人生をより良く生きたいと思われていることがよく分かりました。みなさんにエールを!そして、また何かの講座でお目にかかれることを楽しみにしています。
谷澤 久美子



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『まだ”エシカル”を知らないあなたへ』
〈デルフィス エシカル・プロジェクト編著/出版 産業能率大学出版部〉

まだまだ日本ではなじみが薄い“エシカル”という言葉。もともとは「道徳的な、倫理的な」という意味ですが、今日では大量生産・大量消費の時代から、消費することで社会や地域に貢献する消費スタイルへの変換を意味する大切なキーワードとして広がりはじめています。
201402newbook
この本は約3年をかけてエシカル有識者や社会起業家など100人弱に取材し、多くの事例を交えてわかりやすく解説した“エシカル”入門書です。また、入門書でありながら、“エシカル”をそのまま輸入するのではなく、日本にも根付いていた“エシカル”な価値観と合わせ、日本なりのあり方を探っています。
日本でも社会貢献への関心が高まり、世の中をビジネスで変えていこうと考える若者が増えています。社会的課題を解決しながら、利益も生み出すクリエイティブな事例がこれからどんどん拡がることに期待が膨らみます。
ビジネス目線でも消費者としての目線でも学びの多い一冊です。

〜うるプラ生おすすめBOOK〜

『自分でやったほうが早い病』
(小倉広著/出版 講談社)

201402おすすめブック「まわりの人への任せ方がわからない」「いい仕事があがってこないから任せたくない」「教える時間がないから自分でやる」・・・30代以降のビジネスパーソンなら、あてはまる方も多いのではないでしょうか。これが「自分でやった方が早い病」です。病が悪化していつの間にか孤立してしまう前に、「本当の任せ方」「人の育て方」を学びましょう。


学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
Patisserie magic(パティスリーマジック)


いつも入り口を通り過ぎてしまう伝馬町通りのケーキ屋さん。私が東京から静岡に戻ってきた頃にちょうどオープンしたお店で、すぐに有名店になってました。あれから7年が経つのですね。このお店の一番いいところは22時までやっているところ。もちろん、ケーキも美味しいです。
エクレア定番はエクレール、チーズケーキ、タルトがお薦めですが、季節ごとに新しいスイーツが出るので、そのたびに迷います。あれこれ迷っていると関西弁のオーナー(パティシエ)が、会話の中からお薦めしてくれます。そして何かと融通が利くところもこのお店のポイント。ホールのバースデーケーキはお友達も食べきれないと思い、イチゴタルトに板チョコを載せてもらいました。


パティスリーマジック


Patisserie magic(パティスリーマジック)
静岡市葵区伝馬町17-2
TEL 054-252-2778
営業時間:12:00~22:00/定休日:月曜日


201402プラス1
〜今月のプラス1〜

☆uka nail oil☆
目覚めてから寝る前のシーンに合わせたネイル専用のオイル。ロールタイプなので、こぼれる心配がなく、とってもお手軽です。トップネイリスト渡邉季穂さんという方が商品化したようです。
私が使っている18:30はローズ、ゼラニウム、ジャスミン、オレンジなどがブレンドされた香り。華やかだけどリラックス、仕事からプライベートモードへスイッチというコンセプトなのでしょうか。
オーガニックで保湿力がすごいので、ネイル周りだけでなく、手やリップにも使ってます。


【〜学校便り〜 2014年1月号】

学校通信(講座報告)○1月13日(月・祝)
New Year ! ワンディ☆ドリマ&ワールドカフェ

講師:橋本恵子・高野亜紀子・内田美紀子

3年後の夢が明確になったら、行動したくなる!
新年を迎え、今年こそ夢に向かってがんばろう!と思う人は多いはず。
みんなで夢を描くと幸せになる!なりたい自分になれる!
ドリームマップを描けば、夢が“明確な目標”に変わります。
静岡のドリマ先生3人との交流を通して、漠然とした夢を現実のものにしていくための第一歩を踏み出しました。

NYDM講座風景〈講師の声〉
11人の多彩な「夢」が共有された時、参加者たちが「夢」に向かって歩き出す足音が聞こえた気がした。そして、この日が講師デビューだった私の「夢」も動き出す。
昨秋、自身のドリームマップに描いた「夢」は、「心を動かす伝え手になること」。
みんなで「夢」を描き、信じ、伝え合うと夢は掛け算で、どんどん拡散し、繋がっていく。
今年は「ドリームマップ講座」で一緒に「夢の力」を体験しましょう!
橋本恵子

平成26年は甲午の歳で、すべての物事の始まりの年だそうです。甲には 亀の甲羅のように堅い殻に覆われた種には大切なものが閉じ込められといるという意味があり、外からはみえなくても次々に兆候が現われるということだそうです。
ドリームマップに描かれた自分の胸の中にあった大切な思い(心の声)。今年最初の歯車を 心の豊かさで動かせば、それは、たくさんの人たちに笑顔と幸せを運びながら
自分の未来の物語も創りだし 循環していくのだと思います。
高野亜紀子

夢(目標)が明確になると、思いもよらないスピードで前進していく、新しい展開が待っている。心に秘めていた夢が現実になっていく怖さや緊張感があって、明け方まで眠れなかったという参加者も。11名それぞれが、いろんな想いを持って参加されていました。夢を発表し終わったあとの、まっすぐ未来を見ていた目と笑顔が忘れられないです。
内田美紀子

NYドリマ(横)



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『格付けしあう女たち』
〈白河桃子著/出版 ポプラ新書〉

ついつい他人と比較してしまうことってないですか?

「格付け」「カースト」。この手のワードが苦手な私ですが、「婚活」という言葉を山田昌弘さんと広めた白河桃子さんの新書ですし、県立大の国保先生が本書で紹介されていたので読んでみたところ、タイトルや帯から受ける印象とは全然違い、女性の生き方やキャリアについて書かれている本でした。

格付けしあう女たち“自分らしく”とか“自分軸をもつ”とか、頭ではわかっていても、どうしても他人と比べてしまうもの。夫の職業で格付けし合う専業主婦同志の「ママカースト」、高学歴で彼氏がいる・いないという「恋愛・婚活カースト」、仕事と子育てを両立している人と旧態依然の会社組織に中でやっかみを言う「オフィスカースト」などを紹介しながら、女性の働き方が多様化してきている中で、自分らしく生きられる働き方のコツとして、1.自分の足場を複数持つこと(狭い世界に閉じ込められない)、2.問題解決能力を持つこと(『世界一やさしい問題解決の授業』という本もおススメ)、3.自分を肯定すること(自分を褒めて欲しかったら、まず人を褒めましょう)など、読み終わった時に力みをはずそう、と思える本です。

201401おすすめブック〜うるプラ生おすすめBOOK〜
『人間関係をしなやかにするたったひとつのルール』
(渡辺 奈都子著/出版 ディスカヴァー・トゥエンティワン)

私たちが抱える悩みの90%以上は、人間関係の問題だと言われています。
この本では、あなたの人間関係を「選択理論」で今よりも快適にする方法を教えてくれます。
「選択理論」を取り入れると、がんばりすぎることなく、自分らしさを発揮して、強くしなやかな人間関係を築いていくことができるようになるのです。
毎日の小さな「選択」がこれからの自分を作っていくのだとわかれば、人生に希望を持つことができるのではないでしょうか。


学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
22ヴェンティ ドゥエ (VENTI DUE)


4年ほど前にオープンした静鉄日吉町駅近くの鷹匠のピザ屋さん、餃子で有名な紫禁城の隣、私の好きな小料理屋「穂乃花」の向いにあります。最近、この界隈はカフェ、Bar、ビストロなど新しいお店がオープンして楽しいエリアです。

22foods東京に住んでいた頃、グルメ雑誌でポイントが高いお店を探して食べ歩いていた時に感動した中目黒のピザ屋「サヴォイ」(現在は「聖林館」という名前に変更)。そのお店で修業されていた方のお店。あの時食べたピザと同じ、薄くてもっちりの生地で、外側の焦げ目の香ばしさが美味しいのです。ピッチァは3種類のみ。定番のマルゲリータが一番好き、モッツァレラチーズにトマトの酸味とたっぷりのオリーブオイルが絶品です。
ナポリ名物青のりもちもちあげ(ゼッポリーネ)もおススメです。
中目黒に行く機会があったら「聖林館(旧サヴォイ)」もぜひ行ってみてください。
→http://tabelog.com/tokyo/A1317/A131701/13003188/


22
22 ヴェンティ ドゥエ (VENTI DUE)
静岡市葵区鷹匠3-21-20
TEL 054-260-4522
営業時間:18:00~21:30/定休日:日曜日



ボディローション〜今月のプラス1〜

☆キラキラ輝くボディローション☆
スポーツジムのお友達から紹介されたBody shopのボディローション。さりげなくラメが入っているので肌がきれいに見える。香りは3種類でバニラ、ジンジャー、クランベリー。私は甘酸っぱい香り、クランベリーを使ってます。ウキウキする香りです。気持ちを落ち着かせたい方はジンジャーがおススメです。
→http://www.the-body-shop.co.jp/shop/r/r2388/


ルピシアお茶缶〜プラス1+〜

ルピシアのお茶缶
お茶ブレンドの種類が豊富で美味しいルピシアの紅茶。新年バージョンの缶は今年は富士山。この缶が可愛くて毎年お年賀で戴くのが楽しみです。輪ゴム入れとかリボン入れとか…細々した小物入れに活用してます。地域限定バージョンも可愛い、プレゼントにおススメです。
→http://www.lupicia.com/shop/c/c12142/


【〜学校便り〜 2013年12月号】

学校通信(講座報告)○12月4日(水)コーチングを学ぶ①「相手のこころを開く〝傾聴&質問力”を身につける」
講師:鈴木マグラクレン美保(ベター・ライフ・コーチング代表)

12月4日(水)『コーチングを学ぶ①』が開催されました。
3回に渡って開講されるコーチング講座の第1弾、今回のテーマは「相手のこころを開く〝傾聴&質問力”を身につける」でした。
対話の中で相手の話にきちんと耳を傾け、相手から答えを引き出すための力を学びました。

〈受講者の声〉
コーチング①・自分は話しすぎるので、沈黙や間を意識すること、その場で完結しなくても、その語の生活で「気づく」ことも大切だということを学びました。(R・Kさん)
・聞いてもらえることの安心度の高さが自分の中でものすごく高いことに気づきました。独り言とは違う、笑顔になりすぎて、ハイテンションになってしまうほどでした。(C・Nさん)
・仕事柄、聞き役にまわることが多くあるけれど、スキルのチェックでは当てはまるところが少ないことがわかり、改めて傾聴の難しさを感じた。「誰のための質問か?」ということで、相手の話したいことを聞き出す技術をこれから意識して実践していきたいです。(S・Tさん)


鈴木マグラクレン美保mii〈講師の声〉
参加者のみなさんが、相手と誠実に向き合い、うなずきながら話を聞く姿がとても印象的でした。実際にみなさんがコーチ役となって行った7分間コーチングでも、短い時間の中、話し手が安心して話し、自分の中から答えを見つけていく様子が周りからも見て取れました。「心から聴くことは相手への最高のギフト」を体験して頂けたらうれしいです。是非、日常の中でも傾聴する時間を意識してみて下さいね。


○12月15日(日)【特別講座】なりたい自分になるドリームマップ講座

講師:内田美紀子(2級キャリアコンサルティング技能士/認定ドリームマップ講師)

今年最後となるドリームマップでした。
ドリームマップは3年後に夢が実現するプログラム。「漠然としているけどやりたい事がある」「夢はあるけど今は無理…」「今の自分を変えたい」そんな方におススメの講座です。「ドリームマップ」を作成することで自己分析・目標・手段が明確に!

ドリームマップ201301〈受講者の声〉
・ドリームマップを作成している間のワクワクした気持ちを大事にしていきたいと思いました。今は自分の嫌なところばかり目についてしまっているけれど、フレーミングを習慣にして自分を好きになっていきたいと思いました。(A・Kさん)
・「言葉や脳は直結している」という今まで聞いていた言葉を改めて実感することができました。また、夢や目的を考える必要性を改めて感じました。(A・Mさん)
・ドリームマップという形に残るものを作れたので、毎日目標・なりたい自分の像を確認できる。(F・Iさん)

newyearDM次回のドリームマップは1月18日(土)10:30~18:00です。
→ 詳しくはこちら

ドリームマップの新年スペシャルイベント
「New Year!ワンディ☆ドリームマップ&ワールドカフェ」

いつものURU+教室を飛び出し、大人数で新年夢を描くイベントです。
1月13日(月・祝)9:30~17:00に開催します!
→ 詳しくはこちら

学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『40代大人女子のためのお役立ちアイテム』
〈横森里香著/出版 大和書房社〉

12月新顔ブック40代❤大人女子が使えるアイテムが満載!

「40代に入ってから、それまで大好きだったものに興味がなくなりました」と言う著者の言葉に共感したのと、表紙に惹かれ購入した本です。著者の横森里香さんと言えば、20代の頃は流行の最先端を行っていた方と言うイメージでしたが、40代になった横森さんは「もっとラクに、シンプルに。もっと元気に、心地よく」と提案されています。
著書の中で紹介されているお役立ちアイテムは、意外にも身近なところで購入できるモノも多く、写真箱と紹介されているのは、静岡の「竹茗堂」の茶箱です。

学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
petit a petit プティタプティ


知る人ぞ知る、県立美術館に上って行く通り沿いのマンションの一階にお店を構えている、フランスの三色旗の国旗が目印のパン屋さん。静岡県立大学に時々行くことがあるので、お店の空いている時間(水~日の9時半~18時営業)に通った時には必ず寄ります。


私が好きなのは「ゴルゴンゾーラとくるみ」(胡桃を練り込んだ柔らかめのフランスパン生地に、たっぷりのゴルゴンゾーラチーズ、蜂蜜)や「パンオフレーズ」(竹墨入りのパン生地に、真ん丸のドライイチジク、クリームチーズ)、他ナッツ・ドライフルーツが入った赤ワインに合いそうなタイプ。
スイーツ系も充実していて、洋菓子屋さん代わりにも使えます。お惣菜系(お惣菜系と言っても、洋風にアレンジした野菜やバジル、グラタンやビーフシチューなど)も豊富です。お値段高めなので、贅沢な気分を味わいたい時に利用しています。

プティタプティmix
petit a petit プティタプティ
住所 静岡市駿河区谷田41-30
電話 054-208-3331

苺紅茶mix〜今月のプラス1〜

「海野農園」の苺“あきひめ”をドライイチゴにし、「豊好園」の紅茶“山の息吹”に、完熟した“あきひめ”を乾燥させて粉末に加工した“いちごパウダー”を、たっぷり紅茶の葉に加え、いちごの風味たっぷりの紅茶です。

パルコ静岡店地下のBelle et Bonne(ベル エ ボン)で購入できます。

3杯(3倍)楽しめる飲み方は、「世界お茶まつりのサイト」で。
http://ameblo.jp/ochafestival2013/entry-11364433758.html

【〜学校便り〜 2013年11月号】

学校通信(講座報告)11月2日(土)
○るるキャリア設立1周年感謝デー♪うるプラ講座体験DAY


11月1日は、るるキャリアの1周年記念日でした。

11月2日(土)支えてくださった皆様に感謝の気持ちを込めて、『るるキャリア設立1周年 感謝デー♪』を開催致しました。
うるおいプラスの人気講座のプチ体験、講師と参加者の交流タイム、新サービス「プライベート名刺」コーナーの紹介などなど…盛りだくさんの一日となりました。

〈プチ体験講座〉
●【クローゼットの整理術】秋山 真穂
●【コーチング体験!価値感の違いコミュニケーション】鈴木マグラクレン美保
●【コミュニケーション力のコツ!ファシリテーターグラフィック】内田 美紀子
●【来年こそは!スケジュール管理“あなたにあった手帳選び”】内田 美紀子
●【来年こそは!振り回されない“こころ整理術”】鈴木マグラクレン美保
●【なりたい自分を見つける!ドリームマッププチ体験】内田 美紀子


○写真の苦手意識克服!プロのフォトグラファーによる写真撮影会

講師:望月やすこ(フォトグラファー)

写真撮影会また、プロのカメラマンがプロフィール写真の撮り方のコツをお教えしながら、あなたの写真を撮影てくれる楽しい講座も行われました。お持ち帰りのデータ付き♪

みなさん、モデルになりきってとっておきの1枚を手に入れていました。

〈受講者の声〉
・雰囲気がとても良かったです。カメラマンの方のセリフで表情がどんどん変わって、たくさんの写真が撮れました。(T・Iさん)
・「キレイな写真の撮られ方」のポイント、勉強になりました。写真以外にも参加者の方々と交流できて楽しかったです。(E・Tさん)
・とにかく楽しかった!みんながこんなに笑顔になれる講座はすごい!と思いました。(C・Nさん)

11月14日(木)
話し方講座○お客様を惹きつける 魅せる!聴かせる!話し方
講師:長谷川玲子(フリーアナウンサー協同組合『舎鐘』代表理事)

人気アナウンサーの長谷川玲子さんから、お客様に好印象を与える声の出し方、表情、身振りなどを教えていただきました。発声方法の基礎から美しい日本語の表現、身のこなしまで、プロならではの知識で学ぶこと盛りだくさんの講座でした。

〈受講者の声〉
・ きれいな声の出し方や印象を良くする方法、しぐさやトーン・早さなど…声1つに色々なアプローチがあり、無意識のうちに損したり得したりしている事を知りました。日本語は本来とても美しい言葉だと知り、嬉しくなりました。(M・Iさん/カフェ接客)
・ 呼吸ボイストレーニングを毎日やってみようと思いました。普段あまり口を開かないと思うので、まずはこのトレーニングから!はっきりした声は心地よい声につながると思いますので!(C・Sさん/求職中)
・ まずは「結論」から話す。長く話すことを意識してばかりいたので、これからは話す順番に気をつけたいと思いました。緊張した時に“重心を下げる”“ありがとうね”使ってみます!(M・Mさん/エステサロン・化粧品販売)

長谷川さん(小)〈講師の声〉
受講された皆さんの目の輝き、真剣な表情。皆さんの熱心なパワーに圧倒され、あっという間の2時間でした。今回はお客様との円滑なコミュニケーションに必要な声磨きや言葉づかい、基本マナーについてひと通りお話しさせていただきましたが、しゃべることは一生学び続けること。日々の小さな努力の積み重ねが大切です。是非お客様に「また会いたい」と思っていただける“ことば美人”を一緒に目指していきましょう!



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『最初の質問』
〈詩・長田弘/絵・いせひでこ/出版 講談社〉

教科書にも掲載されている長田弘さんの詩に画家のいせひでこさんが絵本として構成した一冊。
るるキャリア1周年の記念にと、うるおいプラスの受講生(ワーキングママ)よりいただきました。

新顔ブック12月
繰り返される問いかけが、美しい絵とともに、深い思索へと誘います。本を開くタイミングによって、どの質問が心に響くかも違ってきます。そのときどき、自分の求める質問に出会える不思議な本。
新しい道を進む人への贈る言葉としても引用されることも多い詩です。きっとあなたの道を照らす言葉が見つかるはず。




〜うるプラ生おすすめBOOK〜
おすすめブック12月『小さく始めて1億売った ママ起業 私の方法』
(園田正世著/出版 祥伝社)
うるおいプラスのトークイベントにもパネラーとして参加してくださった北極しろくま堂有限会社代表取締役の園田さんの著書。
ママの想いがビジネスに変わる。起業したい女性のバイブルです。




学校通信(ウッチーズ)
〜おススメグルメ〜
魚のへそ

いつも満席でなかなか予約が取れないのですが、県外からお友達が来て「静岡らしいものを食べたい」と言ったら連れて行く、寿司屋と居酒屋が融合したお店「魚のへそ」。
大将曰く「うちは寿司屋ではなく“魚処”だよ」と。そのお話を聞くまで気づかなかったけど、しゅうまいも肉ではなくイカ、シーザーサラダもseaザーサラダ。アッパレです。
私のランチのおススメは「海鮮ちらし丼」。小さな小鉢と海鮮味噌汁がついて980円。
夜のおススメは「鮪はらみ串焼き」「おつまみ巻き寿司」です。宴会料理は食べきれない量・品数、魚づくしです。小食の方にはおススメしません(笑)。

のへそ

魚のへそ
住所 静岡市駿河区南町1-2小泉ビル1F
電話 054-260-7728
URL:http://noheso.com/shop.php


〜今月のプラス1〜
舐めても安心!保湿度抜群のハニーリップバーム

rip
乾燥の季節でもうるおい唇でいたい!「天然はちみつとミツロウを30%以上配合。自然素材のみを使用し防腐剤を一切使用していない」というコピー通り、舐めても美味しい、安全、保湿力抜群のリップバームです。リバティ柄がプリントされたスペシャルバージョンが私のお気に入りです。静岡伊勢丹売り場で時々特設販売されるので、気になる方は、チェーンブリッジハニーのHPでウォッチしてみてください。

http://www.chainbridgehoney.jp/?pid=30429399


【〜学校便り〜 2013年10月号】

学校通信(講座報告)10月6日(日)
○働く女子大学 うるおいプラス  リニューアル説明会


この秋よりリニューアルされるうるおいプラスの説明会を行いました。新しくなった講座内容やうるおいプラスの教室で利用できる新サービス、「うるテリア」(スペース開放デー)や「プライベート名刺コーナー」についてレクチャーしました。また無料で受けられる2つの診断、「自分の強み診断」と「秋の準備!あなたに合う来年の手帳診断」も。
名刺交換2
「プライベート名刺コーナー」は数名の方に体験していただきました。事務職で今まで名刺を持っていなかった、仕事用の名刺を使いたくない場面で困った、という声も聞かれ、選べるデザインも相まって、大好評でした。

10月16日(水)
IMAKARA○IMAKARA女子の 自分人生創造塾〈第1回〉
講師:田嶋清子(株式会社レ・サンク代表取締役)

全ての女性に贈る、なりたい自分の未来・ビジョンを見つけるテーマ塾、全5回講座の第1回目が行われました。
これから12月まで5回の講座で学び合う仲間と出会い、共有できる課題を早くも感じている方も少なくないようでした。
イントロダクションとなった今回は、田嶋講師の経験をもとに未来を描くためのヒントがいっぱいの講演でした。

〈受講者の声〉
・自分も薄々気づいていながらも、目を背けて腰が重い状態だったけれど、経験の深い講師からの言葉「自分から動いていかないとならない」と課題を見つめさせれらたようでした。しかし、その中でも「自分の中に宝はある」という言葉に希望がありました。(H・Mさん)
・講師のお話にとても共感する点が多々あり、また、「未来の自分をデザインする」の一言がとても響きました。皆さんとの出会いも「宝」だなと、思います。大切に育てていきたいです。(R・Yさん)
・皆さんの話を聞いて、自宅と職場以外の場所に身を置いてみることをもっとしなければ…と思いました。(A・Nさん)

tajimasan_mini〈講師の声〉
「IMAKARA女子の人生創造塾」始まりました。
受講生の方々は30代~40代の方々で、これからの生き方をチョット立ち止まって考えてみようかな、とそんな皆さんです。この講座で自分の中に既にある宝を見つけ、彩りのある人生に向けて力強く踏み出せるよう、楽しく進めて行きたいと思います。どうぞ宜しくお願いします。



学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『小室淑恵の人生プレゼン術』
〈小室淑恵(㈱ワーク・ライフバランス代表取締役)著/出版 学研パブリッシング〉

『働き女子のしごと塾・キックオフイベント』で講演された小室淑恵さんの本。「最大のチャンスと最高の評価を手に入れる」という副題がついている通り、チャンスを掴んで本当にやりたいことを実現するためのノウハウ本です。「私にもできる!」という具体的な内容で今日からでも実行できます。
shoseki例えば、先日講演でもお話があった「憤りリスト」、不満・愚痴レベルでもOKで、問題に感じている内容(例:自転車が放置)を、その問題を人に伝えるための翻訳文「ポジティブ提案」(例:お年寄りが視覚障がい者の安全を守る)に書き換える方法は、自分の人生でのテーマ(社会への問題意識)を見つけるのに有効な手段。
ドリームマップ講座の「夢・目標」の見つけ方(社会的な貢献の視点)と同じ。そのテーマが決まると目の前の仕事も楽しくなってくる。そして、ポジティブ提案の上司へのプレゼン方法や成果を認めてもらえる伝え方、情報収集のためのヒアリングポイントなど。
人生を変えるために、皆さんも何か一つ実践みては?3週間続ければ習慣化するといいますので、まずは3日×7回=3週間。



〜うるプラ生おすすめBOOK〜
book10m『スターバックスCEOだった私が社員に贈り続けた31の言葉』
(岩田松雄著/出版 中経出版)
スターバックスやザ・ボディショップでCEOを務めた著者が6年間毎週社員に贈り続けた「マネジメントレター
」。一人ひとりの社員が「ミッション」を見つけられるようにとの想いの詰まった言葉の数々です。



学校通信(ウッチーズ)〜おススメグルメ〜
Soloio(ソーロイオ)

お料理の美味しさ以上に気に入っている理由は、ソムリエールの女性のとびっきりの笑顔。シェフの様子を見て料理を運ぶ、お客様のタイミングを見てオーダーを取りにくる、ワインや料理の質問には丁寧に説明してくれる、そしてお見送りも!すべて一人でこなしている。なのに全く待たされた感じがしない。
そして、もう一つのお気に入り理由は、カウンター上のショーケース7-8種類の前菜から3種・5種とか選べるシステム。
ucchi10_4
少しずつたくさんの種類を食べたい派には嬉しい。そして、コペルトの焼き立てパンがとっても美味しいし、本格的なお料理なにのリーズナブル。あの笑顔をいろんな方にも見せたくて、ついついお連れしちゃうお店です。営業時間が16時~24時なので、ワインバル的な使い方もできるお店としてもおススメ。

Soloio(ソーロイオ)
住所 静岡市葵区伝馬町9-7 塚本ビル北側 1F(セノバ近く 八十伴の斜向い)
電話 054-260-4637


ucchi10_3〜今月のプラス1〜
人参ドレッシング(セゾンファクトリー)

GWに山形に旅行して依頼、すっかりファンになった山形県。高畠町で採れたフルーツや野菜の素材を活かした、飲むお酢で有名になったセゾンファクトリーのドレッシング。お友達からいただいたのがきっかけでお気にいり。人参と玉ねぎの甘みがあるので、野菜だけでなくお肉料理にかけて食べると美味しいです。
写真の「飲むお酢」はソーダで割って飲むのがおススメ。お値段ちょっと高めなので、自分へのご褒美か、お友達へのプレゼントに♪


【〜学校便り〜 2013年9月号】

学校通信(講座報告)9/10 静岡の芸術に触れる!非日常を体験!SPAC×URU+【リーディングカフェ】
講師:奥野晃士(SPAC 静岡県舞台芸術センター)

夏の暑さがだんだん力を弱めて、朝晩は涼しい風を感じられるようになってきた9月。“芸術の秋”にぴったりの講座が開かれました。
今回の台本は「忠臣蔵」。奥野さんの台本解説を聞きながら、時代に想いを馳せるもよし、演劇への興味を深めるもよし、思い思いの楽しみ方で芸術に触れられた時間でした。

reading cafe2〈受講者の声〉
・初めて台本を見ました、読みました!とっても貴重な体験ができました。(E・Nさん)
・セリフの一つ一つが興味深かったです。(T・Sさん)
・大好きな芸術に関われて幸せでした!楽しかったです!(E・Hさん)
・演劇が身近に体験できて、興味が持てました。(M・Kさん)
〈講師の声〉
新しいことにチャレンジしたい素敵な女性が集まっていて、他のリーディングカフェと比べ、とにかく「華やか」。初めての方なのに毎回団結していて、参加者同士の「学び」を通して深まる絆を見てると、「うるおいプラス」は静岡女子力を語る上では外せない場所になるかと思います。


学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『ワカメちゃんのパリのふつう生活』
(長谷川たかこ著/出版 講談社)

国民的マンガ「サザエさん」のワカメちゃんは今、パリに住んでる!

著者の長谷川たかこさんは、国民的アニメ『サザエさん』に登場するあのワカメちゃんのモデルとなった人物です。叔母は「サザエさん」の作者である故・長谷川町子さん。成長したワカメちゃんは、パリジェンヌになっていました。
叔母の取材旅行について行ったフランスに強く惹かれ、家族の心配や反対を押し切って一人パリへ。FacebookもTwitterもメールすらなく、知り合いが一人もいないパリに。
「“居心地のいい場所”を見つけられたのはひとえに伯母のおかげ」と著書の中で語るワカメちゃんはパリでどんな生活をしているのだろう・・・。
あきみさんおすすめbook
パリの現在の事情や、フランス人の様子などについて、自分の体験をもとに淡々とした語り口調でクスッと笑えるパリの日常が満載です。
例えば・・・
○ パリの暮らし~怒っていたらキリがない「顧客サービス」
○ 恋多きフランス人~日本人女性を狙う「タタミゼ」にご用心
○ パリで子育て~公立か私立か、日本人かフランス人か
○ 日常のパリ~パリのトイレ、噂と現実

現在、パリ情報のWEBマガジンを主宰されたり、文筆家として活躍されている著者。
海外ブログランキングで人気の「長谷川たかこのパリのふつうの生活」に書き下ろしを加えた、ガイドブックに載っていないパリのお役立ちガイドです。
ブログ→ http://frenchcodeblog01.blog107.fc2.com/

〜うるプラ生おすすめBOOK〜
うるプラ生book『ここではないどこかに、自分の居場所や働きがいのある職場を探しているあなたへ』
(秋田稲美著/出版 中経出版)

うるプラ講座でもおなじみ、夢を叶える『ドリームマップ』の考案者、秋田稲美さんの書籍。今の職場に居心地の悪さを感じている人に、たくさんの気づきを与えてくれる一冊です。

学校通信(ウッチーズ)〜おススメグルメ〜
七福
昨年3月にオープンした、テーブル2つとカウンターだけの、小粋でカジュアルな和食屋さん。
まず、ちっちゃな かわいらしい器に盛られたお通しが3品出ます。 とっても丁寧な仕事をしていて、それだけで感動です 。
「生麩と合鴨くわ焼」「かぶとサーモンの酢味噌」「百合根と帆立の梅肉」など、二つの素材とソース(たれ?)の組み合わせが絶妙で、 洋的なアレンジも意表をつきます。写真は、夏のシーズンおススメ「とうもろこしの天ぷら」と「生麩と合鴨」。

うっちーず⑤日本酒の品揃えもいいけど、実はワインも充実。その理由は、ワインをオーダーすると、ご近所のワインショップ「ラヴィンニュ」 さんから1-2分でお届けするシステムになっているからです。
お酒が飲めない方でも、ニュウメンやお茶漬けもあるので、季節を感じる美味しい和食をしっぽりと食べたい時にはおススメ!料金が書いてないので不安になりますが、居酒屋よりちょっと高め、割烹よりリーズナブルな感じです♪

10月号うっちーず④
七福

葵区紺屋町6-10-2 大石ビル 1F
054-255-1137


音楽好きな「七福」のご主人のブログ
http://shichifuku.eshizuoka.jp/



〜今月のプラス1〜
来年の手帳が既に店頭に並んでますが、これから選ぶという方が多いのでは?
10月号うっちーず①
手帳の記入はボールペンではなくシャープペン派という方におススメなのは、ペンタイプの消しゴム、トンボの「MONO zero」です。
昔からペンタイプ消しゴムは使ってましたが、数年前から「MONOzero」を愛用。

ペン先(消しゴム先)が細いので、文字が消しやすく、デザインもスマート。
細くて丸いタイプと、スクエアタイプがあり、私はスクエアタイプを使用しています。
[耳より情報]毎年手帳ジプシーという方、10/6(日)13時~15時、うるプライベントで「あなたにあった手帳の選び方」プチ講座(無料)を開催します♪

「MONOzero」詳細はこちら
http://www.tombow.com/products/mono_zero/



【〜学校便り〜 2013年8月号】

学校通信(講座報告)7月から8月にかけて「こころ」「時間」「モノ」をテーマに3回に渡り開催された整理術シリーズ。3回を通した講座の様子や受講者の皆さんの声をお届けします。

○7/10『人に振り回されない!コーチングを活かした“心”の整理術』
講師:鈴木マグラクレン美保(ベター・ライフ・コーチング代表)

人からの頼みを上手に断れない、自分のことが後回し、そんな方に贈る自分も相手もいい関係にするための「こころ」の整理術です。

こころ整理術〈受講者の声〉
・ 具体的に前進する方法を得た感じです。(H・Mさん)
・ 普段考える機会のない「自分の軸」を改めて考え、客観的に自分が見れた。(Y・Iさん)
・ 1つ1つ自分の価値をもとに選択・行動することが、なりたい半年後の自分に繋がることを知りました。(M・Sさん)
・ 近い未来を現実味を持って、しかもボジティブに想像できるようになった。(M・Rさん)
皆さんの感想を拝見すると、ワークショップを通して自分の大事なこと、すべきことに気づきがあり、そして自分の「こころ」にとって良い環境にするための具体的なビジョンが見えたようです。また半年後、受講者の皆さんの声を聞かせていただきたいですね。

○7/24『時間に追われない!段取り力アップお仕事整理術』
講師:内田美紀子(働く女子大学 うるおいプラス校長/ICPドリマ認定講師)

時間整理術続く第2回はいつも時間に追われている方へ、時間の管理のコツを掴める「時間」の整理術です。
〈受講者の声〉
・ 普段無意識に行っている行動にも理由があることに気づかされた。(Y・Iさん)
・ 優柔普段で困っていたが、決断するコツがわかった。(M・Sさん)
・ 行動時間の把握、緊急度・重要度の順位づけなど、新たな学びがあった。(Y・Oさん)
第1回目の「こころ」の整理術と同じく、まずは自分の時間の使い方への気づきから、やるべきことの順位づけや決断のコツが掴めたようです。


○8/8『お出かけ前に迷わない!パーソナルカラーを活かしたお洋服整理術』
講師:秋山真穂(クローゼットスタイリスト/パーソナルカラースタイリスト)

第3回は毎朝、何を着ていこうかなかなか決まらない方へ、自分の似合う色を知り仕分けのコツを学ぶ「モノ(洋服)」の整理術です。
洋服整理術〈受講者の声〉
・ パーソナルカラーを知ることがどうして整理術につながるか納得できた。(Y・Tさん)
・ 服を手放す判断基準がわからず困っていたので、今回の学びをヒントに整理します!(M・Rさん)
・ 「捨てる」ではなく未来をイメージして「残す」整理術は発見でした。(T・Sさん)
自分の似合う色、似合わない色を知り、そのパーソナルカラーから整理術に繋がる女性ならではの楽しい発見があったようです。

また、全回を通して多くの声をいただけたのが、
・ みなさんとのグループワークのおかげで楽しく受講できた。
・ いろんな方と話しシェアすることで自分を客観的に見れた。
・ 自分一人だと「自分ってダメだな」と思ってしまう事も皆さんと共有することで「こうすればいいんだ!」と前向きになれた。
などのご意見でした。講師の先生方から教わるだけでなく、うるプラ講座の楽しさはやはり受講者の皆さんの学び合いにあるのですね!ご参加くださった皆様、ありがとうございました。

学校通信(うるおいライブラリー)〜今月の新入りBOOK〜
『(^o^)日本で一番楽しそうな社員たち』
(サトーカメラ代表取締役専務 佐藤勝人著/出版 アスコム)

来客リピート率80%、栃木県のカメラ販売のシェア15年連続NO.1サトーカメラの名物専務、佐藤勝人さんが「お客さんの想いでをキレイに一生残す」を大義に、社員たちの個性と組み合わせて売り場をにぎやかに変えていくユニークな実話の数々。
日本で一番楽しそうな社員たちーこれを読むと働くことが楽しくなる!ー
○「お店をカフェみたいにしたい♪」で赤字店舗を1年も経たず黒字店舗にした女子社員。
○電池に吹き出しをつけて「俺は電池だ!」「そこのお兄さん、買ってくれ!」としゃべらせ、電池の売り上げを5倍にした女子社員。
○カメラの知識は豊富だけれど、接客態度でクレーム続出だった男性社員に白衣を着させ“カメラ診断士”として登場させたら、地域の人気者に!
などなど、型にはめて「こうしろ!」と言うのではなく、「何ができる?」から始まる社員教育。
自分が楽しく働くためのヒントもたくさん書かれています。

〜うるプラ生おすすめBOOK〜
純米酒セット2『純米酒BOOK』
(山本洋子著/出版 グラフ社)

「粗食」や「マクロビオティック」などをテーマにした雑誌編集者を経て、現在は米と酒の研究家である山本洋子さんが全国に埋もれている良い食材、郷土料理を発掘、純米酒を求めて全国行脚して書き上げた1冊。
あなたも今日から「一日一合、純米酒」!?

学校通信(ウッチーズ)〜おススメグルメ〜
Via del Borgo:ヴィア・デル・ボルゴ

静岡市常磐公園の緑が大きな窓から見える、気もちいいイタリアン。

アラカルトのおススメは前菜の盛り合わせ。
鯛のカルパッチョ、自家製スモークサーモン、オムレツみたいなグラタン
、他多数。野菜たっぷりで二人でもボリューム満点。
ニョッキ、ピザも、モチモチで、とっても美味しいです。
ボルゴインテリアがオシャレなので高級感が漂いますが、とってもリーズナブル。
ワインも希望の価格でリーズナブルなモノを提案してくれるので、見た目の印象よりとってもカジュアル感覚で食事ができます♪
お天気の良い日のブランチか、陽が明るいうちの夕方ディナーがおススメです。

Via del Borgo:ヴィア・デル・ボルゴ
静岡市葵区常磐町3-2-7
http://www.viadelborgo.jp/cuisine.html


〜今月のプラス1〜
◆お誕生日プレゼント 似顔絵アート
仕事の大先輩のKさんが、今週70歳のお誕生日を迎えるので、似顔アートをプレゼント!
似顔絵この作品を作ってくれたのは、お勤めしていた会社を辞め、フリーランスとして自分の好きな道へ邁進している伊東顕さんです。
写真2点をメールして、雰囲気を伝えたら、イメージ通りに仕上げてくれました。

伊東顕さんの作品集(facebookページ)
https://www.facebook.com/media/set/?set=a.101312333246398.725.100001028942101&type=1&l=6585f73f75

ぴかちゃん日記(ブログ)
http://ameblo.jp/pikari724/entry-11577751608.html



◆7月20日(土)働く女性応援イベント『しあわせに働く!キャリアの壁の乗り越え方』開催しました。

 7月20日(土)ペガサート6階B-nestにて、womoと弊社㈱るるキャリアのコラボ企画「働く女性応援イベント『しあわせに働く!キャリアの壁の乗り越え方』」を開催致しました。

 第一部はジヤトコのグローバル広報部主任、佐藤真琴さんの講演。プレッシャーや迷いもあったけれど、管理職になったからこそ見えたもの、緊急度が低くてうっかり見逃しがちだけど、日々の生活の中にある重要な事柄に目を向ける大切さなど、どんな立場の働く女性にも心に響くお話でした。

佐藤真琴さん講演

 第二部は㈱ソーシャルサービスのマネージャー、鈴木由紀子さん、womo編集長の松村麻子さん、うるおいプラス校長の内田美紀子が「女性がぶつかるキャリアの壁」についてトークセッション。しあわせに働ける仕事との出会いから結婚、出産まで、具体的なお話を聞くことができました。

トークセッション

 第三部は参加者の方が特に話を聞きたいパネラーとの分科会。どのグループも途切れることなく質問や意見が飛び交って、参加者の皆さんの仕事への迷いや期待、色々な思いを含んだエネルギーを感じました。

分科会①グループ

分科会②グループ

① 佐藤真琴さんグループ
佐藤真琴さんグループ集合写真

② 松村麻子さんグループ
松村麻子さんグループ集合写真

③ 鈴木由紀子さんグループ
鈴木由紀子さんグループ集合写真

④ 内田美紀子グループ
内田美紀子グループ集合写真

 参加者の皆様同士の繋がりも深まり、「時間が足りない!」とのお言葉をたくさんいただく盛り上がりの中、イベントが終了致しました。
名刺交換シーン

 ご参加くださった皆様、本当にありがとうございました!

◆ドリームマップ考案者“秋田稲美さん”が静岡にやってきます

蝉の鳴き声が更に暑さを感じさせる毎日ですが、皆さん、夏休みの計画は立てられましたでしょうか。

今回の学校便りは、ドリームマップ考案者の秋田稲美さんのセミナーのお知らせと1冊の本のご紹介です。

■ドリームマップ考案者 秋田稲美さんセミナー 9/16(月・祝)
URU+講座で開催している『なりたい自分になる』ためのドリームマップ講座。
このたび、URU+講座を主催している㈱るるキャリアが、ドリームマップ普及協会の静岡支部になりました。静岡支部発足を記念して、ドリームマップ考案者の秋田稲美さんのセミナーを静岡で開催します。
秋田稲美さんは、現在、ドイツ・スイス・イタリアなど欧州旅行をしながら、現地にいる日本人の子どもたちやそのご両親に呼ばれ、ドリームマップのワークショップもやっているようです。欧州で感じたことなど、感性豊かな秋田稲美さんのトークとドリームマップのプチ体験ができるイベントです。

午前の部は小中学生のお子さんを持つ保護者の方や教員の方向け、午後の部は一般の方向けです。詳細は案内チラシをご覧ください。
http://www.uruoiplus.jp/news/60.html

ドリームマップ普及協会のサイト
http://www.dream-map.info/program/training.html


■facebook講座の講師 石川雅章さんが本を出版されました。
URU+講座「初めてのfacebook活用術」「自分ブランディング!facebook活用術」の講師、石川雅章さん(㈱エスクリエイト代表取締役/ソーシャルメディアコンシェルジュ)の初著『Facebookってこんなに面白い! 誰にでも出来る自分ブランディング!』(諏訪書房)が本日出版されました。「うるプラライブラリー」にも早速入荷しました。
個人事業主としてビジネスを展開していく方、販促費用はかけたくないという方に向けた、ブランディングのコツが書かれています。
3児のパパとしても、しっかりと家事育児をやっている石川さん。次回の8/26「初めての方のfacebook講座」(こちらは一般の本当に初心者向けの内容)の時に、本出版に至る秘話を聞きたいと思います。

次回の学校便りは、8月5日発行予定です。

◆【働く女性応援イベント』7月20日(土)開催】

結婚・出産後、どうやって仕事と両立しているの?
専業主婦になったら再就職できるの?
仕事も頑張りたい!自分らしくキャリアアップできる方法は?
企業は女性に対してどんな期待を持っているの?

そんな女性たちの疑問が解消できる、働くことが楽しくなる
うるおいプラスとwomoのコラボイベント
『しあわせに働く!キャリアの壁の乗り越え方』を7月20日(土)に開催します。
時間/13:30~16:30(受付13:00)
会場/B-nestプレゼンルーム

第1部 女性活躍推進の取組みで会社の風土を変えた人事担当者のお話
ジヤトコ㈱で女性活躍推進に取り組んできた元人事担当者、
ダイバーシティ(人種・国籍・性・年齢を問わず人材活用)のセミナーやフォーラムで
ひっぱりだこ“佐藤真琴さん”をお迎えします。
昔ながらの体質だった会社を、管理職・女性社員の両面から、制度だけでなく意識改革に取り組んでいった生のお話が聞けます。

第2部 トークセッション「わたしたちはキャリアの壁をこうして乗り越えてきた」
育休を利用し昨年復帰したWOMO編集長の松村さん
育児真っ只中の専業主婦が再就職に成功したソーシャルビジネス(メールdeギフト)の鈴木さん
転職や異動を経てキャリアアップしてきた私、内田
3名のパネルディスカッションです。
松村さんのニート時代の話、鈴木さんの専業主婦時代の将来への不安な時期、私の転職・異動を繰り返し迷いながら起業に至った話など、ホンネのお話をご紹介します。

第3部 パネラーとの交流会 【糖質offのスイーツ付!】 
お話を聞きたいパネラーとの分科会交流です。参加者同士の交流・質疑応答も予定しています。
ホテルクエスト清水で開発した、糖尿病患者が食べても大丈夫という楼室offのスイーツをお出しします。
私も頂きましたが、一流パティシエのスイーツと全く変わらない美味しさ!

1月のイベントから半年ぶりの楽しく元気になれる、モヤモヤスッキリ!前進できる、働く女性の応援イベントです。
一人でも多くの女性へに応援メッセージを贈りたいと思います。

働く応援イベントチラシ
講座のお申込み
http://www.uruoiplus.jp/registration.html

※学校だよりは、月2回、毎月1日・15日に発行日を変更いたしました。

◆2013年6月12日発行【『3つの整理術講座の体験イベント』7月3日(水)開催】

みなさまのご要望が多かった講座のご要望にお応えして、その第一弾【3つの整理術講座】を7月・8月に開催します。
3つの整理術とは、「こころ」「時間」「モノ」の整理です。

どんな内容か、ちょっと様子を覗いてみたいという方に、
『3つの整理術講座の体験イベント』を7月3日(水)19時から開催します。
◆受講料:1,000円
◆定員:20名
◆会場:働く女子大学 うるおいプラス教室(パルコ真裏)

このイベントで自分にはこの講座が向いている!とわかったら
7月8月に開催する希望の講座にお申込みください。
もちろん、全ての講座にお申込みいただいてもOKです。

【3つの整理術講座】
(1)「こころ」の整理とは・・・
気が付くと、相手のの意見に振り回されている。自分の気持ちを後回しにしてしまう。
後から何か違うなと思いつつも言い出せない。知らず知らずにストレスを溜めこんでいる。
そんな方に受けていただきたい内容です。
7/10(水)「人に振り回されない!コーチング手法を活かした〝心”の整理術」
「こころの整理術」講師は、パーソナルコーチング講師の鈴木マグラクレン美保さん。

(2)「時間」の整理とは・・・
目の前の仕事にいつも追われている。やるべき事、やりたい事がいつも明日に持ち越し。
残業が多い割に仕事がはかどらない。なんとなく無駄な時間が多いと感じている。
そんな方に受けていただきたい内容です。
7/24(水)「時間に追われない!段取り力アップお仕事整理術」
「時間の整理術」講師は、私、うるおいプラス校長の内田が担当します。

(3)「モノ」の整理とは・・・
物を探す時間が多い。部屋が片付かない。
洋服を決めるのに時間がかかる。処分したいと思いつつ、着ない服を溜めこんでいる。
そんな方に受けていただきたい内容です。
8/8(木) 「洋服を溜めこまない!パーソナルカラーを活かしたお洋服整理術」
「モノの整理術」講師はカラーのパーソナルスタイリストであり、クローゼットスタ イリストの秋山真穂さん。

(4)そして、この講座の一番のお楽しみ
それぞれの講座に参加された方がみんな集まる交流会
8/22(木)「ビフォ→アフター 報告カフェ会」

◆受講料は、講座+報告カフェ会の2回セットで3,500円です。
(1)講座+(4)報告カフェ会 or (2)講座+(4)報告カフェ会 or (3)講座+(4)報告カフェ会

◆3講座全て受講される方向けに、お得な料金9,000円もご用意しました。
(1)講座+(2)講座+(3)講座+(4)カフェ会

まずは、7月3日(水)19時~のイベントにお気軽にご参加ください。

※学校だよりは、毎月10日、25日前後、月2回発行予定です。

◆2013年5月25日発行【寄付された本からお薦め紹介】

うるおいプラス講座にも参加してくださった女性経営者、㈱第一クリエイティブ(中国武術用品の輸入販売)の高木美恵子さんが、本5冊を寄付してくれました。
高木さんは私のお友達でもあり、経営者としての大先輩(年下ですが)。
美恵子さん自身が仕事をしていく中で支えられた本です。その本が“うるプラライブラリー”にやってきました!
今回はそのうちの2冊を、高木さんのメッセージとともにご紹介します。

■『つい頑張りすぎる女性のための本』
「仕事にしろ、家庭にしろ、女性の仕事は評価や感謝の対象にならないことが男性に比べて多いように思います。
わかっちゃいるけど仕事も家事も頑張っちゃう。結果、身体も心も疲労困憊。
そんなことにならないように、一日一頁の優しい言葉を自分にプレゼントしても罰は当たらないでしょう。
時になぐさめ、時に激励してくれる。「つい頑張りすぎる女性」には、グッと来るページが必ずあるはず。
実は翻訳をしたのは尊敬する友人。年上のあこがれの女性です。」

つい頑張りすぎる女性のための本

■『母が教えてくれなかったゲーム』
「父親は息子に、社会や仕事への対応の仕方について語ることができる。しかし、完全に男性とフラットな立場で働いてきた女性を母親に持つ人は稀です。
男性ならば家族や学校生活、課外活動などで無意識のうちに学んでいる「仕事の上の常識」に触れることなく、女性は丸腰で仕事と言う戦いの場に送り込まれます。
女性の知らない「常識」とは何か。それを分かりやすく説いている本です。
働き方を問わず、すべての仕事をする女性にオススメします。」

母が教えてくれなかったゲーム

2冊とも、女性のキャリアについて考えさせられる本です。『つい頑張りすぎる女性のための本』は1999年出版ですが、今もこの先も1冊手元に置いておきたい本です。
『母が教えてくれなかったゲーム』は1993年の出版ですが、今も同じく男社会の状況は変わらない。今読んで欲しい本です。
新人社員やこれから働こうとする学生の方たちが読んでも、かなり面白いのではないかと思いました。
“うるプラライブラリー”は、いつでも貸出し可です。貸出期間は1ヶ月、感想メッセージを添えて返却するのがルールです♪
知っている人が読んだ本を読む、憧れの人が読んだ本を読む。こんな場面でこの本を読んだのかなと想像しながら読む。心へ響き方が違ってきます、楽しいです。

◆2013年5月13日発行【働く女性応援イベント開催決定!】

6月、7月に「働く女性応援イベント」開催することに決定いたしました!

■リビング×URU+ コラボ企画 6月29日(土)開催
「老けない!太らない!効果的に食べる5つのコツ“フルーツ栄養学セミナー”」
~銀座千疋屋で使用のメロン試食つき~

フルーツは果糖が多いイメージがありますが、実は多くの栄養素が含まれていて、アンチエイジングだけでなく、記憶力や集中力を増す効果があると言われています。
そして、摂取の仕方でカラダへの効果に大きな差が出るのをご存知でしょうか。

“働く女子大学 うるおいプラス”では、働く女性に、ココロもカラダもキレイに、食に対しても正しい知識と生活習慣を身につけていただきたいということで、このたび、リビングカルチャーとのコラボイベントを開催することになりました。

講師は、栄養学も専門に学んできた料理研究家、静岡第一テレビ○ごとワイドにレギュラー出演の岩本友恵さんと、御前崎の山下メロン園3代目の山下剛さんのお二人。
フルーツの中でも特にメロンは、高血圧予防、肥満防止、整腸作用、美肌効果など女性に嬉しい効能が!生産者の現場の様子や他のメロンとの違い、小学1年からメロン園を継ぐと決めていた山下さんの思いなどお話を聞ける講座です。
千疋屋さんでも使われてい山下メロン園のアローマメロンも試食もお楽しみに!

日時:6月29日(土) 10時30分~12時30分
受講料:1500円
場所:リビングカルチャー第2センター 
講座番号:707
申込み方法: TEL 054(255)1231 リビングカルチャーセンター
 午前10時~午後5時 ※土・日曜、祝日定休
※申込み先が“うるおいプラス”ではありませんので、ご注意ください。

申込み方法詳細・会場の地図は、リビングカルチャーHPにて
http://www.s-liv.com/culture/


◆働く女性応援イベント 7/20(土)開催予定 ※現在計画中です。
~結婚したら、出産したら、仕事どうする?~
「ハッピーに働く!キャリアの壁の乗り越え方(仮)」

安定して働きたい、自分らしい仕事に就きたい、結婚・出産後も仕事をしたい。でも、今の会社でずっと働いていくイメージが持てない、育児と仕事の両立は難しそう、キャリアを積んでいくことを考えると仕事のブランクをつくりたくない。
働く女子たちのそんな声にお応えして、制度が整っていない会社の中で産休・育休を取得した女性、一旦専業主婦になって再就職した女性、古い体質の企業で女性活躍推進を推し進めて成功した企業の人事担当者をお招きして、リアルな声を聞けるイベントを計画中です。ご興味ある方は、7月20日(土)の午後は予定を空けておいてください。
モヤモヤの気持ちから、一歩踏み出せる気持ちへ変化できる、楽しいイベントです。

日時:7月20日(土)PM
会場:B-nestプレゼンルーム
※料金・時間・パネラー等、詳細が決まり次第、お知らせいたします。

◆2013年4月22日発行【衣替えシーズン到来】【新着図書/おススメ本】

日曜日は季節外れの雪の中、長野マラソン大会に出た友人たち。桜に雪が積もる風景を楽しんだようです。

こう寒い日が続くと、衣替えはこれから、という方が多いのではないでしょうか。
今年の衣替えは、何年も着ない服を発見したら、思い切って処分をするか、またはリメイクするか、考えてみてはいかがでしょうか。

■女子力アップ!パーソナルカラーを取り入れた「お洋服の整理収納術」

お洋服の整理の判断ができないという方は、クローゼットスタイリスト/パーソナルカラーリストの秋山真穂先生の講座にぜひご参加してみてはいかがでしょうか。
整理収納術とパーソナルカラーをコラボさせた講座は、「うるおいプラス」ならではの講座です。

5月24日(金)「色を意識した仕分け&収納のコツ」
6月6日(木)「似合う色の洋服整理術」
各回とも19時~21時の開催

人気講座なので、お申し込みはお早めに。

■新着図書&おススメ本

『自分を愛する力』乙武洋匡[著] (講談社)
映画化が決定したそうです。お母様が乙武さんを生んだ時、手足のない赤ちゃんの姿を一目見て「何てかわいいの!」と一言叫んだというお話は、「五体不満足」で有名です。お母様のポジティブ思考によって、自己肯定感を持てる少年になっていった。自然と自分を愛せるようになっていたらしい。お父様の自由な発想の方だったようです。

自己肯定感が持てずココロが折れたり、モチベーションがダウンしたり、そんな自分を受け入れるといいと思う。とはいえ、受け入れましょう~といってもなかなか難しい。
では、どうすれば自己肯定感が持てるようになるのか。
この本にはその答えが書いてあります。
世の中には正解がない、フツウという概念を捨てましょう。
他人を比較するから、自分らしさに目を向けることができなくなるのだと思う。

こういう本が売れるというのは、みんな同じように自己肯定感を持てずにモヤモヤしている方が多いという証拠ですね。
だから、私だけが自分を愛せない、特別変わった人間なんだと思うことはないってことです。
「自分を愛する力」

『時給800円から年商10億円のカリスマ所長になった28の言葉』
三浦由紀江[著](ダイヤモンド社)
プロフェッショナル仕事の流儀に出演された佐藤さん。
JR東日本の駅弁販売のパートだった44歳の主婦が、正社員となり、その後、赤字続きだった大宮営業所所長に大抜擢、所長就任後4年間で売上を1億円以上アップさせた!
佐藤さんを管理職に抜擢した上司も素晴らしいです。

佐藤さんは、実績をみるともの凄い人ですが、もの凄い戦略があったわけではない。
お客様目線、お客様満足度、パートの現場の声、その当たり前のことを見落とさない。楽しみながら仕事を工夫をするとお弁当が売れていく。売れていくと更に仕事が楽しくなる。
そこには、売り上げがあがっても時給800円のまま、一生懸命働くと売れるし、売れると楽しい。時給をアップして欲しいとは思わなかったといいます。

一番、私が心に響いたフレーズは
「嫌なことがあったら“嫌なことばっかりだね”と笑う」

笑って前向きな気持ちになると、物事の本質も見えてくる。
どうして私ばっかり…という思いの時には見えなかった自分の反省点がみえ
「二度と同じ失敗を繰り返さない」という気持ちに変わる。
心から「いい勉強をさせてもらった」と思えるようになる。
笑って心のスイッチを切り替えることをする。

グチるときの3か条というのもいい!特に「3.」
1.外に漏れない相手にだけグチる
2.3分間だけグチる
3.笑いながらグチる
「時給800円から年商10億円のカリスマ所長になった28の言葉」

外側(笑顔・表情)を意識的に変えると内側も変わっていく!
成功している方は、表現方法は違えども、異口同音、同じようなことを言います。

アウタービューティーとインナービューティーの切っても切れない関係性。
最近、カラー講座やメイク講座に参加されて変化していく生徒さんたちを見ると
そんな風にも感じます。 

◆2013年4月10日発行【講座参加者の予想以上の効果】【新着図書/おススメ本】

通りがかった小学校で藤の花が綺麗に咲いていました。
大きな藤棚になるには、GW頃でしょうか。
今年は大型連休になる方も多いのでは?
旅行に行かれる方も、近場でゆっくりされる方も、仕事を今のうちに片づけておきたいですね。

そう、段取り上手になって、仕事に追われるのではなく、
先回りして「仕事を作る(創る)」ようになれたら、プライベートの時間も有効に使えだけでなく、精神的ストレスもなくなり、そして、何よりも“できる女性”になります。
そんな風になれたら、素敵な毎日が過ごせそうですね。

今回の学校便りでは、林緑子先生のお仕事整理術を受けて、
仕事の段取り力以上の効果を実感された「うるプラ生徒さん M子さん」のご紹介。
そして、新着図書のご案内です。

■仕事力アップのお仕事整理術での驚くべき効果
「人は物を探す時間は、なんと年間150時間=19日
アルバイト時給換算すると12万7000円です!」
この言葉でまず衝撃!

1.今の日常で必要なものだけ、要る要らないを区別する。
2.置く場所を“決める”&元の場所に“戻す”。
3.習慣化(3週間続ける)できることを決める、“やる”!

どうやればできるのか、考え方とコツを教えてくれます。
実際に参加されたM子さんは、仕事の段取り力がアップしたことで
スタッフメンバーの仕事ぶりまで変えた!!!と話してくれました。

たった3回の講座だけで?!と、正直驚きました。

ブログに「お仕事整理術」講座を受けた、M子さんの事例を載せていますので
ぜひお読みください。

校長ブログ お仕事整理術講座②の様子
 
校長ブログ お仕事整理術講座③の様子

■新着図書&おススメ本 
『ロジカルな田んぼ』 松下 明弘(著)(日経プレミアシリーズ) 
ロジカルな田んぼ 
酒米「山田錦」の有機・無農薬栽培に成功した、藤枝のお米農家さん
松下さんの本が出版されました。
巨大胚芽米「カミアカリ」を開発した方としても有名ですね。
玄米を食べている私としては、ぜひ、皆さんに読んで欲しい1冊です。


『さあ、才能に目覚めよう』 
さあ、才能に目覚めよう
(マーカス バッキンガム (著), ドナルド・O. クリフトン (著), 田口 俊樹 (翻訳))
4-5年前に出版されましたが、このたび再版です。
自分の強みがよくわからない、今後のキャリアに迷いがある方におススメの1冊です。

◆2013年3月20日発行【ドリームマップって?】

開花宣言が出て、気温の上昇で一気に開花。
キューッと固くなっていた蕾が「開いてもいいですよ」という春の太陽の声で
一気にオープンした桜。

人間も「開いてもいいですよ」と合図をもらったら
のびのびと開花していけるといいですね。

でも、蕾のまま待っていて、開花のチャンスをもらえる人は僅かです。
自ら、花が開くための行動をしなくてはなりません。

それどころか、蕾の段階で、とっても綺麗な花を咲かせるチカラがあるのに
花が咲けないと思い込んでいる蕾さんも多くいます。

ドリームマップは
まず、花を咲かせることができる蕾ですよ!、と自分の強みを整理します。(ステップ1)
次に、どんな花を咲かせるのか、という夢・目標を作ります。(ステップ2)
その花を咲かせるためにどういう方法が必要か、という手段を考えます。(ステップ3)
コーチング手法を活かした目標達成ツールです。
ドリームマップ作成(20130316)

目標達成ツールというと、企業で実施する堅苦しいイメージがあると思いますが
「ドリームマップ」は雑誌の切り抜きや写真などを貼っていく、楽しい講座なので
開放的な気分で目標を作り、達成に向けてモチベーションがアップしていきます。

3月16日(土)に「ドリームマップ講座」を受講された方のお一人、R子さんは
「コミュニケーション力アップ」講座や「自分らしい働き方を見つける」講座に参加された時に
興味がある分野はあるけど、今の職場の条件面も悪くないし
やりたいジャンルがあっても、具体的にどういう仕事として進めていくか明確でないし
多分、このままだろうな、と言っていた女性です。

今回、ドリームマップを受講して「明らかに自分の中で変化がおきた!」とコメントしてました。
今までは「自分の楽しみ、自分の笑顔」のために興味あることをしたいと思っていたのが
“誰かのために”“社会のために”という視点ができたと言います。

それから、もう一つ大きな変化が
“無理かも”“具体的な手段が見つからない”と言っていたのが
「私なんか無理かも枠」がはずれたことによって
夢実現のための手段がどんな方法があるか、具体的に考えてみたい!という意識変化が起こったことです。

R子さんの今までに資格した資格と、学んでいる事、彼女がもっている独特な雰囲気、
これらを掛け合わせたら、すごい!と私は感じています。

4月21日にコーチングがありますので、そこで今後のアクション(手段)について
R子さんから引き出していきたいと思います。
誰でも、みんな、すごい可能性があるのに、そこに気づかない。

だから、私のような職業が世の中で存在するのです。

そして、目標に向かって行動を継続することの大事さと難しさ。
ダイエットも一緒ですよね。
5キロ減のダイエット目標を掲げたとしても
「夏までに5キロ痩せてキレイになる!」というポジティブな言葉と
「美味しいものを我慢したら良くないから食べたほうがいいよ~」という、もう一人の囁きがあり
だから、3日坊主になる方が多いのです。
ここを継続させるコツもレクチャーします。

「ドリームマップ」講座は、切り抜きを貼る作業はメインでなく
夢の描き方、意識・視点の変容、自分自身(自分の強み)の整理をやることで
もう一人の囁きに振り回されない自分を創るのです。

最後にみんな一人ずつ夢について語ります。
この時には、最初の戸惑い、緊張感はなくなり、
自然体ノリノリで発表していました。
ドリームマップ_発表
写真は希保さんです。
「元々ポジティブなのが、更にポジティブになりました。夢が叶いそうです♪」
というコメントを頂きました!

開催した講座の詳細の様子は「ハピキャリ!働く女子大学 校長だより」のブログに載せています。
校長ブログ
まだご覧になっていない方は、この機会にお目通しください!

4月5月の講座スケジュールもアップしました。
この機会にぜひお申込みをお待ちしております(^^)v

※学校だよりは、毎月10日・20日の月2回発行予定です。

◆2013年3月10日発行【うるおいプラス 通うことでの効果】

毎回、開催した講座の詳細の様子は「ハピキャリ!働く女子大学 校長だより」のブログに載せています。
校長ブログ
まだご覧になっていない方は、この機会にお目通しください!

その中から…
今回は、月会員になっているM子さんの事例をご紹介します。

「コミュニケーションアップ講座」「自分らしい働き方を見つける」「お仕事整理術」を受講しているM子さんの変化。
お仕事整理術

M子さんは公務員の嘱託(一般企業でいえば契約社員)を6年やっています。
職場で仕事をお願いされれば、どんなに忙しくてもすべてお受けするのが当たり前の精神の女子です。
前職は、一般企業で営業をやっていました。だからかもしれませんが、もともと社会に対して何ができるか、という想いが潜在的に持っていたことが、「自分の働き方を見つける」講座でわかりました。
自分に合った働きかた講座

職場で、M子さん仕事が集中します。
でも、人には限界があります。
別視点では(精神的なことをいえば)、正規職員は早く帰るのに、なんでわたしばっかり…という気持ちにもなりそうな時があるそうです。

依頼する上司はそこまで気が回りません。
引き受けてくれるから大丈夫だと思って、ますます依頼します。

M子さんとしては、利益をあげる視点で仕事をしていたこともあり、もっとやりがい感が持てる仕事をしたい!という気持ちと、今の職場は人間関係も悪くないし仕事も使命感はあるし…という思いで何年も過ぎてしまいました。

もう一つネックになっているのは、父親に存在価値を否定された言葉がトラウマになっていて自分は能力がないのでは?と自信が持てないといいます。今の職場でも、都合の良いように仕事を振られているのでは?と思うことがあるそうです。

だから、褒められても、素直に受け止められない。

「褒め言葉はプレゼント。それを素直に受け止められないということは、プレゼントを拒否していることですよ」と、メッセージを伝えました。

実は、私も、自分に自信がなく、惚れ言葉を素直に受け止められなかったことがあり、このメッセージが刺さったことがありました。

うるおいプラスの講座に参加した時に、気づきを得て、わかったつもりになっても、結局、行動に変化がなければ、何も変わりません。
人間の意志って弱くて、メンバーがいるから頑張れる。

M子さんは、社外の方とのネットワークを広げることで、仕事に繋がったり、価値観が変わったことを実感しているようです。

自己肯定感を高め、自分にった働き方が何なのか
だいぶ整理ができたようです。
苦手な上司への意見具申方法のヒントも学んだようです。
一歩踏み出すのは、もう間近です。

なによりも一番の変化は、「笑顔」が初対面の人に対しても
自然とできるようになったことです。
最近のM子さんは、なんだか、ワクワクしているように見えます(^^)


※学校だよりは、毎月10日・20日の月2回発行予定です

◆2012年2月20日発行【うるおいプラス ライブラリー】ご案内

無料で貸出するサービスを始めました!

うるプラ生徒になると無料でライブラリーが利用できるのはご存知でしょうか。

このライブラリーは、私、校長が働く女性たちに読んでいただきたい本
憧れの経営者さん、活躍女性がおススメする本
プラ生徒さんがおススメする本

一部、私の趣味的な本も一部ございますが…

を置いてあります。

おススメBOOKコーナー
おススメBOOKコーナー

ライブラリーコーナー
ライブラリーコーナー


このたび、うるプラ生徒さんに、無料で貸出するサービスを始めました!

貸出帳

無料で貸出しますが、その代わり(^^)/
短くてもいいから、必ず感想を書いて返却していただきたいのです。

前の方の感想を読みながら
面白そう、読んでみようかな~!と広がったら楽しいですね。

そして、10人いれば、10通りの視点での感じ方があります。
それを共有していったら、10通りのモノの見方・感じ方を手に入れることができます。
感想文カード

☆うるプラ生徒の入会料2100円はオープンキャンペーンにつき、現在無料です。


うるプラ教室は、浮月楼のお庭が見えるライブラリーコーナーがあります。
オフィス窓際席

教室はこんな感じです。
机レイアウト①

本日入荷した本は、管理職でなくても読んでほしい1冊
スタバCEO本
「社員に贈り続けた31の言葉」(著:岩田松雄)
元スターバックスCEOだった岩田さんがリーダーとしての極意を書いた本ですが
一般職だからこそ、読んで欲しい視点が盛りだくさんです。
いい仕事をするための、いい人生を送るためのノウハウ本かもしれません。

※学校だよりは、毎月10日・20日の月2回発行予定です。